巻四第二十六話 無着の神通力が世親を改心させた話

巻四(全)

今昔物語集 巻4第26話 無着世親二菩薩伝法語 第廿六

今は昔、仏滅後九百年のころ、中天竺の阿輸遮国というところに、無着菩薩という聖人がいらっしゃいました。智恵甚深、弘誓広大でした。夜は兜率天に昇って弥勒の御許で大乗の法を学び、昼は閻浮堤(人間界)で人々のために法を弘めました。

その弟に、世親菩薩という聖人がいらっしゃいました。北天竺の丈夫国という国に住んでいらっしゃいました。国から仏弟子の賓頭蘆(びんずる)長者という方がいらっしゃって、世親に小乗の法を教えました。そのため世親は小乗の法を重んじ、大乗は知りませんでした。兄の無着は遠くにいてこれを知り、なんとかして弟を大乗に導こうとお思いになりました。弟子のひとりを世親のもとに遣わし「すぐにここにおいでなさい」と伝えさせたのです。

夜、世親が無着の命にしたがって出かけようとしているとき、無着の弟子は「十地経」という大乗の経文を読誦しました。その内容はとても深く、世親の理解のおよぶところではありませんでした。
「私は未熟であったために、このように深い大乗を知らず、小乗を好んで習っていました。大乗を誹謗した罪はとても重いものです。その誤りは、すべて舌より起こりました。これが罪の根本なのですから、舌を切り落としたいと思います」鋭い刀で自ら舌を切り落とそうとしました。

そのとき、無着菩薩は神通力でこのさまを見て、舌を切り落とそうとする手をとらえて離しませんでした。その距離、三由旬(一由旬は王一日の行程)。無着はすぐさま世親のもとにやってきておっしゃいました。
「舌を切ろうとするなど、愚かなことだ。大乗の教本は真実の理であり、多くの仏がこれを荘厳している。人々もこれを尊ぶ。私はおまえにこの法を教えたいと思ったのだ。舌を切るのをやめ、これを習いなさい。舌を切断することは悔いを表してはいない。以前は舌をもって大乗を誹謗したかもしれぬ。今は同じ舌で、大乗を称えるがよい」
そう伝えると、無着はかき消えるようにいなくなりました。世親は教えにしたがい、舌を切らず歓喜とともに大乗を習いました。

そののち、世親は無着の元に行き、大乗の教法を習いました。瓶の水を移すように習い覚えました。兄の無着の教化の不思議です。世親はのちに、百余部の大乗論を書いて世に広めました。世親菩薩と呼ばれるようになり、多くの人に尊崇されました。

【原文】

巻4第26話 無着世親二菩薩伝法語 第廿六 [やたがらすナビ]

【翻訳】
草野真一

【解説】
草野真一

仏教には大乗と小乗がある。

日本に伝わった仏教は大乗仏教で、現代では日本やネパール、チベットなどで信仰されている。小乗というのは大乗(大きな乗り物)に対して小さいと言ってるわけで、蔑視の言葉である。

小乗と呼ばれる仏教はスリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスなどで信仰されている。彼らはこれを、上座部仏教と呼んでいる。

その相違をひとことで述べるのは難しいが、釈迦の教えを厳格に守り崇めているのが上座部仏教、釈迦以外にも仏がいっぱいいるとするのが大乗仏教と考えて大きな間違いはない。「菩薩」というキャラクターが活躍するのも大乗の特徴である。

無着と世親は兄弟で、姓は世親である。したがって、じっさいにはお兄さんも世親なのだが、ここにあるように、兄貴は無着、次男を世親と呼ぶことが多い。

奈良の興福寺にある無着(無著)・世親像は鎌倉時代の彫刻で、弥勒像の脇侍(本尊を守るように配置される像)をつとめている。どちらも国宝になっている。運慶作といわれているが、誤りらしい。

この兄弟はふたりともガンダーラ(現在のパキスタン)の生まれであるが、それぞれインドの別の地方で活動していたらしい。無着が中天竺、世親が北天竺とする本話の記述が正しいのかは確認がとれなかった。
(調べる時間がなかった。知ってる人教えてください)

世親がはじめ小乗(上座部仏教)の修行をしていて、大乗に転向したのは事実のようだ。
そのきっかけとなった「十地経」とは「華厳経」十地品のこと。華厳経は東大寺で毎日読誦されており、奈良の大仏様にあげられているお経は華厳経である。

世親が『十地経論』と呼ばれる解説書を書いていることから「十地経」で転向したことになったのだろう。
ちなみに、竜樹の主著とされる『十住毘婆沙論』も「十地経」の解説である。

巻四第二十四話 龍樹、透明人間になって犯しまくった話(芥川龍之介『青年と死』元話)
巻4第24話 龍樹俗時作隠形薬語 第廿四 今は昔、龍樹菩薩という聖人がありました。智恵は無量、慈悲は広大な方です。俗に在ったときは、外道(仏教以外の教)の典籍を学んでいました。そのころ、二人と示し合わせて穏形の(透明人間になる)薬をつくり...
巻四第二十五話 龍樹と提婆の問答
今昔物語集巻4第25話 龍樹提婆二菩薩伝法語 第廿五 今は昔、西天竺に龍樹菩薩という聖人がいらっしゃいました。智恵は無量、慈悲は広大でありました。また、そのころ中天竺に提婆菩薩という方がいらっしゃいました。この人もさとりが深く、法を広めた...

コメント

タイトルとURLをコピーしました