巻二十五第十三話 前九年の役(その1)

巻二十五(全)


巻25第13話 源頼義朝臣罸安陪貞任等語 第十三

今は昔、後冷泉院(ごれいぜいいん・後朱雀天皇の第一皇子で、母は藤原道長の娘・嬉子)の御代に、奥州六郡(胆沢・和賀・江刺・稗貫・斯波・岩手)の内に安陪頼良(あべのよりよし)という者がいました。
その父を忠良(ただよし)といいました。
父祖代々、相次いで俘囚(ふしゅう・帰順した蝦夷)の長でありました。
威勢強大で、彼に従わぬ者はありません。
その一族は四方に勢力を広げ、いつしか衣川の外まで張り出していました。
租税も労役も務めようとしなかったのですが、代々の国司はこれを咎めることもできませんでした。

さて、永承年間(1046-1053)のころ、国司・藤原登任(ふじわらのなりとう)という人が大軍を発して、これを攻めましたが、頼良はすべての俘囚をもって防戦した結果、国司の軍勢は撃退され、大勢の死者を出しました。
朝廷はこれをお聞きになって、直ちに討伐すべき宣旨を下され、源頼義朝臣(みなもとのよりよしのあそん)を派遣するよう仰せ下されました。
頼義は鎮守府将軍に任じられ、長男・義家(よしいえ)、次男・義綱(よしつな)ならびに多くの軍勢を率い、頼良を討つため、直ちに陸奥国へ下りました。

ところが、にわかに天下に大赦(たいしゃ)が行われ、頼良もゆるされたので、頼良はおおいに喜び、名を頼時(よりとき)と改めました。
これは、新しい国司・頼義と諱(いみな・実名)が同音であるのを恐れはばかったためであります。
こうして、頼時は守に忠誠を誓ったので、守の任期中(四年間)には何事もありませんでした。
任期終了の年(天喜5年・1057)、守が執務のため、胆沢城の鎮守府に入って数十日滞在していた間、頼時はひたすら恭順して奉仕につとめ、また駿馬に黄金などの財宝を添えて贈りました。

こうして守が国庁(多賀城)に帰ってくる途中、阿久利川(あくとがわ)の岸辺で野営していると、権守(ごんのかみ)・藤原説貞(ふじわらのときさだ)の子の光貞(みつさだ)・元貞(もとさだ)などの宿所に矢が射かけられました。
人馬が少々、射殺されました。
これは、誰の仕業か分かりませんでした。
夜が明けて、守がこの出来事を聞き、光貞を呼んで、容疑者を尋ねました。
すると光貞が答えて言うには、
「先年、頼時の息子の貞任(さだとう)が、『光貞の妹を妻にくれ』と言いました。しかし、貞任は家柄が卑しいので承知しませんでした。貞任はこれを深く恥辱に思っています。これから推察しますと、きっと貞任の仕業でありましょう。これ以外、ほかに敵と思われる者は考えられません」と。
そこで守は、
「これは、光貞を射たというのではない。このわしを射ることである」
と、おおいに怒り、貞任を召して罰しようとしました。
すると、頼時が貞任に向かい、
「人が世にあることは、みな妻子のためだ。貞任は、我が子である。見捨てるわけにはゆかぬ。貞任を見殺しにして、わしがむざむざ生きているわけにはゆかない。門を閉じて、今度の下命は聞かぬことにするのが上策だ。まして、守はもう任期が満ちた。上京する日も近い。いかに腹を立てようとも、自ら攻めてくることはできまい。また、わしは十分、防戦ができる。お前は何も嘆くことはないぞ」
と言い、衣川の関を固め、道を封鎖して通行を遮断しました。
そこで守はますます怒り、大軍を発して攻め寄せたので、国中大騒ぎとなり、ことごとく守になびき従いました。

頼時の婿の散位(さんい・位階だけあって官職に就いていない者)・藤原経清(ふじわらのつねきよ・藤原秀郷の子孫で奥州藤原氏初代、清衡の父)や平永衡(たいらのながひら・前陸奥守藤原登任の郎等)なども皆、舅に背いて守に従いました。
ところで、永衡は銀の冑を被って軍中にいましたが、ある人が守に、
「永衡は頼時の婿で、表面上は味方になっておりますが、内心では謀反をたくらんでいます。きっと、密かに使者を出し、味方の軍容を敵に知らせようとするに違いありません。また、着ている鎧は皆と特に違っています。これはきっと合戦になったとき、頼時軍から攻撃されないための目印に相違ありません」
と、告げました。
守はこれを聞き、永衡ならびにその腹心の四人を捕えて、首をはねました。

経清はこれを見て恐れおののき、親しい者に向かい、密かに語って言います。
「俺もいつかは殺されるに違いない」と。
すると、
「あなたがいかに忠実に守に仕えても、必ず讒言(ざんげん)されます。疑いなく殺されるでしょう。ぜひとも早く逃げて、安大夫(あんだいふ・安倍頼時)の方に従いなさい」
と、答えます。
経清はこれを信じ、「逃亡しよう」と思って、謀略をもって軍兵に向かい、
「頼時の軍勢が間道を通って国府を攻め、守の北の方(妻)を奪おうとしている」
と、言いふらしました。
これを聞いた守の軍勢は、いっせいに立ち上がって大騒ぎします。
経清はその軍の混乱にまぎれ、手勢八百余人を率いて、頼時のもとへ走りました。

そのうち、頼義の任期が終わったので、新国司として高階経重(たかしなのつねしげ)が任じられましたが、合戦が勃発したと聞いて辞退し、任国に下ろうとしません。
そのため、また頼義が重任されました。
これは、頼時を討伐させようがためであります。
そこで頼義は、公文書をもって朝廷に対し、「金為時(きんのためとき・気仙沼の豪族)および下野守興重(しもつけのかみおきしげ)などに命じ、奥州各地の俘囚たちを説得して味方の軍につけ、頼時を討つべきであります」と上申しました。
朝廷は即座にそのような宣旨を下されたので、銫屋(かなや)・仁土呂志(にとろし)・宇曾利(うそり)の三郡の俘囚たちが安倍富忠(あべのとみただ)を首領にし、大軍をもって頼時を攻めたので、頼時はおおいに防戦につとめること二日、ついに流れ矢に当たって、鳥海(とりのうみ)の楯(たて・柵とも書き、城のこと)で戦死しました。

その後(天喜5年11月・1057)、守は三千百余人の軍勢を率いて貞任を討とうとします。
貞任たちは四千余人の兵を率いて防戦したので、守の軍は破れ、多数の戦死者が出ました。
守の子息・義家(よしいえ)は勇猛、人に優れ、射る矢をはずしたことがなく、敵を射る矢に[むだ矢が]ありませんでした。
敵の夷たちは風になびくように、いっせいに敗走し、あえて向かってくる者は一人もいませんでした。
これを、八幡太郎といいます。
その間、守の軍兵はあるいは逃げ、あるいは討死し、わずかに残るは六騎になりました。
息子の義家・修理少進(しゅりのしょうじょう・修理職の三等官)藤原景道(ふじわらのかげみち)・大宅光任(おおやけのみつとう・頼義七騎武者の第一)・清原貞康(きよはらのさだやす)・藤原範季(ふじわらののりすえ)・同じく則明(のりあきら・頼義郎等七騎の一人)たちであります。
敵は二百余騎、左右から包囲して攻め、飛んでくる矢は雨のようです。
守の乗った馬は矢に当たって倒れました。
景道は放れ馬を捕えて守に与えました。
義家の馬もまた、矢に当たって死にました。
則明は敵の馬を奪って、義家を乗せました。
このようにして、ほとんど脱出は不可能と思われました。
しかし、義家は片っ端から敵兵を射殺します。
また光任たちも死にもの狂いに奮戦したので、敵はしだいに退却していきました。

源頼義と義家(前九年合戦絵巻)

そのとき、守の郎等に散位(さんに)佐伯経範(さえきのつねのり)という相模(さがみ・現在の神奈川県)の国の人がいました。
守はこれを腹心として頼りにしていましたが、守の軍勢が敗れた際、経範は敵の包囲から漏れ、やっとのことで脱出したものの、守の行方を見失ってしまいました。
散り散りになった味方の兵をつかまえて訊いてみると、
「守は敵に囲まれて、手勢もわずかでした。これを思うと、とうてい脱出のほどは難しいでしょう」
と、答えます。
経範は、
「わしはこの歳まで守に仕え、はや老齢(六十歳)に達した。守もまた若いとはいえぬ。(七十歳)今、最後のときに及んで、どうして死なないでおられようか」
と言います。
その随兵の二、三騎もまた、
「殿がすでに守と共に死のうと敵陣に突っ込んだ。われらだけ生き残るわけにはいかぬ」
と言い、ともに敵陣に飛び込んで戦いましたが、十余人を射殺し、みな敵前で討死にを遂げました。

また、藤原景季(ふじわらのかげすえ)は景道の長子、年二十余で敵陣に馳せ入り、敵を射殺して帰ること七、八度に及びました。
しかしついに、敵陣で馬が倒れました。
敵は景季の武勇を惜しみましたが、守の側近の兵であるため、討ち取りました。
こうしている間、守の旗下の郎等たちは奮戦しましたが、敵に殺される者が続出しました。

また、藤原茂頼(ふじわらのしげより)は守の側近であります。
敗戦後、数日、守の行く方を見失い、「もはや敵に討たれたもの」と思って、泣く泣く、
「俺は守の遺骨なりと拾って弔おう。だが、戦場には僧でなくては入れまい」
と言い、即座に髪を剃り、僧形となって、戦場に向かって行く途中、守に出会ったので、喜びかつ悲しみ、一緒に帰って来ました。

この間、貞任たちはいよいよ威をふるい、至る所の郡で民を使役します。
経清は大軍を率いて衣川の関に出て、使者を諸郡にやって官物(かんもつ・租税)を徴収し、
「白符を用いよ。赤符は用いてはならぬ」
と命じました。
この白符というのは、経清の私的な徴税書です。
印を押さないので白符というのです。
赤符というのは国司の徴税書で、国印があるので赤符というのです。
守はこれを制止しましたが、どうすることもできませんでした。

衣川(岩手県奥州市)

さて、守は事あるごとに、出羽国(でわのくに・現在の山形県と秋田県)の俘囚の長、清原光頼(きよはらのみつより)と弟・武則(たけのり)らに加勢するよう勧誘しました。
光頼たちは態度を決めかねていましたが、守は常に珍しい立派な品々を贈り、懇願したので、光頼・武則たちはしだいに心が傾いて、加勢を承諾しました。
その後、守はしきりに光頼・武則に対して出兵を要請しました。
そこで武則は子弟および一万余人の軍勢を催し、国境を越えて陸奥国に至り、守に来援を告げました。
守は大いに喜び、三千余人の軍兵を率いて出迎え、栗原郡営岡(くりはらのこおりのたむろおか・宮城県栗原郡栗駒町岩が崎)で武則と会いました。
そして互いに意見を述べ合い、次に諸陣の統率者を定めましたが、それらは皆、武則の子や一族の者でありました。(注:全軍を七陣に分け、第五陣を頼義の本陣とし、他は清原氏一族が指揮する部隊とした)

武則は、はるか王城の方を拝し、誓いを立てます。
「我すでに子弟・一族を催し、将軍の命に従う。死はもとより顧みるところにあらず。願わくは、八幡三所(はちまんさんしょ・清和源氏の氏神、石清水八幡宮に祀る三柱の神。八幡大菩薩・大帯姫神・比咩大神の総称)、我が赤誠をご照覧あらせ給え。我いささかも命を惜しむことあらじ」と。
多くの軍兵は、この誓言を聞き、皆いっせいに奮い立ちました。
そのとき、鳩が軍勢の頭上を舞いました。(注:鳩は八幡神の使霊で、その飛来は八幡神の誓願嘉納を意味する)
守以下ことごとく、これを拝しました。

そこで直ちに松山の道を進み、磐井郡中山(いわいのこおりなかやま)の大風沢(おおかざさわ)で宿泊しました。
翌日、その郡の萩の馬場(はぎのうまば・岩手県一関市萩荘)に着きます。
宗任の叔父、僧・良照(りょうしょう)の小松の楯から五町(ごちょう・約550メートル)余りであります。
しかし、日柄が良くないし、日も暮れたので、攻撃しませんでした。
ところが、武則の子らが敵状偵察で近づいていったとき、配下の歩兵たちが楯の外の宿舎に火をかけました。
たちまち城内は大騒ぎとなり、石つぶてを投げて反撃します。
ここに及んで、守は武則に、
「合戦は明日だと思っていたのだが、成り行きで騒乱状態となった。この上は、日を選んではおられぬ」
と言うと、武則もまた、
「その通りです」
と、答えました。

さて(小松の楯では)、深江是則(ふかえのこれのり)・大伴員秀(おおとものかずひで)という者が猛者二十余人を率いて、剣で城の崖を削り、槍を突いてけわしい岩壁の上によじ登り、楯の下を切り壊して城内に乱入し、敵味方互いに剣をきらめかせて打ち合いになりました。
城内は大混乱に陥り、人びとは右往左往します。
宗任は八百余騎を率い、城外に出て戦いましたが、守は多数の精兵を援軍に出して戦ったので、宗任の軍はついに破れました。
城兵が城を捨てて逃げたので、直ちにその楯を焼き払いました。

(巻二十五第十三話[その2]に続く)

【参考文献】
小学館 古典文学全集23『今昔物語集三』

【原文】

巻25第13話 源頼義朝臣罸安陪貞任等語 第十三
今昔物語集 巻25第13話 源頼義朝臣罸安陪貞任等語 第十三 今昔、後冷泉院の御時に、六郡の内に安陪頼良と云ふ者有けり。其の父をば忠良となむ云ける。父祖世々を相継て、酋(えびす)の長也けり。威勢大にして、此れに随ぬ者無し。其の類伴広くして、漸く衣河の外に出づ。公事を勤めざる、代々の国司此れを制する事能はず。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました