巻二十五第五話 平維茂と藤原諸任の死闘(その1)

巻二十五(全)

巻25第5話 平維茂罸藤原諸任語 第五

今は昔、実方(さねかた)の中将(藤原実方)というひとが陸奥守(むつのかみ・東北地方の国司)になって任国に下りましたが、この人は高貴な家柄の貴族であったので、国内のしかるべき武士たちはみな前の守に対するのとは違い、この守をおおいにもてなして、夜昼問わず国司の屋敷の奉仕に努めました。

ところで、この国に平維茂(たいらのこれもち)という者がいました。
これは丹波守(たんばのかみ・今の京都府と兵庫県の一部)平貞盛(たいらのさだもり)という武人の弟にあたる武蔵権守(むさしのごんのかみ・今の東京都と埼玉県の一部地域の仮の国司)重成(しげなり)という者の子・上総守(かずさのかみ・今の千葉県中央部の国司)兼忠(かねただ)の長男であります。
曾祖伯父の貞盛は甥や甥の子などをみな引き取って養子にしましたが、この維茂は甥であり、とりわけ年が若かったので、第十五子として養子にしました。
そこで通称を余五君(よごのきみ)というのであります。
また当時、藤原諸任(ふじわらのもろとう)という者がいました。
これは田原藤太秀郷(たわらのとうだひでさと・藤原秀郷)という武人の孫で、通称を沢胯四郎(さわまたのしろう)といいました。

田原藤太秀郷「藤原秀郷龍宮城蜈蚣射るの図」(月岡芳年『新形三十六怪撰』より)

この二人はささいな所領争いをし、おのおの自分の正当性を言い張って守に訴えましたが、いずれにも道理がある上、両者とも国の有力者であるから、守としても決断できずにいるうち、三年めに守が死んでしまったので、その後は、ともに訴訟をめぐっての憤懣が止まず、互いに不快に思って過ごしていました。
すると、このことについて双方に不都合な中傷をする者たちがいて、おもしろからぬ告げ口をしたので、もとは非常に仲が良かった二人が、やたらと仲が悪くなり、互いに、「おれのことをそんなふうに言っていたか。そうは言わせぬぞ」というようなことがたび重なって、挙句の果ては最後通牒をたたきつけて、重大事に発展しました。

そこで、いよいよ双方軍備を整え、合戦という次第になりました。
さて、決戦状を取り交わし、日を決めて、「どこそこの野で戦おう」と約束しました。
維茂方は兵三千人ばかりあり、諸任方は千余人だったので、兵数は非常に劣っています。
そこで諸任は、「この戦はやめよう」と言って、常陸国(ひたちのくに・現在の茨城県北東部)に退きました。
維茂はこれを聞き、「それ見たことか、俺に敵対できるわけがない」と大気炎をあげていたところ、数日も経つと、集まって来た軍兵たちもしばらくの間は維茂を取り巻いて布陣していましたが、滞陣が長引いたので、それぞれ「所要があるので」などと言って、自分の国へ帰ってしまいました。

また、告げ口した者たちも、「沢胯の君は、つまらぬ人間の告げ口によって無益な戦をするのは好まれないでしょう。軍兵の数もかないません。また、この所領争いもつまらぬことです。沢胯の君は、『いっそ、常陸・下野(しもつけ・現在の栃木県)などを行き来していよう』となど言っているようです」などと、うまい具合に言い、「無事に自分の国に帰ろう」と思う連中も口々に余五に言い聞かせたので、余五は、「そうもあろう」と思い、軍兵をみな帰して、気をゆるめていました。
すると、十月一日ごろのこと(新月なので闇夜)、丑(うし)の時(午前二時)ばかりに、家の前の大池に集まっていた水鳥が、にわかに騒がしく飛び立つ音がしたので、余五は、はっと目を覚まし、郎等たちを呼び、「敵が攻めてきたのだろう。鳥がやけに騒ぐぞ。みな起きて弓矢を負え。馬に鞍を置け。櫓(やぐら)に登れ」など命じ、郎等一人を馬に乗せ、「馳せ向かって見て来い」と、つかわしました。
たちどころに駆け戻り、「この南の野に[無数に]、どれほどとはわかりませんが、軍勢が真っ黒に散って、四、五町(約400から500メートル強)ほどの間、満ち満ちています」と言います。
余五はこれを聞き、「これほどの軍勢に襲われたからには、もはや最後だろう。だが、ひと戦は戦わねばならぬ」と言って、敵の寄せ来る道々に、おのおの四、五騎ほど楯を突き並べて待ち構えさせました。
家の中で弓矢を負う者といえば、上下合わせて、二十人に過ぎません。
「すっかり油断していたのを知られ、詳しく通報されて襲われたからには、もはや生きる望みはない」と思い、妻や幾人かの侍女、幼い子供などを後ろの山に逃がしました。
その子供というのは、幼い頃の左衛門大夫(さえもんのたいふ・従五位下の検非違使)・滋定(しげさだ・維茂の子で『十六夜日記』の作者、阿仏尼の先祖)であります。

こうして余五は、後顧の憂いなく心安らかにあちこち駆け回り、手配りしているうちに、敵は家の近くまで押し寄せ取り囲んで、攻撃を加えます。
防戦に努めるといえども、人少なく力はありません。
敵は家のあちこちに火をかけて焼き払いました。
まれに飛び出して行く者があると、雨あられと矢を射かけるので、内にこもって、うごめきます。
そのうち夜が明けると、家の様子がすっかり見え、一人として逃げ出せる者もありません。
全員家に閉じ込められたまま、あるいは射殺され、あるいは焼き殺されてしまいました。
火が消えてから、敵がみな家へ入って見ると、焼け死んだ者は、身分の上下を問わず、子供など合わせて、八十余人ありました。
「どれが余五の死骸なのか」と、死体を引っくり返し引っくり返し見ますが、どれもみな真っ黒に焼けており、誰の死骸ともわからないほど焼き縮こまったものもありました。
「犬一匹逃がさず皆殺しにしたからには、きっとやっつけたに違いない」と安心して兵を引き上げました。

我が方の郎等も二、三十人ほどは射られ、あるいは死に、あるいは馬にかつぎ乗せて引き返しましたが、途中、大君(おおぎみ・橘好則)という者の所に立ち寄りました。

この大君というのは、能登守(現在の石川県の国司)・[橘]惟通(たちばなのこれみち)という人の子であります。
思慮に富んだ武勇の士で、立派な、理非に明らかな人物であったので、彼を敵とする者もなく、誰からも信頼されていました。
かの沢胯は、この大君の妹を妻としていたので、かように一晩中、激戦をして帰ってくる途中、「兵たちに何か食わせ、酒を飲ませてやろう」と思い、立ち寄ったところ、大君が出て来て、沢胯に会い、「まこと、はなばなしく余五を打ち破ったとは大したものだ。あれほど武略に達した豪勇の士を家に閉じ込めたまま、討ち取ったとは思いもよらぬことだ。ところで、その余五の首は確かに取って鞍の後輪(しずわ)に、結び付けなさったか。いかに」と言います。

沢胯は、「たわけたことを言われるものよ。家に閉じ込めたまま戦い、余五め、大声を上げて下知し、馬を四方に乗り回して戦っているうちに、夜が明けたので、逃げ出す者もはっきり見えたから、蠅一匹逃さず、あるいはその場で射倒し、あるいは家に閉じ込めたまま焼き殺し、はては、かすかな声さえ出す者もないように焼き殺してしまったからには、なんでその汚なげな首を取ってくる必要があろうぞ。いささかも疑いあろうはずのないことなのによ」と、得意満面、胸を叩いて言い放ちます。
大君はこれを聞き、「いかにも。貴殿がさように思いなさるはもっともだ。しかし、この翁が思うに、やはり余五の首を、『こやつ、生き返るかもしれぬ』と思い、鞍の後輪に結び付けてこそ、はじめて安心というものであろう。さもない限り、気がかりなことよ。この翁は、彼の人柄をいささか知っておるから、こう申すのじゃ。ここで長居は無用である。しごく迷惑なことでござる。老いの果てに、つまらぬ人にかかわりあって、今さら合戦沙汰など、なんとも無益なことでござろう。長年、人とつきおうたが、良い具合にかような合戦沙汰に及ばずにきたというのに、今さらつまらぬことよ。今すぐ、ここを立ち退いてくだされ」と、にべもなく追い出そうとしました。
前々から大君を親のようにして言いつけに従っていた沢胯は、追われるままに出て行きました。
そのとき、大君が、「貴殿、空腹であろう。飲み食いの物はさっそく、わしの方で差し上げることにする。だが、すぐさま行ってくだされ」と、とかくに思慮をめぐらす暇もなく言います。
そのため沢胯は、「はてさて、賢くおいでのじいさまじゃなあ」と、ひそかに苦笑して馬に乗り、みな出て行きました。
五、六十町(約5から6キロメートル強)ほど行くと、野の中に小高い丘があり、その西の麓を小川が流れています。
その岸辺に寄って馬から降り、「ここで、ひと息入れよう」と言って、胡籙(やなぐい・矢入れ)などはずして、休んでいると、大君の所から酒を大樽に入れて十樽ほど、押し鮨を五、六桶、それに、鯉、鳥・酢、塩に至るまで数多く、次々とかついで持って来ました。
そこでまず、酒を温め、てんでにすくって飲みます。
昨日の宵から戦の準備をはじめ、今日の巳の刻(みのこく・午前10時)ごろまで戦い続けていたので、腹をすかしきっていました。
喉の渇くまま、すきっ腹に酒を四、五杯もあおったので、みな死んだように酔い倒れてしまいました。
馬に食わせる、からくさ・まぐさ・大豆も十分寄越したので、鞍も降ろし、轡(くつわ)も外し、指縄(さしなわ・馬の口につけて引く縄)をつけただけで存分に食わせました。
馬も苦しいほど食って、みな足を伸ばし、そり返って臥していました。

[(その2)に続く]

【原文】

巻25第5話 平維茂罸藤原諸任語 第五
今昔物語集 巻25第5話 平維茂罸藤原諸任語 第五 今昔、実方中将と云人、陸奥守に成て其の国に下たりけるを、其の人は止事無き公達なれば、国の内に然べき兵共、皆前々の守にも似ず、此の守を饗応して、夜る昼る館の宮仕怠る事無かりけり。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

巻二十五第四話 従者の仇討ち
巻25第4話 平維茂郎等被殺語 第四今は昔、上総守(かずさのかみ・現在の千葉県中央の国司)平兼忠(たいらのかねただ)という者がいました。これは平貞盛(たいらのさだもり)という武人の弟の繁茂(しげもち・正しくは繁盛)の子であります。その...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました