巻17第37話 行基菩薩教女人悪子給語 第卅七
今は昔、行基菩薩は文殊の化身でいらっしゃいます。
行基菩薩は難波の江に堀(運河)を築き、船着き場で法を説きました。貴賤上下の道俗男女(すべての人。身分の高い者も賤しい者も、出家も在家も、男も女も)が集まって法を聞きました。
河内の国若江の郡の川派の郷(大阪府八尾市)の女が、子を抱いて法会がおこなわれているところに来ていました。子は泣きわめいて、母に法を聞かせませんでした。その子は十余歳になるというのに、歩くことができず、常に泣きわめき、物を食らうばかりでした。
行基菩薩は母に告げました。
「その子をすぐに川に投げ棄てなさい」
多くの人はこれを聞いて言い合いました。
「慈悲広大の聖人であっても、『子を棄てよ』とはひどいではないか。いったいどうしてそんなことを言うのか」
母は子を愛する心から、そう言われても、なお子を抱いて法を聞きました。
翌日、女はやはり子を抱いて来て、法を聞きました。
子はさらにやかましく泣きました。この子の泣き声によって、多くの人は説法がよく聞こえませんでした。
行基菩薩は言いました。
「女よ、その子を川にげ棄てなさい」
母は言葉にしたがって、怪しみながら子を投げました。子は川に投げ入れられると、すぐに浮かび上がってきました。足をそりかえらせ、手をもみしだき、目をカッと見開いて言いました。
「おのれ、ねたましい。あと三年は苦しめてやったのに」
母はこれを聞いて、あやしみながら元のところに帰り、法を聞きました。行基菩薩は女に問いました。
「どうだった。子は投げ棄てたか」
女は子が水から浮かび上がって言ったことまで、あったことをすべて語りました。菩薩は言いました。
「女よ、おまえは前世で彼に物を借り、返さなかったのだ。そのために彼は今のすがたになって、むさぼり食うようになった。子は前世でおまえが借りたものの持ち主だ」
これを聞いた人は思いました。菩薩が前世のことをすべて知っている。それを教えてくれる。
「まことに仏の化身である」
貴び悲しみました。
人に物を借りたなら返さなくてはならない、さもないと後世でそれを責められることになる。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
行基は民衆救済のために灌漑事業をおこなったことで知られている。かれが治水工事をした昆陽池(兵庫県伊丹市)や狭山池(大阪府大阪狭山市)は現在でも活用されており、行基の恩恵は今でも失われていない。
この話の舞台は行基が難波に築いた堀(運河)の船着場になっている。交通の要衝は(生死などの)境界と見なされ、説法会などが開かれることが多かった。
【協力】ゆかり
コメント