巻十七第四十話 射られても死ななかった人が姿を消した話

巻十七(全)

巻17第40話 僧光空依普賢助存命語 第四十

今は昔、近江の国(滋賀県)に金勝寺という山寺がありました。その山寺に、光空という法華経持経者が住んでいました。長くこの山に住み、日夜に法華経を読誦して、おこたる事はありませんでした。その声は妙なる響をもち、聞く者はみな、これを貴びました。この持経者は心に慈悲があり、人を深く哀れんでいました。

この国に、兵平介(ひようへいすけ)という武人がありました。平将門の親類でした。とても荒っぽく、哀れみの心はありませんでした。朝には山野に出でて鹿鳥を狩り、夕には江河に臨んで魚貝を捕っていました。

悪人ではありましたが、光空持経者の読経を聞き、悲しみ貴んで、当初は持経者に深く帰依して山寺に通いましたが、やがて家に迎えいれ、経を読ませ、帰依しておりました。あるとき、年若い妻が光空持経者と密通していることを、従者からひそかに伝え聞きました。

兵平介はこれを聞いて、たちまち怒り、実否も聞かず、「持経者を殺そう」と考えました。「山寺に行く」とたばかり、持経者とともに山中に入り、持経者を捕えて木に縛りつけました。持経者は奇異を感じるとともに、かぎりなく怖れ悲しみました。どうしてこんなことをするのかを語らぬうちに、兵平介は声をあげて言いました。
「身体の中央を、すみやかに射よ」
従者のうちでも精兵が弓を取り、箭(矢)をつがい、強く引き、持経者の腹にあてて射ました。しかし箭は持経者に当らず、かたわらに落ちました。
「これは不思議なことだ」
従者はふたたび射ましたが、箭は前のようにかたわらに落ちました。

持経者は心乱れず、前生の行動が今、報いとなっていることを思いました。無実の罪によって、命を失おうとしている。それを考えなから、声を出して法華経を誦しました。

「於此命終。即往生安楽世界。阿弥陀仏。大伝薩衆。囲遶住所。青蓮花中。宝座之上」
(<法華経が説くとおり修行をするならば>命が終わっても往生し、安楽な世界に生まれることができるだろう。阿弥陀仏や菩薩に囲まれて、蓮華の宝座にあるだろう。<妙法蓮華経 薬王品第七>)

兵平介の郎等(家来、従者)にも、これを聞いて貴く思い、泣きたいような気持ちを持つ者がありましたが、主人をはばかって黙っていました。

二度射って当らなかったことを、兵平介は怒りました。
「おまえたちが弊(つたな)いからだ」
自ら弓を取りましたが、前と同じようにかたわらに落ちました。

兵平介は驚き怪しみ、弓箭を棄てて言いました。
「これはただごとではない。このように近くから射ったというのに、三度当たらなかったのだ。護法の加護があるためだ」
おおいに恐れ、持経者を解放しました。

兵平介は持経者に言いました。
「私は大きな誤りを犯しました。これより後は、あなたにたいして悪心をおこすことはありません」
涙を流し、咎(とが)を懺悔して、ともに家に帰りました。

その夜、兵平介は夢を見ました。白象に乗った金色に輝く普賢菩薩が、身に箭を三本、射立られています。夢で兵平介は問いました。
「なぜ身に箭が立っているのですか」
普賢は答えました。
「汝は昨日、無実の事によって、持経者を殺そうとした。私はその持経者にかわり、この身に箭を受けたのだ」
そこで夢から覚めました。

普賢菩薩(観智院本三宝絵)

兵平介はいよいよ恐怖しました。
「私は無実の事によって、法華の持経者を殺そうとした。それを普賢菩薩が示してくださったのだ」
持経者に向かって、涙を流して懺悔して、この夢のことを語りました。持経者をおとしいれようとした従者は勘当し、追放しました。

それから二、三日間、持経者はこのことを考え続けました。深く世を厭い、本尊(持仏)・持経をもって、夜半すぎに家をひそかに出て行きました。その晩、兵平介はふたたび普賢菩薩を夢に見ました。
「汝は長く私を供養した。その功徳によって、私は汝を引接(浄土に迎え入れる)するだろう。しかし、汝は無実の事によって、私を殺害しようとした。悪を見ては遠く去り、善を見ては近付く。これは諸の仏の説いたところである。私は今この家を去り、他の所に行くことにする」

目覚めると兵平介は驚き怪しみ、持経者の居所を火を燃(ともし)て見回しましたが、持経者はいませんでした。本尊・持経もありません。すでに出ていった後でした。

夜が明けて、東に西に尋ね求めましたが、ついに行方を知ることはできませんでした。兵平介は歎き悲しみ、泣く泣く咎を悔いました。その後、何年も尋ね求めたのですが、ついに見つけることはできませんでした。

たとえ人に、さまざまなことを聞かせられても、実否をたしかめてから信ずるべきです。怒りのままに悪を行してはならないと語り伝えられています。

金勝寺(滋賀県栗東市)

【原文】

巻17第40話 僧光空依普賢助存命語 第四十
今昔物語集 巻17第40話 僧光空依普賢助存命語 第四十 今昔、近江の国に金勝寺と云ふ山寺有り。其の山寺に、光空と云ふ法華経持経者住けり。年来、此の山に住て、日夜に法華経を読誦して、怠たる事無し。其の音、微妙にして、聞く者、此れを貴ばずと云ふ事無かりけり。亦、此の持経者、心に慈悲有て、人を哀れぶ心深し。

【翻訳】 草野真一

巻二十第十三話 普賢菩薩を射殺した猟師の話
巻20第13話 愛宕護山聖人被謀野猪語 第十三 今は昔、愛宕護(あたご)の山に久しく祈り続ける持経者の聖人がありました。法華経を受持し、他念なく祈り、坊の外に出ることはありませんでした。智恵を持たず、法文を知りませんでした。 山の西の方...
巻十七第三十九話 普賢の化身と呼ばれた僧の話
巻17第39話 西石蔵仙久知普賢化身語 第卅九 今は昔、京の西山に西石蔵(いわくら)という山寺がありました。その山寺に、仙久という持経者が住んでいました。長くこの山寺に住み、法華経を日夜に読誦して、怠ることがありませんでした。仙久は以前、...
巻十一第十話 伝教大師最澄が天台の教えを広めた話
巻11第10話 伝教大師亙唐伝天台宗帰来語 第十 今は昔、桓武天皇の御代に、伝教大師という聖がありました。俗姓は三津の氏、近江の国志賀郡(滋賀県大津市)の人です。幼いときより賢く、七歳になるころには、明らかな智恵があり、多くのことを知...
巻二十五第一話 東国・平将門の乱(その1)
巻25第1話 平将門発謀反被誅語今は昔、朱雀院(すざくいん)の御代のとき、東国に平将門(たいらのまさかど)という武人がいました。これは桓武天皇の子孫の高望親王(たかもちしんのう)と申す方の子にあたる鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)良持...

【協力】ゆかり

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました