巻17第4話 依念地蔵菩薩遁主殺難語 第四
今は昔、備中の国(岡山県)に、藤原文時という人がありました。字(あざな)を大藤大夫といいました。先祖代々の良家の血統であり、富豪で、多くの子孫に恵まれていました。家は津の郡(岡山県都窪郡)宮の郷にありました。
その文時の従者に、一人の男がありました。素行が悪く、主人の気にさわることをしては怒らせていました。男は文時の家の門前に住んでいました。
その男があるとき、ひどい失敗を犯しました。文時は大いに怒り、家来の中でもっとも武勇にすぐれた者を呼び、言いました。
「すみやかにあの男を捕らえ、津坂に連れていって、殺せ。決してこの命令に背いてはならない」
家来は主人の仰せを承ると、男を捕え、縄で縛って、馬のもとに追いやり、津坂に連れていきました。男は泣く泣く心の中で祈念しました。
「今日は二十四日、地蔵菩薩の日だ。なのに、俺は殺されようとしている。地蔵菩薩はお歎きにならないだろうか。願わくは地蔵よ、慈悲を垂れ、私をお助けください。助けてくれたなら、私は地蔵の形像(仏像)を作り、奉ります」
男は歩むごとにそう念じ、他のことをいっさい考えませんでした。
そのころ、文時の家には三人の僧が訪ねてきていました。話しているうち、文時は口をすべらせ、男を殺すために津坂に送ったことを話してしまいました。僧たちはこれを聞くとたいへん驚き、言いました。
「今日は地蔵菩薩の利生方便の日です。悪行をしてはなりません」
文時はこれを聞くと大いに恐れ、家来を呼んで、死刑を止めるため、駿馬に乗せました。家来は鞭をふるい、馬を追いましたが、彼の地は遠く、また、処刑される男ははるかに以前に立っていたので、追いつくことは難しかったのです。
殺される男は津坂に着きました。すると、来た方角から、大きな声で呼び、叫ぶ者があります。その言はこう語っていました、
「主人、大夫殿の仰せだ。その男を殺してはならない」
誰が叫んでいるのか見れば、十歳ほどの小僧です。身命を棄て、叫んでいます。殺されようとしている人の馬は遅く、小僧は疾く走って来たので、差は二町(約220メートル)ほどになっていました。男を乗せた馬の馭者が驚きのあまり馬から下り、しばらくたたずんでいると、死刑を止めるためにやって来た駿馬が追いつきました。男を殺してはならない旨を伝えると、小僧はいなくなっていました。
家来は奇異に思いながら、男を連れ帰り、主人に小僧が走って追いかけてきたことを伝えました。文時は男を呼び、問いました。男は涙を流しながら答えました。
「他でもない、ひたすら地蔵菩薩を念じていたからです」
文時はこれを聞くと、眼前に示された地蔵菩薩の利益を貴びました。これを見聞きした人もまた、みな涙を流して貴びました。
その後、その里の人は、身分が高い人もそうでない人も、地蔵菩薩を造り、描いて、帰依し奉っています。それは今もって絶えないということです。殺されるはずだった男は、地蔵の御助けによって命を得たのですから、いよいよ心を発して地蔵に仕えたと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【校正】
草野真一
【解説】
草野真一
『新日本古典文学大系 36 今昔物語集 4』(岩波書店)によれば、処刑がおこなわれる地・津坂とは、境界とされている。処刑場とはまさに、あの世とこの世の境である。
毎月24日を地蔵菩薩の縁日とする信仰はわりと一般的なものだったようで、下の話にも登場する。
コメント