巻十七第四十六話 吉祥天女が食をふるまってくれた話

巻十七(全)

巻17第46話 王衆女仕吉祥天女得富語 第四十六

今は昔、聖武天皇の御代に、二十三人の王衆(王族)がありました。順に食事をふるまい、宴を催すことが決まりました。

二十三人の中に、一人の女王がありました。とても貧しく、みなに食事をふるまう力はありませんでした。二十二人の王衆は、順番に食をふるまい、宴の楽をなしました。女王の番になりましたが、彼女は宴の準備をすることができません。女王はみずからが貧しさの報いを受けていることを恥じ、奈良の左京、服部の堂に詣で、吉祥天女の像に向かい、泣く泣く申し上げました。
「私は前世に貧窮の種を植えたために、今生に貧しき報を受けています。しかし、私は二十三人の王衆と約を結び、順に宴を催すことになっています。私は二十三人の中に入っていますが、みなに食をふるまうことができません。いたずらに人がふるまってくれた物を食べながら、饌(食膳のしたく)ができずにいるのです。願わくは、私を哀れみ、食膳のしたくができる財を授けてください」

そのとき、女王の息子が走ってきて伝えました。
「古京(飛鳥)よりたくさんの食がとどけられています」
女王はこれを聞くと急いで家に駆け戻りました。乳母が来ていました。
「お客があると聞いたものですから、食膳をととのえて持って参りました」
女王はこれを聞いて、かぎりなく喜びました。飲食の味わいは素晴らしいものでした。また、飲食を盛った器は皆鋺(かなまり、金属製の器。当時はきわめて高価だった)であり、三十八人の使用人に持たせていました。女王はこれを見て、喜んで王衆を呼びました。すぐにみながやってきて、これを食べました。それまでのどんな食事にも勝るものでした。

王衆は喜び、これをほめ、みな飽きるほど食べて呑みました。女王は「富王」と呼ばれました。王衆は舞い歌い遊び戯れ、あるいは衣や裳を脱いで与え、あるいは銭・絹・布などをふるまいました。女王はこれを喜んで受けました。
「これはすべて乳母の徳だ」
そう思ったので、得た衣裳はすべて乳母に与えました。乳母はそれを受けて帰っていきました。

その後、女王が「あの服部の堂に詣でて、吉祥天女に礼しよう」と考え、詣でて見ると、天女の像はあの乳母に与えた衣裳をまとっていました。これを見ておかしいなと思い、人をやって乳母にたずねてみると、乳母は飲食など送っていないと答えました。

女王は涙を流して、泣きながら思いました。
「天女が私を助け、授けてくださったのだ」
いよいよ心を至して、天女に仕えました。その後、女王は、大きく富んで、宝にめぐまれ、貧窮の愁いはまったくありませんでした。

「不思議なこともあるものだ」
この話を聞いた人は、みな讃め貴んだと語り伝えられています。

吉祥天像(薬師寺 国宝)

【原文】

巻17第46話 王衆女仕吉祥天女得富語 第四十六
今昔物語集 巻17第46話 王衆女仕吉祥天女得富語 第四十六 底本、標題のみで本文を欠く。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 なお、鈴鹿本の標題は、「王衆女仕吉祥天女得富貴語」となっている。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

日本霊異記にある話。
文中にある「奈良の左京、服部の堂」とは、奈良にあったと伝えられる福寺ではないかと考えられている。福寺とは服寺だ。

『福寺の跡』碑

ひとりが宴を開き、それが順にめぐっていくスタイルは奈良時代の貴族の慣習と『新日本古典文学大系 36 今昔物語集 4』(岩波書店)の解説にある。

巻十七第四十五話 吉祥天女を犯してしまった男の話
巻17第45話 吉祥天女𡓳像奉犯蒙罸語 第四十五 今は昔、聖武天皇の御代に、和泉の国和泉国の郡(大阪府和泉市)の血渟上山寺(ちぬかみのやまでら)に、吉祥天女の像(塑像)がありました。同じころ、信濃の国(長野県)から、縁あってその国に来たひ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました