巻二十四第二話 高陽親王が作ったからくり人形の話

巻二十四(全)

巻24第2話 高陽親王造人形立田中語 第二

今は昔。高陽親王(かやしんのう)という方がいらっしゃいました。桓武天皇の皇子で、とても優れた工芸家として有名な方でした。京都に京極寺という寺院がありますが、これはこの高陽親王が建立したお寺です。この京極寺の前にある田んぼも、お寺の領地なのでした。

高陽(賀陽)親王(『前賢故実』より)

ある年、国中日照りが続き、「全ての田畑が焼けてしまう」と、皆が大騒ぎする年がありました。京極寺の前にある田んぼは賀茂川の水を引き入れていましたから、その川が日照りで枯れてしまうと田んぼというよりただの地面のようになってしまい、苗も全部赤く萎れてしまうところでした。

どうにかしなくてはとお考えになった親王は、四尺くらいのこどもの像をお作りになり、田んぼの中に立てました。この像は左右の手で器を捧げ持っており、器に水が入ると、その水を自分の顔に流しかけるというからくりが施されておりました。
これを知った人びとは、水を汲んでくると器に注いでみました。すると、人形がその水を流しかけ流しかけするのでたいそう面白がり、あっという間に京都中に広まりました。見物人も大勢やってきて、代わる代わる器に水を注いでは顔に流しかける様子を楽しんでおりました。
そうこうしているうちに、その水が自然とたまり、田んぼもすっかり潤いました。すると、親王は人形を隠してしまいました。でも、また日照りが続いて水が涸れてくると、人形を出して田んぼの中に立てるのでした。そうするとまた人びとが集まってきて、人形の器に水を入れてからくりを楽しみます。そのおかげで、どんなに日照りが続いても、この京極寺前の田んぼだけは水が涸れなかったといいます。

「この仕掛けは素晴らしい。このように素晴らしいからくりを作れる方こそ、真に優れた工芸家で、また風流を極めた人というのでしょう」と、皆が口々に褒めていたと語り伝えています。

【原文】

巻24第2話 高陽親王造人形立田中語 第二
今昔物語集 巻24第2話 高陽親王造人形立田中語 第二 今昔、高陽親王と申す人御けり。此れは□□天皇の御子也。極たる物の上手の細工になむ有ける。京極寺と云ふ寺有り。其の寺は此の親王の起給へる寺也。其の寺の前の河原に有る田は此の寺の領也。

【翻訳】
青柳明佳
【校正】
青柳明佳・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
青柳明佳

高陽親王(賀陽親王/かやしんのう)は、延暦13年(794年)生まれ。桓武天皇の第十皇子です。
原文では「桓武天皇」に当たるところが意識的に欠字になっています。
今昔物語集では、天皇にの名前が意識的に欠字となっている部分があり、その理由について研究されている方もいます。

国文学・アーカイブズ学論文データベース

京極寺は京都市北区にあるお寺です。山号は高陽山(かやさん)。真言宗単立寺院、本尊は阿弥陀如来(薬師如来とも)と伝えられていますが、寺院そのものが非公開とされています。

さて。
このお話には「からくり人形」が出てきます。さすがにこのからくり自体は現存していませんが、日本における「からくり人形」に関するもっとも古い記録は、この今昔物語集巻二十四第二話「高陽親王造人形立田中語」です。

歯車を使った仕掛け自体はもっと古くからあり、斉明天皇四年(658年)には指南車(車の上に置かれた人形が常に南をさすという仕掛け)が作られたと『日本書紀』にありますし、斉明天皇660年(斉明6年)5月には「皇太子初造漏剋使民知時」とあります。(皇太子とは中大兄皇子(のちの天智天皇)。現代語訳すると「中大兄皇子が初めて漏尅(トキノキサミ)を造り、民衆に時を知らせました」となります)
また中大兄皇子が即位して天智天皇となったあとの天智天皇10年には「夏四月丁卯朔辛卯、置漏剋於新臺、始打候時動鍾鼓、始用漏剋。此漏剋者、天皇爲皇太子時、始親所製造也、云々」とあります(現代語訳すると「夏4月25日(今の6月10日頃)、漏剋を新しい台に起きました。漏剋が動き、時が来るとそれは鐘鼓を轟かせました。これは天智天皇が皇太子の時に初めてお作りになったものです」となります)。余談ですが、夏四月丁卯朔辛卯は旧暦の4月25日頃。グレゴリオ暦では6月10日になります。大正9年、この日が「時の記念日」とされ、天智天皇を祀る近江神宮では、この日に漏刻祭が行われています。

近江神宮(滋賀県大津市)

人形の歴史はもっと古く、それこそ古墳時代からありました。こどもの玩具だったり、神の「依り代」だったり。あるいは副葬品だったり。そういった人形と指南車や漏尅といった仕掛けが結びついて出来上がったのが「からくり人形」です。
平安から鎌倉、室町、江戸と時代が下るにつれて、からくり人形はどんどん精密になり、枝分かれして文楽や人形浄瑠璃、あるいは茶運び坊主や大掛かりな山車からくりに発展していきました。

茶運び人形 大英博物館蔵 江戸時代

それらの祖と言えるものがこの、高陽親王のからくり人形なのかもしれません。

巻二十二第一話 中臣鎌足が藤原の姓を賜わった話
巻22第1話 大職冠始賜藤原姓語第一今は昔、皇極(こうぎょく)天皇と申し上げた女帝の御世に、皇子の天智(てんじ)天皇は皇太子でいらっしゃいました。その当時、一人の大臣がいました。蘇我蝦夷(そがのえみし)といい、馬子(うまこ)の大臣(おとど...
【超訳】今昔物語集 巻二十四第二話|明佳
高陽親王が田んぼにからくり作ったんだって! 昔々、高陽親王って言う人がいた。桓武天皇の息子で、すっごい作品バンバン作ってる人だったんだよ。 京都に京極寺って言うお寺があったんだけど、そのお寺を建てたのがこの高陽親王なんだ。だから、このお寺の前にある田んぼは、高陽親王の領地だったんだよ。 ある年、すっごい日照りでこれ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました