巻二十三第十七話 尾張の小女が美濃の大女をこらしめる話

巻二十三(全)

巻23第17話 尾張国女伏美濃狐語 第十七

今は昔、聖武天皇の御代に美濃国方県郡(みののくにかたがたのこおり・現在の岐阜県稲葉郡と本巣郡)小川の市(おがわのいち・岐阜県稲葉郡黒崎村古市場)に非常に力の強い女がいました。
たいへんな大女です。
その名を美濃狐(みののきつね)といいました。
この女は昔、この国に狐を妻とした人がいましたが、その四代目の子孫にあたります。
その女の力の強さは、一人で百人に当たるほどでありました。
ところで、この女は、かの小川の市の中に住み、自らの力をたのんで往来する商人に乱暴を働き、その持ち物を強奪することを仕事としていました。

また当時、尾張国愛智郡片輪郷(おわりのくにあいちのこおりかたわのさと・愛知県名古屋市中区古渡町付近)に力の強い女がいました。
これは身体が小さかったのでした。
昔、この国にいた元興寺の僧の道場法師という者の子孫に当たります。

元興寺(奈良県奈良市、世界遺産)

その女が、かの美濃狐が小川の市で人びとに乱暴を働き、商人の持ち物を強奪するということを耳にして、その様子を見ようと、蛤五十石を船に積み、その市に[泊まり]ました。
また別に品物を準備して船に一緒に積んでいきました。
その品物というのは、熊葛(くまつづら)で作った練鞭二十本です。

市に着いたところ、美濃狐が出て来て、船の蛤をことごとく取り押さえて売らせません。
こうしておいて、美濃狐が尾張の女に言いました。
「おまえは、どこから来た女だい」
尾張の女は黙って、答えません。
美濃狐は重ねて訊きますが、答えません。
ついに四度まで訊きました。
すると尾張の女が答えました。
「どこから来たか、そんなこと知りませんね」
美濃狐はこの言葉を聞いて、「ふとどきなことを言うやつだ」と思い、尾張の女を殴りつけようと近づいたとたん、尾張の女はその振り上げた両手を待ちかまえるようにつかみ、船にあった熊葛の鞭を一本取って、散々に打ちのめします。
すると、その鞭に肉がつきました。
そこでまた、別の鞭を取り上げて打つと、それにも肉がつきました。
こうして、次々に十本の鞭で打ちましたが、それにことごとく肉がつきました。
そのとき、美濃狐が言います。
「あなたの言われることは、もっともでございます。私がたいへん間違っておりました。本当に恐れ入りました」
そこで尾張の女は、
「おまえは、これから先、永くこの市に住んで人を悩ましてはならぬ。もし、この言葉に背き、このあとも住もうものなら、私が必ずやってきて、おまえを打ち殺してやるよ」
と言って、故郷に帰って行きました。

そののち、美濃狐はその市に行くことなく、人の物を強奪することもありませんでした。
そこで市の人びとは皆、これを喜び、無事平穏に売買が行われ、後世まで絶えることがありませんでした。
そして尾張の女の力は、美濃狐にまさっていることをすべての人が知った、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻23第17話 尾張国女伏美濃狐語 第(十七)
今昔物語集 巻23第17話 尾張国女伏美濃狐語 第(十七) 今昔、聖武天皇の御代に、美濃の国の方県の郡小川の市に、極て力強き女有けり。其の形ち甚だ大き也。名をば美濃狐とぞ云ける。此れは昔、彼の国に狐を妻としたる人有けり。其れが四継の孫也けり。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

本話の出典は『日本霊異記』中巻の第四。
同じく霊異記の上巻第二『狐を妻となして子を生ましむる縁』と、第三『雷のむかしびを得て生ましめし子、強き力ある縁』から、この二つの話に語られる狐の子孫と雷神の申し子・道場法師の子孫の大力女同士が対決する話。

また、美濃の狐が住む方県郡は、斉明紀6年(660)10月に、俘虜の唐人がいたことが記されている。

【参考文献】
小学館 古典文学全集23『今昔物語集三』
『日本霊異記』板橋倫行校注、角川書店

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました