巻二十五第十話 主君でない者に殺人を命じられた平貞道の話

巻二十五(全)

巻25第10話 依頼信言平貞道切人頭語

今は昔、源頼光朝臣(みなもとのよりみつあそん)の家に多くの客が集まって酒宴をしていましたが、その中に、弟の頼信朝臣(よりのぶあそん)も来ていました。
その頼光朝臣の郎等に、平貞道(たいらのさだみち)という武士がいました。

源頼光/菊池容斎『前賢故実』より

この日、貞道が徳利を手にして席に出て来たところ、頼信朝臣は来客たちも聞いているのに、貞道を大声で呼び寄せて、
「駿河国(するがのくに・現在の静岡県中央部)にいる□□という奴は、この頼信に無礼を働きおった。そやつのそっ首を取ってまいれ」
と言います。
貞道はこれを聞き、「俺は頼光様にお仕えしている。この方は、その弟御でおいでだから、たしかに御一門に連なる主筋の方に違いないが、まだ直々お仕えしたことはない。その上、このようなことは、ご自身の腹心の者にこそ命ずべきである。また一歩譲って、俺がこの頼光様にお仕えしているので、そのよしみで仰せつけられるのであれば、人のいない所に呼んで、そっと仰せになればいいものを、そうでなく、こんな満座の中で、人の首を取るというような大事を大声で仰せられるとは、何事であるか。あきれたことをおっしゃる人だな」と、思ったものだから、はっきりした返事もせず、その場は済ましてしまいました。

その後、三、四か月ほど過ぎ、用があって貞道は東国に出かけました。
あの頼信朝臣が命じたことは、すでに「つまらぬこと」だと思ったので、思い出しもせず、すっかり忘れていました。
ところが貞道は道中、頼信朝臣が殺せと命じた男と、ばったり出会いました。
双方、馬を止めてのんびりと話などして、さて左右に別れようとしました。
かの男は、頼信が貞道に言いつけたことはすでに聞いていました。
それは、こっそりとではなく、満座の中で言ったことなので、自然にこの男の耳に入っていたのでした。
そこで別れ際に、男が、
「これこれのことは、ご貴殿、承知なされましたのか」
と尋ねます。

こう言われて初めて貞道は思い出し、
「なるほど、そういうことがあった。私は兄上の殿にはお仕えしていますが、まだかの頼信の殿には、お仕えしたことがありません。その上、満座の聞く中で、ゆえなくそのようなことを仰せられたので、『おかしなことよ』と思い、そのままにしておきました。あんなことを思いつく人がありますか。おかしなことです」
と言って笑うと、この男は、
「京から人がさように告げて来ましたので、『私を討とうとおぼしめしか』と存じまして、じつは今日なども胸がどきどきしていたのです。ご貴殿が『くだらぬことだ』と思われたとは、まこと良いご思案です。心から、お礼申し上げます。だが、たとえかの殿の仰せを背きがたく思われて、討ち果たそうと思われようと、我が輩ほどの剛の者を、そうやすやすと思い通りに討ち果たすことは、おできになれようはずもありませんな」
と、微笑んで言います。
これを聞いて貞道は心中、「こいつめ、『拙者は、貴殿が拙者をお討ちになるとは思いません』など言っておれば、こいつを殺すこともなかろうに。また、『殿が拙者を罰するとうけたまわったので、恐れておりましたが、今日からは安心できて嬉しく存じます』など、素直に言えばいいのに、ふとどきなことを言う奴だ。よし、それならば、いっそのこと、こいつを射殺して首を取り、河内殿(頼信)に奉ろう」と思う心が生じ、言葉少なに、
「なるほどな」
とだけ言って別れて行ったのでした。

後ろ姿が見えなくなった頃に、貞道は郎等たちに考えをもらして、馬の腹帯を締め直し、胡?(やなぐい)など整えて、とって返し、あとを追いました。
海岸線が幾重にも曲折している砂浜地帯を、はるかに行く相手を追いかけていくうち、やがて追いつきました。
茂った林のあたりを行き過ごさせ、いくらか広い野に出ると同時に、喚声を上げて打ち掛かりました。
「そんなことだと思っていたわ」
と言って、馬首を返して向かってきたけれど、この愚か者は、貞道が「討ち果たすつもりはない」と言っていたことを真に受けていたのだろうか、乗り換えの馬に乗り、油断して歩いていたので、ひと矢も返せず、真っ逆さまに射落とされてしまいました。
主人が射落とされたので、郎等たちは逃げる者は逃げ、射られる者は射られて、ことごとく姿を消しました。
そこで、この男の首を取り、それを持って京に上り、頼信朝臣に奉ると、頼信朝臣は喜び、良い馬に鞍を置いて褒美に与えました。

そののち、貞道がこのことを人に伝えて言うには、
「無事に通り過ぎて行けるはずの奴が、つまらぬひと言を口にしたがために射殺されてしまったが、思えば、河内殿が立腹なさったのも理由のあることであった。それにしても、なんとも恐れ入る殿の武威だわい」
と語りました。
そこで、これを聞く人はいよいよ頼信朝臣に畏怖の念を抱いた、とこう語り伝えているということです。

源頼信墓(大阪府南河内郡)

【原文】

巻25第10話 依頼信言平貞道切人頭語 第十
今昔物語集 巻25第10話 依頼信言平貞道切人頭語 第十 今昔、源頼光朝臣の家にして、客人数(あまた)来て、酒呑み遊けるに、弟の頼信朝臣も有けり。其れに、頼光朝臣の郎等に、平貞道と云ふ兵有けり。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柳瀬照美

平貞道について

源頼光は京に邸を二つ持っており、研究者の朧谷寿氏によれば、それは一条大路に面した一条北辺の家と、六条左女牛の家だという。
頼光は『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱の母の父親・倫寧の母方のいとこにあたる。その縁で、道綱の母から一条の家を譲り受け、また娘婿とした道綱に、後年、その家を譲っている。


もう一つの六条の家は、弟の頼信に譲り、それは頼義・義家と伝領されていった。
貞道が頼信から用件を依頼された際、酒宴が催されていた頼光の家は、このことから考えると、六条左女牛の邸ではなかっただろうか。

平貞道は、平将門の叔父・良文(よしふみ)の子の忠道(忠通・ただみち)と同一人物。
別の説では、良文の息子・忠光の子で、祖父・良文の養子。または伯父・忠頼の養子であるともいう。
相模大掾、従五位下。
村岡(五)大夫、村岡小五郎とも名乗った。
室町時代に成立した『酒呑童子』では、碓井貞光(うすいさだみつ)として、頼光の四天王の一人に数えられる。

源頼信の子孫・頼朝の挙兵の際に助けた三浦氏は、彼の末裔だという。これによって、三浦氏は、鎌倉幕府の有力御家人となった。

巻二十五第三話 武者の一騎打ち
巻25第3話 源宛平良文合戦語 今は昔、東国に源充(みなもとのみつる)、平良文(たいらのよしふみ)という二人の武人がいました。 充は通称、田源二(みのたのげんに)、良文は村岳五郎(むらおかのごろう)といいました。 この二人...

京と地方を往来する武士

武士たちは若い頃、権門勢家に名簿(みょうぶ)を差し出して、家人となり、主人の推挙によって滝口に任じられ、その功によって、兵衛尉や八省丞などになり、蔵人や衛門尉・検非違使に昇任していった。
主家に奉仕するのは、本官非番のときに主人の邸宅の守衛・宿直をしたり、参内・寺社参詣の護衛として随行したり、主家の饗宴や法会に奉仕、また家司として家政に関わる者もいた。
このような在京勤務に励む一方で、地方の本拠地では大規模な私営田経営を行っていた。そして受領ともなれば、京と所領と任国を頻繁に往還することになる。
つまり、源満仲・頼光・頼親・頼信、平貞盛とその子・甥たちは、このような日常を送っていたのだった。

武士たちが京と在地を往復しながら在京勤務ができたのは、毎日のように庁舎に詰め、事務全般を行う年預(ねんよ)という事務担当者(それも一年の期限)たちだけが忙しく、あとの官人は警固や行幸供奉、祭使などの役を務めるだけでよかったからである。

貞道(忠道)は相模国(現在の神奈川県)を本拠地としており、頼光の郎等として主人に仕えながら、相模と京を往復していたと思われる。
相手の男は駿河国(現在の静岡県)の住人だったので、東国への往来の途中で出会ってしまったのは、互いに不幸な偶然だったと言える。


〈『今昔物語集』関連説話〉
源頼光:巻25「春宮の大進源頼光の朝臣狐を射る語第六」
源頼信:巻25「源頼信の朝臣平忠恒を責むる語第九」「藤原親孝盗人の為に質に捕へられ頼信の言に依りて免す語第十一」「源頼信の朝臣の男頼義馬盗人を射殺す語第十二」
平貞道:巻28「頼光の郎等共紫野に物を見る語第二」、巻29「袴垂関山に於いて虚死をして人を殺す語第十九」

巻二十五第六話 源頼光、堂上の狐を射る
巻25第6話 春宮大進源頼光朝臣射狐語 第六今は昔、三条天皇が皇太子であられた頃のことです。東三条殿(母方の祖父・藤原兼家の邸宅)においでになったとき、その寝殿の南面を春宮(とうぐう・皇太子)が歩いて行かれたところ、西の透渡殿(すきわた...
巻二十五第九話 源頼信、平忠常の乱を鎮定する
巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九今は昔、河内守(かわちのかみ・現在の大阪府の東部)源頼信朝臣(みなもとのよりのぶのあそん)という者がいました。これは多田満仲入道(ただのみつなかにゅうどう)という武人の三男であります。武道について...
巻二十八第二話 源頼光の郎等たち、祭り見物に行く
巻28第2話 頼光郎等共紫野見物語 第二今は昔、摂津守(せっつのかみ・大阪府北西部と兵庫県南東部の国司)源頼光朝臣(みなもとのよりみつのあそん)の郎等に、平貞道(たいらのさだみち)・平季武(たいらのすえたけ)・□□の公時(きんとき)とい...
巻二十九第十九話 大盗・袴垂、死んだふりをして人を殺す
巻29第19話 袴垂於関山虚死殺人語 第十九今は昔、袴垂(はかまだれ)という盗人がいました。盗みを仕事としていたので、捕えられて牢獄につながれましたが、大赦(たいしゃ・ほとんどの罪人を赦免すること)に浴して出獄したものの、頼って行く所も...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『源頼光』朧谷寿著、吉川弘文館
『日本の歴史 第07巻 武士の成長と院政』下向井龍彦著、講談社

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました