巻十七第二十三話 冥途で六人の地蔵が救ってくれた話

巻十七(全)

巻17第23話 依地蔵助活人造六地蔵語 第廿三

今は昔、周防の国(すおうのくに、山口県防府市)の一の宮(その地でもっとも格式の高い神社)に、玉祖の大明神という神社がありました。そこの宮司で、玉祖の惟高という人がありました。宮司の子孫ではありましたが、少年のころから三宝(仏法僧)に帰依する志があつく、中でも地蔵菩薩は日夜念じており、起きているときも眠っているときも、怠ることはありませんでした。

玉祖神社 拝殿

長徳四年(西暦998年)四月(旧暦)、惟高は身に病を得て、六、七日わずらったのち、命を落としました。たちまち冥途に赴くことになりました。

広い野に出て道に迷い、東西さえわからず涙を流して泣き悲しんでいると、六人の小僧がやってきました。みな端厳で美しい姿をしていました。一人は手に香炉を持ち、一人は合掌し、一人は宝珠を持ち、一人は錫杖を持ち、一人は花筥を持ち、一人は念珠を持っていました。

香炉を持った小僧が惟高に告げました。
「私たちが誰か知っているか」
「わかりません」
「私たちは六地蔵である。六道(解説参照)の衆生のために、六種の形を現している。おまえは神官の子孫ではあるが、年来、私の誓を信じ、ねんごろにつとめた。すぐに元の国に戻り、地蔵の六体の形を顕わしつくり、心を至して恭敬せよ。私たちは、南方にある」
その言葉を聞いたとき、すでに死後三日がたっていました。

六地蔵(神武寺 神奈川県逗子市)

惟高は起き上がり、親族にこのことを語りました。聞く人はみな涙を流して喜び悲しみ貴びました。

その後、惟高は三間(約5.5メートル)四面の草堂をつくり、六地蔵の等身の彩色の像をに安置し、法会をひらき、開眼供養しました。その寺の名を「六地蔵堂」と呼びます。この六地蔵の形は、彼が冥途で見たものでした。遠くからも近くからも道俗男女が来て、数え切れないほど多くの人が供養し結縁しました。

惟高はいよいよ専心して、日夜、地蔵菩薩を礼拝恭敬しました。

惟高は七十歳をすぎたころ、髪を剃り、出家入道しました。世路を棄て、ただ極楽を願いました。命終る時には、口に弥陀の宝号を唱え、心に地蔵の本誓を念じて、西に向って端坐して逝きました。これを聞いた人は、みな涙を流してたっとびました。

そのころ、参河(みかわ)入道寂照(大江定基の法名、三河守だったためこう呼ばれている)という人がありました。道心堅固にして、世を棄てた人でした。その人の夢に、惟高入道が往生するさまがあらわれました。寂照はこれを人々に告げました。人々はこれを聞き、「疑いなき往生である」と語り合いました。

社司の身ですから、供物として捧げられたものを犯すこともあったことでしょう。しかし彼は地蔵の悲願によって、ついに往生を遂げました。ひたすらに地蔵菩薩を念じ奉るべきだと語り伝えられています。

巻十九第二話 大江定基、出家して寂照となる(その1)
巻19第2話 参河守大江定基出家語 第二 今は昔、円融天皇(えんゆうてんのう)の御代に、三河守(みかわのかみ・現在の愛知県東部の国司)大江定基(おおえのさだもと)という人がいました。 参議左大弁式部(さんぎさだいべんしきぶ)済光(なりみ...
巻十九第二話 大江定基、出家して寂照となる(その2)
巻19第2話 参河守大江定基出家語 第二  (その1より続く) そののち、寂照(じゃくしょう)は京の町で喜捨を請うて歩いていましたが、とある家に至ると、彼を家へ呼び上げて畳に坐らせ、ご馳走を供えて食べさせようとします。そのとき、簾を巻き...
巻二十四第四十八話 大江定基、飢えたる女の和歌に感動する
巻24第48話 参河守大江定基送来読和歌語 第四十八 今は昔、大江定基朝臣(おおえのさだもとのあそん)が三河守(みかわのかみ・現在の愛知県東部の国司)だったころ、世の中が大飢饉に見舞われ、食べ物がまったく無い時期があり、その五月の長雨のと...

【原文】

巻17第23話 依地蔵助活人造六地蔵語 第廿三
今昔物語集 巻17第23話 依地蔵助活人造六地蔵語 第廿三 今昔、周防の国の一の宮に、玉祖の大明神と申す神在ます。其の社の宮司にて、玉祖の惟高と云ふ者有けり。神社司の子孫也と云へども、少年の時より三宝に帰依する志有けり。其の中にも、殊に地蔵菩薩に仕て、日夜に念じ奉て、起居に付ても、敢て怠る事無かりけり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

「地蔵が助けてくれて冥途からよみがえった」という話は『今昔物語集』にたくさんあるが、この話は地蔵が六人組のグループ(六地蔵)で登場するめずらしいパターン。持ち物でキャラクターの差異も描かれている。

地蔵が六人いるのは六道に対応しているためだ。六道とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの世界をさす。これらの世界は死があり、輪廻があり、したがって苦がある。地蔵菩薩はこれを救済するとされる。

巻十七第十七話 東大寺の僧が生き返った話
巻17第17話 東大寺蔵満依地蔵助得活語 第十七今は昔、東大寺に一人の僧がありました。名を蔵満といいます。義蔵律師の弟子です。蔵満が所用あって東大寺から京に上る途上、登昭という人相見として名高い人に出会いました。蔵満はとても喜んで言い...
巻十七第十八話 地獄からよみがえった人の話
巻17第18話 備中国僧阿清衣地蔵助得活語 第十八今は昔、備中の国窪屋の郡大市の郷(岡山県倉敷市)に古老の僧がありました。名を阿清といいます。俗姓は百済の氏です。阿清は紀寺(きのてら、奈良県にあった寺)の基勝律師の弟子でしたが、現在はそ...
巻十七第十九話 子供のころ遊びでつくった地蔵が助けてくれた話
巻17第19話 三井寺浄照依地蔵助得活語 第十九今は昔、三井寺(園城寺、滋賀県大津市)に一人の僧がありました。名を浄照といいます。十一、二歳ぐらい、まだ出家していない子供のころ、同じぐらいの年齢の子と、戯れに僧形の像を刻んで、こ...
巻十七第二十話 父の行いによって救われた僧の話
巻17第20話 播磨国公真依地蔵助得活語 第二十今は昔、播磨の国印南の郡(兵庫県高砂市)歌見の浦というところに、極楽寺という寺がありました。その寺に公真という僧がありました。公真は三尺(約90センチ)の彩色の地蔵菩薩像をつくり、寺に...
巻十七第二十一話 六波羅蜜寺の地蔵像の由来
巻17第21話 但馬前司□□国挙依地蔵助得活語 第廿一今は昔、但馬(兵庫県)の前司(ぜんじ、前任の国司)国挙(くにたか)という人がありました。長く公務をつとめ、私も充実させているうち、身に病を受け、死ぬことになりました。すぐに閻魔の庁に...
巻十七第二十二話 地獄からよみがえった男の話
巻17第22話 賀茂盛孝依地蔵助得活語 第廿二今は昔、賀茂の盛孝という人がありました。心がまっすぐで、処世にも長けていました。公私にいそがしく、家は豊かでした。また、慈悲の心があり、生き物を殺すこともありませんでした。道心深く、月ごとの...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました