巻十七第二十話 父の行いによって救われた僧の話

巻十七(全)

巻17第20話 播磨国公真依地蔵助得活語 第二十

今は昔、播磨の国印南の郡(兵庫県高砂市)歌見の浦というところに、極楽寺という寺がありました。その寺に公真という僧がありました。公真は三尺(約90センチ)の彩色の地蔵菩薩像をつくり、寺に安置し、日夜恭敬して、怠ることがありませんでした。

その理由をたずねました。公真は以前、身に重き病を得てわずらい、眠るように息絶えたことがあったそうです。

公真はひとり冥途に行き、閻魔の庁に至りました。見回すと、千万の人が責めさいなまれ、泣き叫んでいます。その声は雷の響きのようでした。公真は何もかもわからなくなって、考えることもできませんでした。

そのとき、一人の美しい小僧が、罪人たちの中にあって、門外を走りまわっていました。公真は近くにいた人に、おずおず問いました。
「あの小僧は誰ですか」
「地蔵菩薩です」
公真はこれを聞くと、小僧の前に進み出て、ひざまずいて言いました。
「私は思いもよらずここに来ました。地蔵菩薩よ、願わくは、大悲の誓願によって私をお助けください。あなたの利益方便によらないでは、私は帰ることができません」

小僧は公真の両手を握りつつ答えました。
「輪廻生死の罪である。簡単に許すことはできない。しかし、おまえの父は安芸の国の伊調の島(あきのくにのいつきのしま、広島県廿日市市厳島)の神主重正だった。彼は先年、私の形像をつくり開眼供養した。これによって、私はおまえの父の重正を引導し、浄土へみちびいた。その子をも守っている。おまえは前世の罪業に引かれ、ここに来たのだろう。しかし、私はおまえを救おうと思う」
小僧は公真を引いて、官人の前に行って訴え、みずから官舎の門外に出て、公真の頭をなでました(祝福のしぐさ)。

厳島神社

「おまえはすみやかに人間の世界に戻りなさい。深く心を発し、三宝(仏法僧)に帰依し、ひたすらに善を行い、悪をなさず、ふたたびここに来ないようにしなさい」
公真は生き返りました。

その後、公真は心を発し、仏師を雇い、地蔵菩薩の像をつくり、日夜朝暮に恭敬しました。

この話を聞いた人は、みな地蔵菩薩に仕えました。極楽寺にある地蔵菩薩像の由来です。

【原文】

巻17第20話 播磨国公真依地蔵助得活語 第二十
今昔物語集 巻17第20話 播磨国公真依地蔵助得活語 第二十 今昔、播磨の国印南の郡歌見の浦と云ふ所に一の寺有り。極楽寺と云ふ。其の寺に一人入道の僧有けり。名をば公真と云ふ。公真、三尺の綵色の地蔵菩薩の像一体を造て、其の寺の内に安置し奉て、日夜に恭敬し奉て、怠る事無し。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

神社に仏像をまつるのは現在ではあり得ないことだが、明治の神仏分離にはじまる新しい慣習(政策)で、平安時代には当たり前におこなわれていたことがわかる。

厳島神社は瀬戸内海に面し、交易の利便性が高かったことから、古くから尊崇されていた。現在に近いかたちをとったのは平清盛だが、神社は清盛よりずっと古い時代から存在している。
『今昔物語集』は清盛より古い時代に成立しているため、彼に関する記述はないが、権力者でもあり僧侶でもある彼は、仏教説話集と歴史書、双方の側面をもつ『今昔』の格好の素材だったにちがいない。

由緒ただしい厳島神社に仏像が祀ってあっても、誰も疑問に思わなかった。神仏習合はきわめて自然におこなわれていたのだ。

2代目歌川広重『諸国名所百景 安芸宮島汐干』

巻四第四十一話 子を失った父親があの世に行った話
巻4第41話 恋子至閻魔王宮人語 第四十一今は昔、天竺に比丘(僧)がありました。「羅漢(聖人)になろう」と思い修行していましたが、六十歳になっても羅漢になることができませんでした。とても歎き悲しみましたが、ついに力がおよびませんでした。...
巻七第二話 死者の右手が光を放ち、蘇生した話
巻7第2話 唐高宗代書生書写大般若経語 第二 (巻七第二話 閻魔大王の裁きを待つ書記生の右手が写経の功徳で大光明を放ち、蘇生を許された話) 今は昔、震旦の唐の高宗の治世、乾封元年に、ひとりの書生がおりました。重病にかかってたちまち絶命し...
巻十七第十話 夢のお告げで伝染病を忌避した話
巻17第10話 僧仁康祈念地蔵遁疫癘難語 第十 今は昔、京に祇陀林寺という寺がありました。その寺に仁康という僧が住んでいました。横川の慈恵大僧正(良源)の弟子です。因果を信じて、三宝を敬い、戒行をたもち、仏のように人々をあわれみました。 ...
巻十七第十七話 東大寺の僧が生き返った話
巻17第17話 東大寺蔵満依地蔵助得活語 第十七今は昔、東大寺に一人の僧がありました。名を蔵満といいます。義蔵律師の弟子です。蔵満が所用あって東大寺から京に上る途上、登昭という人相見として名高い人に出会いました。蔵満はとても喜んで言い...
巻十七第十八話 地獄からよみがえった人の話
巻17第18話 備中国僧阿清衣地蔵助得活語 第十八今は昔、備中の国窪屋の郡大市の郷(岡山県倉敷市)に古老の僧がありました。名を阿清といいます。俗姓は百済の氏です。阿清は紀寺(きのてら、奈良県にあった寺)の基勝律師の弟子でしたが、現在はそ...
巻十七第十九話 子供のころ遊びでつくった地蔵が助けてくれた話
巻17第19話 三井寺浄照依地蔵助得活語 第十九今は昔、三井寺(園城寺、滋賀県大津市)に一人の僧がありました。名を浄照といいます。十一、二歳ぐらい、まだ出家していない子供のころ、同じぐらいの年齢の子と、戯れに僧形の像を刻んで、こ...
巻二十第十五話 牛を殺し地獄に堕ち蘇生した男の話
巻20第15話 摂津国殺牛人依放生力従冥途還語 第十五 今は昔、摂津国の東生の郡(大阪市東成区)撫凹(なくぼ)の村に住む人がありました。家は大いに富み、財豊かでした。 あるとき、その人は神のたたりを負いました。たたりを避けるため、毎年一...
巻十七第十五話 夢のお告げで伯耆大山に向かった貧しい僧の話
巻17第15話 依地蔵示従愛宕護移伯耆大山僧語 第十五 今は昔、愛宕護(あたご)の山に一人の僧が住んでいました。名を蔵算といい、仁和寺の池上(地名)の平救阿闍梨(へいきゅうあじゃり、阿闍梨は高位の僧の意)の弟子でした。 蔵算...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました