巻四第三話 大王が八万四千の后を殺した話

巻四(全)

巻4第3話 阿育王殺后立八万四千塔語 第三

今は昔、天竺に、仏が涅槃に入って(入滅して)百年後、鉄輪聖王(てつりんじょうおう、解説参照)が生まれました。阿育王(あそかおう、アショーカ王)です。八万四千の后を持っていました。しかし、子はありませんでした。大王はこれを歎き、願い乞うていると、深く寵愛していた第二の后がついに懐妊しました。大王はとても喜び、占師を召して、「皇子は男か女か」と問いました。占師は答えました。
「金色の光を放つ男子が生まれるでしょう」
大王はますます喜び、懐妊した后をとても大切にしました。

アショーカ王

誕生を待っている間、第一の后は思いました。
「もし第二の后に子ができたならば、私は劣ったものと見なされるだろう。どうにかして生まれてくる子をなきものにしなければならない」
策略をめぐらせて、次のように謀りました。
「ここに孕んだブタ(猪)がいる。子を産んだら、第二の后が身ごもった金色の子と取り替えてしまおう。本当の子は埋め殺してしまえばいい。王には、『第二の后はブタの子を産んだ』と申し上げよう」
第一の后は第二の后の身のまわりの世話をする乳母をうまく言いくるめて味方にして、誕生の日を待っていました。やがて月は満ち、第二の后に出産のときがやってきました。
乳母は言いました。
「子を産むときには、物を見てはいけません。衣をかぶっていれば、出産はすぐに済みます」
第二の后は乳母に教えられたとおり、衣をかぶり、物を見ないようにしていました。

安産でした。子は健康に生まれました。第二の后が見ると、予言のとおり、金色の光を放つ男子です。
示しあわせてあったとおり、乳母はその子をあたりにあったものと一緒にくるみ取り、ブタの子ととりかえました。大王には、「ブタの子が生まれました」と申し上げました。
大王はこれを聞くと、「なんと奇異で無慚なことか」とおっしゃって、第二の后を流刑にしてしまいました。第一の后は、計略が成功したことをおおいに喜びました。

その後数か月して、大王が行幸することがありました。庭園を逍遥なさっていると、林の中に女がいます。なにかわけがありそうな様子です。近づいてみると、流刑にした第二の后でした。大王は憐愍の心から、ブタの子を産んだときのことを問われました。
后は言いました。
「私はまったく悪いことをしていません。なんとかしてこれを申し上げたいと思っておりましたところ、このようにお声がけくださって嬉しく思っています」
大王は次第を聞きました。
「私は誤っていない者に刑を与えてしまった。また、金色の子を得たにもかかわらず、他の后のはかりごとによって、殺してしまった」
王は宮に帰ると、第二の后をもとの地位に戻しました。そして、残りの八万四千の后を、誤った者もそうでない者も、ことごとく怒りとともに殺してしまいました。

その後で思いました。
「この罪は重いにちがいない。地獄をまぬがれることはできないだろう」
近議という羅漢(聖者)の比丘(僧)に問うと、羅漢はこう申しました。
「罪はとても重く、許されるものではありません。しかし、后一人に一の塔をあてて、八万四千の塔を立てるならば、地獄の苦は免れることができるでしょう。塔を建てる功徳は、ただ戯れに石を重ね、木を彫ったものですら、想像を絶するものがあります。法にしたがって決められた数の塔を建立すれば、かならず罪を免れることができます」

大王は、国内に勅し、閻浮提(えんぶだい、世界)に八万四千の塔をつくりました。塔に仏舎利(仏の骨)を安置できないことを歎いていると、一人の大臣が申しました。
「仏が涅槃に入り、舎利を分けたとき、大王の父の王が得るべき舎利を、難陀竜王が来て奪い取り、竜宮に安置してしまいました。すみやかにそれをとりかえして、塔に安置しましょう」

難陀龍王立像 舜慶作 鎌倉時代・正和5年 奈良・長谷寺蔵 重要文化財

「私は鬼神、夜叉神などを呼び出し、鉄の網をもって、海の底をさらおう。すべての竜をからめとれば、その舎利を得ることができるにちがいない」
王は鬼神・夜叉神を召して、これを伝えました。鬼神に鉄の網を作らせて、曳くことにしました。竜王はこれをとても恐怖し、大王が寝ている間に、竜宮に連れていこうとしました。

大王は竜とともに、船に乗て、多くの鬼神等を連れて、竜宮へ行きました。竜王は大王を迎えて言いました。
「舎利を分けたとき、八つの国の王が集まりました。舎利を得て、人々の罪を除こうとしたのです。私のようにこれを恭敬しないならば、重い罪を得ることになるでしょう。私は水精の塔を建てて、恭敬しておりました」

大王は舎利を得て本国に帰り、八万四千の塔に安置して、礼拝しました。舎利は光を放ったと伝えられています。

アショーカの獅子柱頭 インドの国章であり、お札やコインの図柄になっている

【原文】

巻4第3話 阿育王殺后立八万四千塔語 第三
今昔物語集 巻4第3話 阿育王殺后立八万四千塔語 第三 今昔、天竺に、仏、涅槃に入給て一百年の後、鉄輪聖王出給へり。阿育王と申す。其の王、八万四千の后を具せり。 而るに王子無し。此の事を歎て、願ひ乞ふ程に、寵愛殊に勝れたる第二の后、懐妊しぬ。然れば、大王、限無く喜て、占師を召て、「此の懐める所の皇子は、男か女か」...

【翻訳】
柴崎陽子
【校正】
柴崎陽子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柴崎陽子

転輪聖王、アショーカ王

本話でアショーカ王は鉄輪聖王と形容されています。
鉄輪とは偉大な王につけられる「転輪聖王」という呼称の位のひとつです。

「輪」とは古代インドで神聖な力があるとされたチャクラム(チャクラ)の漢訳です。すなわち、偉大な王には聖なる力が宿っていると考えられていました。

チャクラムを持つインドの兵士(1844年画)

アショーカ王はインドで最初に統一王朝(マウリヤ朝)を打ち立てた王です。
釈迦の存命時をふくめて、インドには小国が乱立していました。釈迦はそんな小国の王子だったのです。アショーカ王はそれをひとつの巨大な国としたのです。

領土は下図を参照いただきたいのですが、現在のパキスタンやアフガニスタンをふくんでいます。アショーカ王は現在のインドよりずっと広い地域を支配していました。

紀元前265年頃の支配地

武力によって多くの民族を殲滅し国を占領することで成し遂げられた統一ですが、アショーカ王はこれをとても悔いたと伝えられています。領土の拡大にあたって働いた残虐を反省したのです。

その慈悲の心によって、彼は誰でも受診できる病院と動物のための病院をつくりました。

それまで、上流階級のための診療所は存在しましたが、誰でも受診できる病院はありませんでした。奴隷が当たり前のように考えられていた時代、彼らのための病院はなかったのです。動物も同様でした。
アショーカ王は誰でも受診できる病院と動物病院をつくりました。どちらも世界初といわれています。アショーカ王がつくった動物病院は現存し、聖地リシケシに牛のための、ニューデリーに鳥のための病院があるそうです。

王の慈悲の心が、仏教に由来するものだったことは疑いようがありません。アショーカ王はたいへん熱心な仏教の庇護者であり、仏教がインドでもっとも勢いを持ったのは彼の治世においてのことです。
アショーカ王の死後、インドはふたたび小国家が乱立する状態に戻ります。仏教も次第に力を失い、現在、インドに仏教を信仰している人はほとんどいません。

なお、仏が涅槃に入って百年後にアショーカ王が出たとされていますが、これは決まり文句で正確ではないそうです。

仏舎利と仏塔

仏舎利とは、仏の骨のことです。釈迦の死後、遺骨は分割され、塔におさめられたと伝えられています。

塔はstupa(ストゥーパ)といい、仏教にかぎらずインドに起こった宗教はこれを建てる信仰がありました。仏教の場合、塔は釈迦の遺骨をおさめたものと考えられましたが、骨はどんなに細かく砕いても限りがあります。すべての仏塔には絶対に行き渡らないため、宝石などを納めるようになりました。法隆寺の五重塔には、仏舎利としてダイヤモンドが納められていました。

法隆寺塔(日本最古の五重塔)

stupaの音訳が卒塔婆です。われわれがお墓に行くとかならず目にするあれは、古代インドの信仰に基づいています。

この話でアショーカ王は八万四千の塔を建てたとされています。八万四千が正確な数字かどうかはともかく、多くの塔を建てたのは事実で、いくつかは現存しています。

サーンチーの仏塔 アショーカ王が建立 インド中部マディヤ・プラデーシュ州

ブタとイノシシ

第一后が懐妊した第二后をおとしいれるために使った動物は「猪」と表記されていますが、中国には野生のイノシシはほとんどおらず、猪といえば家畜のブタを意味します。
干支はすでに殷の時代に成立していたとても古い慣習ですが、同様の理由から「亥」はブタを意味しています。

この話は漢訳仏典『大阿育王経』『法苑珠林』からとられたとされていますが、原話がインドにあるとすれば、動物がイノシシなのかブタなのかはわかりません。インドでは肉食が一般的ではないので、ブタを家畜とする慣習もあまりなかったと考えられます。

Chinese New Year celebrations, Belmore Park, Sydney

コメント

タイトルとURLをコピーしました