巻二十四第四十九話 亡き親に歌をそなえた貧しい娘の話

巻二十四

巻24第49話 七月十五日立盆女読和歌語 第四十九

今は昔、七月十五日の盂蘭盆の日※1に、たいそう貧しい女が、亡き親のために食べ物を供えることができないので、着ていたたった一つの薄紫色の綾の衣を盆に載せて、その上を蓮の葉で覆い、それを持って愛宕寺(おたぎでら)に行って、伏し拝んで泣いていました。
そのあとで、どういうことかと怪しんだ人がこれを見たら、蓮の葉に次のように書いてありました。

奉る蓮(はちす)の上の露ばかりこれをあはれにみよの佛に ※2

(三世の仏様、貧しい私には蓮の上の露ほどのものしかお供えできませんが、どうぞつゆほどの情けをおかけください)

これを見た人はみんな哀れに思ったことです。この女がなんという者なのかは分からずじまいであったとこのように語り伝えているということでございます。

愛宕念仏寺(京都市右京区、大正時代に移転)

【原文】

巻24第49話 七月十五日立盆女読和歌語 第四十九
今昔物語集 巻24第49話 七月十五日立盆女読和歌語 第四十九 今昔、七月十五日の□盆の日、極く貧かりける女の、祖(おや)の為に食を備ふるに堪へずして、一つ着たりける薄色の綾の衣の表を解て、瓷(ほとぎ)の盆(ぼん)に入れて、蓮の葉を上に覆て、愛□寺に持参て、伏礼て泣て去にけり。

【翻訳】 松元智宏

【校正】 松元智宏・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 松元智宏

※1 旧暦七月十五日なので、現在は八月十五日。つまりお盆です。
※2 「露」が蓮の上に置いた着物が露のように儚いお供え物だという比喩であり、ほんの少しの情けの「つゆ」と掛けています。また、「みよ」に「見よ」と「三世」が掛けてあります。かなり技工を凝らした和歌です。

和歌をしたためる才女の正体は?

平安時代に教育を受けることができたのはごくわずかな人々だけで、基本的に読み書きができたのは上流階級の人々に限られていました。平安時代の「識字率」は大体5パーセント以下だと言う説もあります。しかも、この女性は見事な和歌を詠んでいます。
おそらく、この女性は裕福な貴族の娘だったのでしょう。親が政治的な争いで殺されたのか、何らかの理由で親族の庇護を受けられなくなったのでしょう。平安時代には現代のように社会的なセーフティネットがないので、一度没落したら生きることさえ困窮する事態に陥るという残酷な姿がそこにはあります。
お盆のお供えに着ていた着物しか用意できない。しかも女性にとって着物は大事なものでしょうに、それすらお供えして仏に情けをすがるしかない女性の困窮した状況を思うと切なくなる物語です。

巻十九第五話 すべてを失った姫君の話(芥川龍之介『六の宮の姫君』元話)
巻19第5話 六宮姫君夫出家語 第五今は昔、六の宮というところに兵部の大輔(ひょうぶのたゆう、軍の下級役人)がありました。年老いていたので、古い習慣にならって人と交わることがなく、父が遺した宮の、すっかり木が伸びきって荒れ果ててしまった東...
巻二第十四話 大王の娘として生まれた貧しくいやしい女の話
巻2第14話 阿育王女子語 第(十四)今は昔、天竺で、仏は阿難(アーナンダ、釈尊の身の回りの世話をした弟子)や多くの比丘とともに、王舎城(マガダ国の都、大陸では城門内に町がある)に入って、乞食(托鉢)をしていました。町に至...
巻一第三十二話 最後の衣を布施した物乞い夫婦の話
巻1第32話 舎衛国勝義依施得富貴語 第卅二今は昔、天竺の舎衛国(しゃえいこく、コーサラ国)には九億の家がありました。その中に勝義という人が住んでいました。とても貧しく、塵ほどの貯えもありませんでした。夫妻そろって国内の九億の家をたずねて...

 

巻二十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました