巻二十四第二十三話 盲目の琵琶法師・蝉丸に魅せられた源博雅の話

巻二十四

巻24第23話 源博雅朝臣行会坂盲許語 第廿三

今は昔、源博雅朝臣(みなもとのひろまさのあそん)という人がいました。延喜(えんぎ・第六十代醍醐天皇)の御子の兵部卿親王(ひょうぶきょうのみこ)と申す方の子です。いずれの道にも優れたお方であったが、なかでも管弦の道にひときわ達していらっしゃいました。琵琶を絶妙に弾かれ、笛も何とも見事に吹かれました。この方は、村上天皇の御時には、␣(位階の明記を避けた意識的欠字)の殿上人※1であった。

源博雅/ 菊池容斎画

その頃、会坂(おうさか・逢坂)の関※2に一人の盲人が庵を造って住んでいました。名を蝉丸といいました。この人は、敦実(あつみ・宇多天皇の第八皇子)と申し上げる式部卿の宮の雑色(ぞうしき)※3でした。この宮は宇多法皇の御子で、管弦の道を極めた人です。宮が長年琵琶をお弾きになるのを常に聞いて、蝉丸は琵琶を見事に弾くようになったのでした。

ところで、この博雅は、琵琶の道をとても熱心に求めていましたので、かの会坂の関の蝉丸が琵琶の名人であるということを聞き、その琵琶を何とか聞きたいと思ったのですが、蝉丸の家※4があまりにみすぼらしいので自分では行かず、使いをやって、内々に蝉丸に、「どうしてそのような所に住んでいるのか。京に来て住んだらどうか」と伝えました。蝉丸はこれを聞くと、その返事はせず、

世の中はとてもかくても過ごしてむ宮もわら屋もはてしなければ

(この世の中は、どのようにしてでも生きていけるものです。美しい宮殿も、とても粗末なわら屋でも、結局はいつかは無くなってしまうものですから。)
と詠じました。

使いが帰って来てこの事を報告しますと、博雅はこれを聞いて、とても心惹かれて、心中、「私は格別この道に打ち込んでいるので、ぜひともこの方に会いたいと心深く思っているが、しかるに、その蝉丸がいつまでも生きているわけではあるまい。また私もいつまでの命かは分からない。琵琶には、流泉(りゅうせん)、啄木(たくぼく)※5という曲がある。これらの曲はやがてこの世から絶えてしまうだろう※6。今では、ただこの蝉丸だけがこの曲を知っているようだ。何とかして、これを弾くのを聞きたいものだ」と思い、ある夜、かの会坂の関に行きました。しかし、蝉丸がその曲を弾くことはありませんでした。その後三年の間、夜な夜な会坂の蝉丸の庵の近くに出かけ、その曲を「今弾くか、今弾くか」と密かに立ち聞きしていたが、やはり弾くことはなかったのです。

そして、三年目の八月十五日の夜※7、月が少し朧にかすみ、風も少しばかり吹きますに、博雅は、「ああ、こよいは興のある夜だ。会坂の蝉丸は、今夜こそ流泉、啄木を弾くだろう」と思って、会坂に出かけ立ち聞いていますと、蝉丸は琵琶を掻き鳴らしながら、物の哀れに浸っている様子でございました。
博雅はその様子に心をときめかせながら聞いていると、蝉丸はひとり興のおもむくままに詠じました。

会坂の関の嵐の激しきに強いてぞいたる夜を過ごすとて

(会坂の関を吹く嵐の激しさに、眠ることなく一夜を過ごそうと、盲者の私はじっと座り続けているのです。)
琵琶を掻き鳴らしますと、博雅はこれを聞いて、涙を流し、いいようもない感激に浸っていました。

『月の四の緒』(月岡芳年『月百姿』)

やがて蝉丸は、ひとり呟きました。「ああ、しみじみとした夜だなあ。もしかすると、私の他にも␣(意識的欠字。おそらく「風雅な人」など)がいるかもしれない。今宵、管弦の道に心得がある人が来てくれないものかなあ。語り合いたいものだ」と。
これを聞いた博雅は、声を出して、「京にある博雅という者がここに来ている」と呼びかけました。蝉丸は、「そうおっしゃるのは、どなたでございますか※8」と尋ねました。博雅は、「私は、これこれ然々の者です。格別にこの道に引かれていて、この三年の間、この庵の近くに来ていたが、幸いにも今宵あなたに会うことが出来たのです」と言いました。蝉丸はこれを聞いて喜びました。
そこで、博雅も喜びながら庵の中に入り、互いに語り合い、博雅は、「流泉、啄木の曲を聞かせてほしいのだが」と言いました。蝉丸は、「故宮(蝉丸が仕えた式部卿の宮)は、このようにお弾きになられました」と、その曲を博雅に伝授しました。博雅は琵琶を持参していませんでしたので、ただ口伝えでこれを習い、返す返す喜びに浸りました。そして、夜明けに帰りました。

これを思うに、諸々の芸道は、ただこのように打ち込むべきであります。ところが、最近は全く違います※9。それゆえ、末世には諸道の達人が少ないのです。まことに、これは情けないことです。
蝉丸は身分の低い者でありますが、長年宮がお弾きになる琵琶を聞いて、このような格別の名人になったのです。それが盲人となったため、会坂に住んでいたのです。これ以後、盲人の琵琶※10が世間に始まることになったのだと、このように語り伝えているということであります。

【原文】

巻24第23話 源博雅朝臣行会坂盲許語 第廿三
今昔物語集 巻24第23話 源博雅朝臣行会坂盲許語 第廿三 今昔、源博雅朝臣と云ふ人有けり。延喜の御子の兵部卿の親王と申す人の子也。万の事、止事無かりける中にも、管絃の道になむ極たりける。琵琶をも微妙に弾けり。笛をも艶(えもいは)ず吹けり。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 天皇の常御殿の清涼殿に昇殿を許された人。
※2 逢坂の関は、現在の山城国(現在の京都府)と近江国(滋賀県)の境にあった関所。
※3 雑役に従事する小者。
※4 原文「盲の家」。以後、原文で蝉丸個人をさす「盲」は「蝉丸」と訳します。
※5 「石上流泉」、「楊真操」、「啄木」を琵琶の三秘曲という。

※6 平安時代前期の遣唐使であった藤原貞敏は、〈流泉〉〈啄木〉等の琵琶独奏曲を学んで帰国しましたが、門外不出の秘曲として扱い、限られた楽士のみの間で伝承しました。当時は楽譜もなく、本話のように師が弾くのを弟子が聞いて覚える口伝という方法をとっていたために、曲によっては伝承されなかったり、代を経るごとに変遷することも多かったようです。
※7 旧暦8月15日は中秋の名月。月が美しいとされる日です。現在の9月「十五夜」にあたります。
※8 直前に「京にある博雅という者」と名乗っているのに「誰?」と聞かれてますw。思わず「w」をつけてしまう場面です。ただし、ここは博雅の知名度が低いとうより、蝉丸が(あの管弦の天才である)博雅のことを知らないほど世捨て人のような生活をしている、と読み解くほうが正解です。
※9 いつの時代でも、「最近の若者は…」と嘆いてみせることで何かしらのステータスを得られると思いがちですね。気をつけよう。
※10 「風が吹けば桶屋がもうかる」という言葉もあります。「風が吹けば土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。盲人は三味線で生計を立てようとする。三味線が売れれば、三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える。猫が減るとねずみが増える。増えたねずみが桶をかじるから桶屋がもうかる」

世捨て人、蝉丸

逢坂の関は、簡単に言うと、山科から山に入ったところ、琵琶湖の手前の山の中です。グーグルマップによると御所があった京都御苑から徒歩2時間30分。まあまあ遠い。こんな山の中に居を構えるなんて、蝉丸さんはちょっとした世捨て人です。
また、次の百人一首でも有名ですね。

詞書(ことばがき:和歌のまえがき)
[相坂(あふさか)の関に庵室(あんじつ)を作りて住みはべりけるに、行き交う人を見て(逢坂の関にいおりを作って住んでおりましたが、そこに行きかう人を見て。)]
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関
(これがあの、京から出て行く人も帰る人も、知り合いも知らない他人も、皆ここで別れ、そしてここで出会うと言う有名な逢坂の関なのだなあ。)

京の都の雑多な人付き合いを避けて山の中に質素な居を求めて歌を詠ずるなんて、何だか松尾芭蕉みたいですね(芭蕉さんは俳句だけど)。ただし、松尾芭蕉は江戸時代。蝉丸は平安時代なので四百年くらい離れています。四百年後の侘び寂びを平安の時代に体現するとは、蝉丸さんの世捨て人たるや、ちょっと先鋭的です。おそらく、3年前に博雅が「京に来てはどうか」と誘ったときにも、固く心を閉ざしていたのでしょう。そして、その蝉丸の心を開いたのは、「流泉」、「啄木」を習いたいという博雅の切なる願いでした。

琵琶法師とは

「平家物語は琵琶法師により語り継がれました。」
ほぼすべての日本人にとって、琵琶法師はこのような説明の”覚えなければならないことば”の一つに過ぎないことでしょう。しかし、なぜ琵琶法師は平家物語を奏でたのかということは、あまり取り立てて考えられません。
誤解のないように確認しておきますが、今昔物語は平安時代で、平家物語はもう少し時代が下って鎌倉時代の作品です。しかし、琵琶法師とは何か、を考えるのに平家物語はわかりやすい入り口になりそうなのです。
源平の合戦後、源氏が勝利して政権をとるのですが、敗北した平家の武士は激しい残党刈りにあいます。苛烈な残党刈りから逃れるために、平家の残党の多くは出家しました。そして、戦乱により失われた多くの魂の鎮魂のために琵琶法師になります。琵琶「法師」ですものね。琵琶法師は僧侶なのです。つまり、鎮魂、供養、これが琵琶法師の本来の役割です。
では、なぜ、琵琶法師は盲目なのでしょうか。盲目が故に耳を発達させた人は、異界とつながる能力をもつと考えられていました。その理路はこうです。そこに異界のものがいる。しかし、姿は見えない。だが、盲目の法師はその耳により異界のものの音を聞き、声を聞くことができる。そう信じられました。そして、死者はこのように鳴っている、このように話していると盲目の法師が音声化してみせるわけです。つまり、盲者である琵琶法師の声は、その主体の声ではなく死者という客体の声であり、僧侶という聖なる者の声でなく死者という穢れの声であり、生者の声でなく死者の声なのです。琵琶法師が「ぎぃ〜おーんんしょぉ〜おじゃあぁぁあの〜♪ベベん♬」と弾き語るとき、それは琵琶法師というエンターテイナーが歌っているのではなく、源平の争いで散った死者たちの声の代弁として発せられるこの世ならざる声なのです。
見えないもののざわめきに音という輪郭を与える媒体としてのシャーマニックなアイテム、それが琵琶です。今昔物語は平安時代の物語ですが、同じように異界とつながる役割を琵琶法師は担っていた、その原型は既にあった、と考えられます。同じく今昔物語の次の話(巻二十四第二十四話)では玄象という琵琶を鬼が盗んで演奏する話が挿入されています。これも琵琶と異界のつながりを、当時の人々が感じていた一例だと言えます。
ひょっとしたら、時代の流れによってはお盆には琵琶をかき鳴らすというのが日本の当たり前になっていたのかも知れません。それはそれで素敵なお盆になりそうです。べべん♫

巻二十四第二十四話 鬼が弾く音に導かれた名手・源博雅の話
巻24第24話 玄象琵琶為鬼被取語 第廿四今は昔、村上天皇の御代に、玄象(げんじょう)という琵琶※1がにわかに見当たらなくなってしまいました。これは皇室に代々伝わってきた由緒ある宝物であったのが、このようになくなってしまったので、天皇が...
巻一第三十一話 祇園精舎をつくった話
巻1第31話 須達長者造祇薗精舎語 第卅一今は昔、天竺の舎衛国(しゃえこく、コーサラ国)に一人の長者(富裕な人)がおりました。名を須達(すだつ、スダッタ)といいます。彼は一生の間に、七度富貴を体験し、七度貧窮に苦しみました。七度目の貧は、...

【参考文献】
新編日本古典文学全集『今昔物語集 ③』(小学館)

この話をさらに読みやすく現代小説訳したものはこちら

現代小説訳「今昔物語」【べん、べ、べん、べん♫ 第一部】巻二十四第二十三話 源博雅朝臣、会坂の盲の許に行くこと 24-23|好転する兎@古典の世界をくるくる遊ぶ
 今も昔も、人が心の底から学びたいと思ったとき、その人はもう既に学んでいるものでございます。ここでも、琵琶の名手、源博雅が曲を学ぶために山道を歩いています。べべん♪  山科から東へ山道を進んだ奥深くに逢坂の関はある。京から東国に抜ける道なので、山の勾配の割には人出がある。商売なのだろうか、大きな荷物を抱えた商人風の人...

 

 

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました