巻二十四第四十六話 荒れ果てた河原院で詠んだ歌

巻二十四(全)

巻24第46話 於河原院歌読共来読和歌語 第四十六

今は昔、河原院(かわらのいん)には、宇多法皇が住んでおられましたが、崩御されたのちには、住む人もなく、院の中は荒れるにまかせていました。
紀貫之(きのつらゆき)が土佐国から上京し、ここを訪れて物の哀れをおぼえ、こう読みました。

君まさで 煙絶えにし 塩釜の
うら寂しくも みえわたるかな
(法皇様がお亡くなりになり、塩を焼く煙の絶えてしまったこの塩釜を見ると、いいようもなく寂しく思われることだ)

この院の庭は、陸奥国の塩釜(宮城県塩竈市)の浦の様子に似せて造り、海水を汲んで満々と注ぎ入れたので、こう詠んだのでありましょう。

宮城県塩竈市

その後、この院を寺にして、安法君(あんぽうのきみ)という僧が住んでいました。
この僧が、冬の夜、月がたいそう明るく輝いているのを見て、こう詠みました。

天の原 底さへ冴えや わたるらむ
氷と見ゆる 冬の夜の月
(今宵は大空が底まで冴えわたっているのであろうか。この冬の夜の月が氷のように見えることだ)

西の対屋(たいのや)の西側に、昔ながらの大きな松があります。
そのころ、歌人たちが安法君の僧房に来て歌を詠みました。
古曾部入道能因(こそべのにゅうどうのういん)の歌。

年ふれば かはらに松は おいにけり
子日(ねのび)しつべき 寝屋のうへかな
(長い年月経ったので、美しい川原に松が生えてしまった。こうも荒れてしまうと、寝屋の上で子の日の遊びができるというものだ)

[大江]の善時(よしとき)の歌。

里人の 汲むだに今は なかるべし
板井の清水 みぐさいにけり
(今は水を汲みに来る里人さえもないことであろう。板囲いの井戸の清水は一面、藻で覆われてしまっているよ)

源道済(みなもとのみちなり)の歌。

行く末の しるしばかりに 残るべき
松さへいたく 老いにけるかな
(後世、ここに河原院があったという目印として残るはずの松でさえ、もうすっかり年老いてしまったことだ)

その後、この院はいよいよ荒れまさり、その松も先年、大風で倒れたので、人々は哀れなことだと言い合いました。

その院の跡は、今は小さい家になり、お堂ばかりが残っている、と語り伝えているということです。

【原文】

巻24第46話 於河原院歌読共来読和歌語 第四十六
今昔物語集 巻24第46話 於河原院歌読共来読和歌語 第四十六 今昔、河原院に宇多院住まで給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるを、紀貫之、土佐国より上て、行て見けるに、哀れ也ければ、読ける。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

河原院は、嵯峨天皇の皇子・源融が建てた壮麗な邸宅で、融の没後、宇多法皇に献上された。
紀貫之は三十六歌仙の一人で『土佐日記』の作者。
安法君は嵯峨源氏。円融・花山朝の頃の人で、中古三十六歌仙の一人。
能因は橘氏出身の歌人。
大江善時(嘉言)は、文章生、弾正少忠を経て但馬守。歌人。
源道済は、式部丞、下総権守などを経て、筑前守兼大宰少弐、正五位下。詩歌に長じ、歌集『源道済集』がある。

巻二十四第四十三話 紀貫之が死んだ子を悼み歌を詠んだ話
巻24第43話 土佐守紀貫之子死読和歌語 第四十三今は昔、紀貫之※1という歌人がいました。土佐守になってその国に下っていましたが、やがて任期が終わりました。貫之には、年の頃七つ八つばかりの男の子※2がいて、かわいらしい子であったので...
巻二十七第二話 宇多院が霊と対話した話
巻27第2話 川原院融左大臣霊宇陀院見給語 第二 今は昔、川原院は、融の左大臣(源融)が造ってお住まいなされた家でした。陸奥国(東北地方)の塩窯の塩水を汲み、池に湛えさせた様子は、様々になんとも言いようのないくらい素晴らしい風流なもの...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

コメント

タイトルとURLをコピーしました