巻十七第四十九話 光を放つ執金剛神像の話

巻十七(全)

巻17第49話 金鷲優婆塞修行執金剛神語 第四十九

今は昔、聖武天皇の御代、奈良の都の東の山に、ひとつの山寺がありました。その山寺に一人の優婆塞(うばそく、在家信者または出家してない修行者)がありました。名を金就といいます。この優婆塞が山寺を建て、住んでいました。

未だ東大寺ができていないころ、金就行者はその山寺で仏道を修行していました。山寺には、執金剛神の塑像がありました。金就行者は執金剛神の脛(すね)に縄を結びつけ、もう一方の端を握り、これをひいて、昼夜休むことなく修行していました。ある日、執金剛神の像が光を放ちました。その光は天皇の宮に至りました。

天皇はこの光を見て驚き怪しみました。この光はどこから来たものか。使いをやって調べさせました。使いが勅使をうけたまわり、光を追いかけていくと、山寺にたどりつきました。ひとりの優婆塞があって、執金剛神の脛に縄を懸け、礼拝して、仏道を修行していました。

使いはこの様子を見て、王宮に戻り、天皇にこの様子を申し上げました。天皇は報告を聞くと、すぐに金就行者を召しました。
「おまえは何を求め願い、このように修行しているのか」
金就行者は答えました。
「私は出家して、仏道を修行したいと考えています」
天皇はこれを聞くとほめたたえ、願いを聞き入れ出家を許して、得度させました。

行者が本意のように出家して比丘(僧)となった話を聞き、人々は行者を供養するようになりました。不自由な暮らしをすることはありませんでした。人々は行者を金就菩薩と呼にました。

光を放った執金剛神像は、東大寺の羂索堂(法華堂)の北に、今でも立っています。詣でて、礼み奉るべき像です。羂索堂は、金就行者が住んでいた山寺だといわれています。昔は、天皇の許しがなくては、出家することができませんでした。そのために熱心に祈らねばならなかったと語り伝えられています。

東大寺法華堂執金剛神像

【原文】

巻17第49話 金鷲優婆塞修行執金剛神語 第四十九
今昔物語集 巻17第49話 金鷲優婆塞修行執金剛神語 第四十九 底本、標題のみで本文を欠く。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、聖武天皇の御代に、奈良の京の東の山に、市の山寺有り。其の山寺に一人の優婆塞有り。名をば金就と云ふ。此の優婆塞の此の山寺をば造れるに依て、此の山寺に住せる也。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

僧は税制優遇などの措置があったため、誰でもなることができるものではなかった。熱心な者は出家せずに仏道修行した。本話の金就行者はのちに東大寺の開山(寺院創始者)となった良弁であるとされている。

巻一第三十七話 子どもを護った執金剛神の話
巻1第37話 財徳長者幼子称仏遁難語 第卅七今は昔、天竺に財徳長者という人がありました。幼い愛子があり、つねに「南無仏」ととなえるよう教えていました。子は教えにしたがい、常に「南無仏」ととなえていました。寒いときも、暑いときも、心に...
巻四第二十七話 清弁が真っ暗な毒蛇の窟に入った話
今昔物語集 巻四 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七今は昔、天竺の摩訶陀(まがだ)国に、護法菩薩という聖人がありました。世親菩薩の弟子です。教法をひろめ、智恵甚深なることで、人に勝っていました。その門徒も多くありました。同じころ、清弁菩薩と...
巻十一第十三話 聖武天皇が東大寺建立のために金を請うた話
巻11第13話 聖武天皇始造東大寺語 第十三今は昔、聖武天皇が東大寺を建造しました。銅で居長□丈の盧舎那仏の像を鋳造させ、巨大な堂を造っておおいました。また、講堂・食堂・七層の塔二基・様々の堂・僧房・戒壇・別院・諸門、それぞれをつくりま...
巻十一第七話 奈良の大仏の開眼供養のためにインドから高僧がやってきた話
巻11第7話 婆羅門僧正為値行基従天竺来朝語 第七今は昔、聖武天皇が東大寺をつくり、大仏の開眼供養しようとしたとき、行基を講師としようとしました。ところが、行基はこう言いました。「私は適当ではありません。講師を勤むべき人は外国からやって...

コメント

タイトルとURLをコピーしました