巻二十四第一話 優れた人たちが不思議なものを目撃する話

巻二十四

巻24第1話 北辺大臣長谷雄中納言語 第一

今は昔、北辺の左大臣という方がいらっしゃいました。嵯峨天皇の皇子で、信(まこと)という名前でした。
一条の北のあたりに住んでいらっしゃったので、北辺の大臣と呼ばれていました。
いろいろなことに長けた方でしたが、なかでも管弦に優れ、特に箏は並ぶものがないほど上手にお弾きになっていらっしゃいました。
ある日大臣は、一晩中箏を弾いていらっしゃいました。興が乗るまま手が動くまま弾いていたので、いつの間にか夜が明けてしまいました。それはそれはご自分でもうっとりするほど上手に奏でることができたそのとき、目の前にある放出(はなちいで)の、引き上げられた格子の上で何かが光ったように見えました。不思議に思いながらもそっと眺めていると、身長一尺ほどの天人が2~3人、光を放ちながら踊っていらっしゃいました。

源信(北辺大臣)菊池容斎『前賢故実』より

それを見て大臣は、「私が奏でる箏の音があまりにも素晴らしいと、天人が降りてきてくれたのか」と、心の底からうれしく、尊いものだとお感じになられました。これは実に珍しく、驚くほど素晴らしいお話です。

また、中納言長谷雄という方がいらっしゃいました。
この人は世に並ぶものがないほど頭の良い人でした。ある月の明るい夜、長谷雄は大学量の西の門から出て札○○の橋の上に立ち、北の方角を見ると、朱雀門の上に冠をつけて襖を着た、身長が上の垂木近くまである人が、歌を口ずさみながら歩いていらっしゃいました。長谷雄はその姿を見て
「なんということだ、私は霊人を見たぞ。これは素晴らしいことだ!」
と感動したそうです。この話もまた不思議な話です。
昔はこのような不思議なことなどをはっきりと見える人たちがいらっしゃった、と語り継がれています。

『長谷雄草紙』(作者不詳)より 紀(中納言)長谷雄(左)と朱雀門の鬼の双六勝負

【原文】

巻24第1話 北辺大臣長谷雄中納言語 第一
今昔物語集 巻24第1話 北辺大臣長谷雄中納言語 第一 今昔、北辺の左大臣と申す人御座けり。名を信とぞ云ける。嵯峨天皇の御子也。一条の北辺に住給けるに依て、北辺の大臣とは申す也。万の事、止事無く御座ける中に、管絃之道をなむ、艶(えもいは)ず知給ひたりける。其の中にも箏をなむ、並無く弾給ける。

【翻訳】
青柳明佳
【校正】
青柳明佳・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
青柳明佳

『今昔物語集』第二十四巻は芸能編といってもよいくらい、芸能や勉学、占いに優れた人物が登場します。
第一話の主人公は嵯峨天皇の皇子、源信(みなもとのまこと)と、中納言長谷雄こと紀 長谷雄(きのはせお)の二人。
源信は弘仁元年(810年)の生まれ、紀長谷雄は承和12年(845年)の生まれと言われています。一見同じ時代の人物に思えますが、紀長谷雄が活躍したのは30を過ぎてから。そのころ既に源信は他界していますから、二人が朝廷で顔を合わせたことはおそらくないでしょう。

源信は貞観8年(866年)に起きた応天門の変で、大納言・伴善男により放火の罪を着せられそうになりますが、藤原良房の工作で無実となりました。ただ、源信はこの事件をきっかけに政界を引退します。
紀長谷雄は、幼いころから学問に優れていましたが、後見人には恵まれず、32歳になってようやく文章生(もんぞうしょう/もんじょうのしょう)になることができました。文章生は、大学寮で詩文・歴史を学ぶ学生のことです。この中から2名が選ばれて文章得業生となり、エリート街道を進むことになります。紀長谷雄はこの文章得業生で、あの菅原道真公とともに朝廷を支えていたといわれています。

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました