巻17第6話 地蔵菩薩値火難自出堂語 第六
今は昔、土佐の国に室戸津(高知県室戸市)というところがありました。草堂があり、津寺と呼んでいました。その堂の檐(たる、日除け)はすべて焼け焦げていました。堂は人里から遠く離れた海岸にありました。
津に住む老人が、この堂の檐が焼け焦げている理由を語りました。
「先年、野火があって、山野はことごとく焼けました。一人の小僧が現れて、津の人の家ごとに、走り行きつつ叫びました。『津寺が今、焼失しようとしています。里の人よ、はやく消火してください』。津の人はこれを聞くと、寺に走りました。津寺を見ると、堂の周囲の草木はみな焼けていました。しかし、堂は檐が焼け焦げた以外、大きな被害はなかったのです」
「堂の前庭に、等身大の地蔵菩薩と毘沙門天が立っていました。ただし、地蔵はいつものように蓮華座に立っていませんでしたし、毘沙門はいつも踏んでいる鬼形(邪鬼)を踏んではいませんでした」
津の人はこれを見て涙を流しました。
「堂の火が消えたのは、毘沙門天のおかげです。地蔵はここに人を呼び集め、救ってくださいました」
この話を聞いた人は、「不思議なこともあるものだ」と語りあいました。これから後、津を通り過ぎる船の人や、心ある道俗男女はこの寺に詣でました。地蔵菩薩・毘沙門天に結縁し(祈りを捧げ)ない者はありませんでした。
仏菩薩のおこないが不思議であることはこの例のみではありませんが、ここでは火難に際し、堂を出て、庭に立ち、あるいは小僧となって人を集め、火を消しとめようとしています。たいへんありがたいことです。
人は地蔵菩薩に仕うべし。そう語り伝えたといいます。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
津寺(津照寺)は四国八十八カ所霊場のひとつとして、現在でも大切にされている。
毘沙門天より地蔵菩薩の方に重きが置かれているのは、このシリーズ(巻十七)が地蔵のシリーズであるばかりでなく、ほとけとして格が上だからだと思われる。
コメント