今昔物語集 巻四 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七
今は昔、天竺の摩訶陀(まがだ)国に、護法菩薩という聖人がありました。世親菩薩の弟子です。教法をひろめ、智恵甚深なることで、人に勝っていました。その門徒も多くありました。
同じころ、清弁菩薩という聖人がおりました。提婆菩薩の弟子です。この人もまた、智恵甚深であり、たくさんの門徒がありました。
清弁は「諸法は空(くう)である」と主張しました。護法は「有(う)である」と主張しました。たがいに、自分たちの主張こそ真実であるとして争っていました。
護法菩薩は言いました。
「この論争は、誰かに実否を判定してもらうべきだ。弥勒(みろく)に問うのがよいだろう。すみやかに兜率(とそつ)天に昇って、質問してみよう」
清弁菩薩は答えました。
「弥勒はまだ菩薩の位であるから、問うべきではない。成道(悟りを開くこと)のときに問うべきだ」
論争は終わりませんでした。
その後、清弁は観音の像の前にして、水を浴み穀を断ち、随心陀羅尼(ずいしんだらに)を誦しながら言いました。
「私はここにこの身のままとどまって、弥勒の出世(悟りを開くこと)に会いたいと思います」
三年間祈り続けました。
すると、観音が現れて、清弁に聞きました。
「おまえの願いはなんだ」
清弁は答えました。
「願くは、ここでこの身のまま、弥勒を待ちたいと思います」
観音は告げました。
「人の身は永遠ではない。善根を積んで、『兜率天に生まれたい』と願うべきだ」
清弁は答えました。
「私の願いは二つとございません。ここでこの身のまま、弥勒を待っていようと思います」
「ならば、駄那羯磔迦(だなかだっか)国の城の山の巌の執金剛神のところに参り、執金剛陀羅尼を誦して祈りなさい。そうすれば、その願いはかなうだろう」
清弁は観音の教えに随って、そこに行って呪を誦しました。祈請して三年が経ちました。
執金剛神が現われて言いました。
「おまえは何を願っているのか」
清弁は答えました。
「私の願いは、『ここでこの身のまま、弥勒を待つ』ことです。観音のおおせにしたがって、ここで祈っています」
執金剛神が言いました。
「この巌の中に、阿素洛(あそら)宮というところがある。法のとおりに祈請すれば、石の壁は自然に開くだろう。そこに入れば、この身のまま弥勒を待つことができる」
清弁が問いました。
「穴の中は暗くて外を見ることができません。どうやって、弥勒が仏になったことを知ればいいのですか」
執金剛神が答えます。
「弥勒が世に出たなら、私が来て告げてやろう」
清弁はそれを聞いて、三年間、祈請を続けました。ほかに願いはありませんでした。芥子を呪して、岩の面を打つと、洞が開きました。
たとえ千万の人があっても、その洞に入る人はひとりもいないでしょう。清弁は多くの人に言いました。
「私はこの中で祈請して弥勒を待ちます。もし、その志がある人は、一緒に入りましょう」
これを聞いた人は恐れおののきました。
「ここは毒蛇の窟だ。ここに入った人は、すべて命を失う」
清弁がなお「入りましょう」と語ると、六人が随いました。
その後、もとのように扉が閉まりました。入らなかったことを悔いる人もあり、恐れる人もあったということです。
【原文】
巻4第27話 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七 [やたがらすナビ]
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
大乗仏教において、悟りを開いた人を仏または如来という。釈迦如来とは、「シャカと呼ばれる悟りを開いた人」の意味である。
菩薩とは、悟りを開く能力はあるのだが、みずから望んで悟りを開かず、人々を導くために人の世にある者をいう。観音(観世音)菩薩はこれである。ほかに普賢菩薩とか文殊菩薩なども有名だ。
この人たちは出家していないから、民間人である。したがって髪も長いし、瓔珞(ようらく、ネックレス)や腕釧(わんせん、ブレスレット)などをつけ、たいへんおしゃれである。
この物語で聖人の名を護法菩薩とか清弁菩薩とか言っているのは、修行者の最上敬語だと思ってよい。
ここで清弁が主張している「諸法は空(くう)である」は、仏教思想の核心、空の哲学と呼ばれるものだ。反対の立場に立つ護法が登場するのがはじめだけなのは、清弁の主張が正しいと暗に語っているわけである。
大乗仏教には仏陀は釈迦ひとりではなく、過去にもいるし未来にもいると下に書いたが、それぞれの名前とプロフィールは決まっている。
未来に悟りを開くのは、弥勒菩薩である。時期も決まっていて、56億7千万年後とのことだ。『今昔物語集』が新しく思えるぐらい長い月日だが、それまでの間、弥勒菩薩は兜率天で修行しているという。観音も執金剛神も口をそろえて兜率天に行けというのは、ここで弥勒を待つと56億7千万年かかっちゃうよ、弥勒は兜率天にいるからそっち行ったほうがいいよ、と言ってるのだ(もっともな意見だ)。
ちなみに兜率天は時間の流れがぜんぜん違うので、弥勒が悟りを開くまで長い時間がかかるわけではない。56億7千万年とは、あくまでここで月日を過ごすなら、ということだ。
京都は広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像は有名だ。彫刻の国宝としては第一号だそうである。
ドイツの哲学者ヤスパースをして「人間実存の最高の姿」といわしめた作品だ。
一方、執金剛神もたいへんに馴染み深い。
執金剛神の別名は金剛力士。
これは国宝の奈良東大寺三月堂のものである。
清弁が洞を開く際に芥子を呪しているのは、「開けゴマ」みたいな呪文らしい。この物語では多く呪文が使われており、陀羅尼というのも呪文である。
駄那羯磔迦国とは、インド南西部にあった国の名前。大伽藍があったというが、中国から玄奘三蔵が訪れたときにはすでに何もなかったという。
でもね、俺は思うんだ。
どこか洞窟の中に、清弁はいるって。
岩の扉が閉められちゃったんだから、外からは見えない。
どこにあるかもわからない。
弥勒の世はまだまだ先、清弁がまだ待っているとしても何の不都合もない。
今はそういうことを信じたいと思っている。
おそらくは玄奘も、同じことを思っただろう。
コメント