巻二十四第二十四話 鬼が弾く音に導かれた名手・源博雅の話

巻二十四(全)

巻24第24話 玄象琵琶為鬼被取語 第廿四

今は昔、村上天皇の御代に、玄象(げんじょう)という琵琶※1がにわかに見当たらなくなってしまいました。これは皇室に代々伝わってきた由緒ある宝物であったのが、このようになくなってしまったので、天皇がひどく嘆かれ、
「このような皇室の宝物が、朕の代になくなってしまうとは」
と悲嘆なさるのも道理でございましょう。
「これは人が盗んだのであろうか。ただ、人が盗み取ったなら、自分では持っていることができない品であるから、天皇を心よく思わない者が世の中にはいて、盗んでこわしてしまったのであろう」
と疑われました。

村上天皇像(永平寺蔵)

その頃、源博雅(みなものとのひろまさ)※2という人が殿上人にいました。この人は、管弦の道の達人であり、この玄象が消え失せたことを嘆き悲しんでいました。ある夜のこと、人々がみな寝静まった後、博雅が清涼殿に宿直していると、南の方角から、あの玄象を弾く音色が聞こえてきました。

ひどく奇妙なことに思えたので、
「あるいは、聞き間違いか」
と思って、あらためてよく耳を澄まして聞いてみると、まさしく玄象の音色です。博雅がこれを聞き間違えることはないので、大いに驚き怪しみ、人にも告げず、直衣(のうし)姿に、ただ一人沓(くつ)だけを履き、小舎人童(こどねりわらは)一人を伴って、衛門府(えもんふ)の衛兵の詰所を出て、南のほうに行くと、さらに南からこの音が聞こえてくるようです。

「きっと近くだろう」
と思ってさらに行くと、朱雀門(すざくもん)にまで来ました。やはり同じように南のほうから聞こえます。そこで、朱雀大路を南に向かって行きました。
「これは、人が玄象を盗んで␣(欠字)楼観※3に登って、ひそかに弾いているに違いない」
と思いながら、急いで行き、楼観ところに着いて聞くと、なおも南のほう、ごく近くから聞こえてきます。そこで、さらに南に行くと、ついに羅城門(らじょうもん)※4にまで至りました。
門の下に立って聞くと、門の上の層で、玄象を弾く者がいるようです。博雅はこれを聞いて、奇怪に不思議に思いました。
「これは人が弾いているのではあるまい。きっと鬼※5などが弾いているのだろう」
と思った途端に、弾きやみました。しばらくすると、また弾きます。その時に、博雅が言いました。
「これは誰が弾いておられるのか。玄象が数日前に消え失せてしまい、天皇が捜し求めておいでになるが、今晩、清涼殿にて聞くと、南のほうからこの音色がした。それで、尋ねて来たのだ」
すると、弾きやんで、天井から降りてくるものがある。不気味に感じ、その場から立ち退いて見ていると、玄象に縄を付けて降ろしているのでした。そこで、博雅はこわごわこれを取って、内裏に帰り参上して事の次第を奏上し、玄象を献上したので、天皇は大変感激されて、
「鬼が取っていったのだな」
と仰せられました。このことを聞いた人は、皆、博雅を褒めたたえました。
 その玄象は今、朝廷の宝物として代々伝えられ、今でも内裏に収められています。この玄象はまるで生きているかのようです。下手に弾いて弾きこなせなければ、腹を立てて鳴らないのです。また、塵が付いてそれを拭い去らない時にも、腹を立てて鳴りません。その機嫌の良し悪しがはっきりと見えるのです。いつであったか、内裏が焼失した時にも、人が取り出さずとも、玄象はひとりでに庭に出ていたそうです。
 これは、いずれも不思議なことである、とこう語り伝えているということでございます。

『朱雀門の月』(月岡芳年『月百姿』)朱雀門の鬼と合奏する源博雅

【原文】

巻24第24話 玄象琵琶為鬼被取語 第廿四
今昔物語集 巻24第24話 玄象琵琶為鬼被取語 第廿四 今昔、村上天皇の御代に、玄象と云ふ琵琶、俄に失にけり。此れは世の伝はり物にて、極き公財にて有るを此く失ぬれば、天皇、極て歎かせ給て、「此る止事無き伝はり物の我が代にして失ぬる事」と思し歎かせ給ふも理也。「此れは人の盗みたるにや有らむ。但し、人、盗取りらば持(た...

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 平安時代の皇室御物の琵琶の名器。 藤原貞敏が唐から持ち帰ったもので、比類のない宝器として尊重され、内裏の中から外に持ち出すことが禁じられ、演奏が出来るのは天皇の許しがあった者だけ、例え天皇自身であったとしても秘曲の伝授など限られた時にしか弾けなかったそうです。
※2 管絃の名手。古今著聞集には次のような逸話があります。

429 博雅三位の家に盗人入りたりけり・・・
古今著聞集 偸盗第十九 429 博雅三位の家に盗人入りたりけり・・・ 校訂本文 博雅三位の家に、盗人入りたりけり。三品、板敷の下に逃げ隠れにけり。盗人帰り、さて後、這ひ出でて家の中を見るに、残りたる物なく、みな取りてけり。

※3 おそらく意図的な欠字。どの楼観かを曖昧にすることで不思議な感じを高めていると考えられます。「よくわからない」という状態が恐怖を生むことを狙っている(のかな?)。
※4 後に「羅生門」とも呼ばれます。芥川龍之介『羅生門』でかなり有名ですね。京域南端中央に正門として設けられた門。

巻二十九第十八話 羅城門の老婆の話(芥川龍之介『羅生門』元話)
巻29第18話 羅城門登上層見死人盗人語 第十八今は昔、摂津の国(大阪府)から、盗みをするために京に入ってきた男がありました。羅城門に至りましたが、日が暮れる前だったので、まだ朱雀大路(京のメインストリート)の方に向かっていく人が多くあ...

※5 下記解説にもありますが、羅城門には鬼が住んでいると信じられていました。能の謡曲にも次のような話があります。
酒呑童子を討伐した宴の席で、渡辺綱(わたなべのつな)は羅生門に鬼が出るという噂を聞くが信じず、その真相を確かめるために羅生門へ行きます。羅生門に着くと、背後から鬼神に襲われ、応戦した綱は鬼の腕を斬りおとしました。鬼は「時を待ってまた取ろう」と言い残して空へ消えたのでした。

本話をもとにメディア化『陰陽師』

小説になりマンガ化・映画化されました。映画では野村萬斎さんが安倍晴明を演じています。源博雅は伊藤英明さん。

陰陽師 (小説) - Wikipedia
陰陽師 (漫画) - Wikipedia
陰陽師 (映画) - Wikipedia

 

異世界との境界線としての門 〜なぜ鬼は羅城門で琵琶を弾いたのか〜

清涼殿にて琵琶の音を聞いた博雅は、その音をたよりに南へ歩きに歩き、羅城門まで行きます。しかし、いきなりここでツッコミを入れたい。羅城門? 遠くね?
博雅が宿直していた清涼殿は平安京の北、洛北に位置します。そして羅城門は平安京の最南端です。イメージしやすいように現在の地理で確認すると、清涼殿は京都御苑の中にあります。京都の繁華街四条からさらに北に行ったところです。そして羅城門跡はJR京都駅から南西へ徒歩20分。清涼殿から羅城門跡まで京阪電車で軽く五駅分も離れています。グーグルマップで「清涼殿跡」、「羅城門跡」で経路検索すると分かりやすいですが、その距離は六.六キロ。徒歩一時間二十二分です。いやいやいや、博雅さんマジっすか。琵琶の音、聞こえる?
この矛盾を解消するためか、次のような記述があります。「『楼観※3に登って、ひそかに弾いているに違いない』と思いながら、急いで行き、楼観ところに着いて聞くと、なおも南のほう、ごく近くから聞こえてきます」。弾き手は鬼のような人外の存在ですから、楼から楼へ、博雅が近づくたびに瞬間移動しながら弾いているかのような書きぶりです。しかし、無理がありますよね。実際に京に住む平安の人々にはその距離感は実感としてあったわけですから。
ここで、疑問がわきます。なぜ、羅城門なのかと。どうやら、京の人々が羅城門にもっていたイメージ、あるいは羅城門とはというコードの中に、羅城門が本話の舞台となった鍵が隠れていそうです。
羅城門は碁盤の目のような都の一番下、南の真ん中に位置する平安京の表玄関です。
このように「玄関」と捉えるのはミスリードで人が出入りする場所のようなイメージになってしまいますが、「門」は少し、というかだいぶ意味合いが違います。
「門」という漢字は門柱と両開きの門扉を描いた象形文字ですが、門扉を持たないものであっても、境界の境に建てられた出入り口という意味をもちます。つまり、京域である洛中と洛外を隔て、その出入り口として羅城門はあるわけです。洛中と洛外、つまり、人が住まう地として仏教や陰陽道や風水や、その他ありとあらゆる叡智をこさえて都として結界を張っている地としての境界線があり、その出入り口として設置されたのが羅城門です。京の鬼門を延暦寺・日吉大社・貴船神社・鞍馬寺で護り、裏鬼門を石清水が護るという壮大な結界の出入り口が羅城門です。大事なことなので同じようなことを二回言いました。羅城門から外に一歩でも出ればそこは人ならざるものの勢力地、異界の地です。
門から悪鬼や厄災が入るとも考えられており、羅城門の楼上には兜跋毘沙門天像が設置され、憤怒の形相で都に邪鬼が入らぬように見守っていたと言います。そのような異界と都の中間に位置する羅城門には、いつしか鬼が住むと噂されるようになり、本話のような鬼にまつわる逸話が生まれたのだと考えられます。つまり、鬼といえば羅城門というコードが、実際の距離などより強力に京の人々に働きかける要素になっていたのでしょう。鬼が住まう羅城門で何者かが幻の名器玄象をかき鳴らしそれを天才管弦士である源博雅が聞いているという構図は、現代の私達には到底感じ得ないエモーショナルなものだったに違いありません。「羅城門」という舞台装置は、当時の人々にはパなくエモいんです。

しかし、本話において鬼は一度も姿を見せていません。博雅は門の上から聞こえてくる琵琶の音を聞いて「此れは人の弾には非じ。定めて鬼などの弾くにこそは有らめ」と思っているだけです。最後に、「玄象に縄を付て下したり」のは何者だったのか?
実は人間だったのだろうと理詰めに邪推するのはやはり無粋ですね。物語に語られない部分は理《ことわり》で埋めずに間として残し、琵琶を奏でるなんて風流な鬼もいたものだと悦に入るのが今昔物語の楽しみ方なのかもしれません。(もちろん、距離も理詰めに考えずに)


【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ③』(小学館)

この話をさらに読みやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【べん、べ、べん、べん♫ 第二部】巻二十四第二十四話 玄象という琵琶が鬼に取られた話 現代小説訳 24-24|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も、音楽というものは国境を越え、言語の壁を越え、人の心を打つものです。撥弦楽器である琵琶は、音と音の間の無音すら雄弁な語り手となって情緒を訴えてくるかのような、不思議な音色をもっています。その琵琶の中でも名器とうたわれた玄象がなくなったことから、この物語は動き始めます。べべべん♪  琵琶の音が聞こえる。  夜...

コメント

タイトルとURLをコピーしました