巻十七第六話 地蔵が火事を知らせた話

巻十七(全)

巻17第6話 地蔵菩薩値火難自出堂語 第六

今は昔、土佐の国に室戸津(高知県室戸市)というところがありました。草堂があり、津寺と呼んでいました。その堂の檐(たる、日除け)はすべて焼け焦げていました。堂は人里から遠く離れた海岸にありました。

津寺(津照寺)大師堂 高知県室戸市

津に住む老人が、この堂の檐が焼け焦げている理由を語りました。

「先年、野火があって、山野はことごとく焼けました。一人の小僧が現れて、津の人の家ごとに、走り行きつつ叫びました。『津寺が今、焼失しようとしています。里の人よ、はやく消火してください』。津の人はこれを聞くと、寺に走りました。津寺を見ると、堂の周囲の草木はみな焼けていました。しかし、堂は檐が焼け焦げた以外、大きな被害はなかったのです」

「堂の前庭に、等身大の地蔵菩薩と毘沙門天が立っていました。ただし、地蔵はいつものように蓮華座に立っていませんでしたし、毘沙門はいつも踏んでいる鬼形(邪鬼)を踏んではいませんでした」

毘沙門天(多聞天)像 時光寺(高砂市)邪鬼を踏んでいる

津の人はこれを見て涙を流しました。
「堂の火が消えたのは、毘沙門天のおかげです。地蔵はここに人を呼び集め、救ってくださいました」
この話を聞いた人は、「不思議なこともあるものだ」と語りあいました。これから後、津を通り過ぎる船の人や、心ある道俗男女はこの寺に詣でました。地蔵菩薩・毘沙門天に結縁し(祈りを捧げ)ない者はありませんでした。

仏菩薩のおこないが不思議であることはこの例のみではありませんが、ここでは火難に際し、堂を出て、庭に立ち、あるいは小僧となって人を集め、火を消しとめようとしています。たいへんありがたいことです。

人は地蔵菩薩に仕うべし。そう語り伝えたといいます。

【原文】

巻17第6話 地蔵菩薩値火難自出堂語 第六
今昔物語集 巻17第6話 地蔵菩薩値火難自出堂語 第六 今昔、土佐の国に室戸津といふ所有り。其の所に一の草堂有り。津寺と云ふ。其の堂の檐(たる)きの木尻、皆焦(こが)れたり。其の所は海の岸にして、人里遥に去て通ひ難し。

【翻訳】
草野真一

【解説】
草野真一

津寺(津照寺)は四国八十八カ所霊場のひとつとして、現在でも大切にされている。

【マジか!】1687年、四国八十八ヶ所を勝手に決めた「最古のガイド」 講談社 今日のおすすめ
巡礼の対象「四国八十八ケ所」はどのようにして定められたのか? 実はこの本からその巡礼行路が決められたのだ。今でもガイドブックとして役割をはたしている古典の登場。

毘沙門天より地蔵菩薩の方に重きが置かれているのは、このシリーズ(巻十七)が地蔵のシリーズであるばかりでなく、ほとけとして格が上だからだと思われる。

如来、菩薩、明王、天部の違い | お遍路で生まれ変わる〜歩き遍路の世界〜
無数の仏像が存在する理由 仏教の世界には様々な仏様が登場します。それらは役割別に簡単に分類することができ、如来、菩薩、明王、天の4グループにまとめられます。しかし、なぜ多くの種類の仏が存在するのでしょう。 キリスト教やイ …

コメント

タイトルとURLをコピーしました