巻二十三第十四話 平致経が夜半に僧正の警護をした話

巻二十三(全)

巻23第14話 左衛門尉平致経送明尊僧正語 第十四

今は昔、宇治殿(藤原頼通・道長の長子)が全盛であられたころ、三井寺(園城寺の通称)の明尊僧正(みょうそんそうじょう)はご祈祷僧として夜の宿直に伺候していましたが、御灯明はともしていませんでした。
しばらくして、何用があってつかわすのかは誰も知りませんでしたが、にわかに僧正を三井寺につかわし、その夜のうちに帰ってくるようにとのことで、御厩番を召して、もの驚きせず暴れ出さない確かな御馬に移鞍(うつしぐら)を置いて引いて来させ、「このたびに護衛として行くに適当な者には、だれがあるか」とお尋ねになりました。
そのとき、左衛門尉(さえもんのじょう・衛門府の三等官)・平致経(たいらのむねつね)が伺候していたので、「致経がおります」とお答えすると、殿は、「それはよい」とおっしゃって、ちょうどこの僧正は僧都(そうず・僧正に次ぐ僧官)であったので、「この僧都は今宵、三井寺に行き、すぐ立ち戻って、今夜じゅうにここへ帰ってくるが、その供を万事もれなく勤めるように伝えよ」と仰せ下されました。

三井寺(園城寺)大門

致経は常日頃、宿直所(とのいどころ)に弓・胡籙(やなぐい)を立て、藁沓(わらぐつ)を一足、畳の下に隠しておき、卑しげな下人一人を従えていたので、これを見る人には、「なんと頼りない小心者よ」と思われていましたが、この命令をうけたまわるや、袴を高々とくくり上げ、かねて用意していた物であるから、傍を探って、藁沓を取り出してはき、胡籙をかき負い、御馬を引きだした所に出て行き、そのかたわらに立っています。
僧都が出て来て、「そちの名は何というぞ」と訊けば、「致経」と答えました。

すると僧都が、「これから三井寺へ行こうとするのだぞ。なにゆえ、徒歩で行くような身支度をしておるのか。馬はないのか」といぶかしがります。
致経は、「徒歩でまいりましょうとも、よもや遅れることはございますまい。かまわず急いでおやりくださいませ」と言うので、僧都はまことに不思議なことだと思いながら、松明を持たせて先に立たせます。
七、八町(約800メートル)ほど行くと、黒装束の者が弓矢を帯びて行く手から歩み寄って来ました。
僧都はこれを見て、ぎょっとしました。
しかし、この者たちは致頼を見て平伏します。
「御馬を持参いたしました」と言って、馬を引き出しました。
けれども、夜なので馬の毛色は分かりません。
乗馬用の沓(くつ)も持参したので、致経は藁沓の上からそれを履いて馬に乗りました。

胡籙(やなぐい)を負って馬に乗った者二人が供に加わったので、僧都は頼もしくなりました。
さらに進むうち、また二町(約220メートル)ほど行くと、道のわきから、前のように黒装束で弓矢を帯びた者が二人現れて膝を突きます。
そのたびに致経は何も言わず、二人は引いてきた馬に乗り、わきにつき従います。
「これも郎等だったのだ」と思い、「不思議なことをする者であるな」と見ているうちに、また二町ほど行って、前と同じように郎等が現れて付き従います。
それを見ても致頼は何も言いません。
従う郎等も無言のままで、一町(約109メートル)さらに一町ほど行くごとに、二人ずつ加わったので、賀茂川原を出るころには三十人余りになりました。
僧都はこれを見て、「まったく不思議なことをする男だ」と思いつつ三井寺に行き着きました。

鴨川(加茂川)

殿が仰せつけられた用件を申し渡して、まだ真夜中にならぬうちに[帰]途につきました。
しかし、かの郎等たちが前後を押し包むようにして行くので、まことに頼もしく、賀茂川原までは離れ去る者がありませんでした。
京に入ってから、致経は何も言わないのに、この郎等たちは出てきた場所場所で二人ずつとどまったので、お屋敷まであと一町ほどになったときには、一番はじめに出て来た郎等二人だけになりました。
致経は、初め馬に乗った場所まで来て馬を降り、履いていた沓を脱いで、お屋敷を出たときの姿になり、馬も沓もそのままにして去っていったので、二人の郎等はその沓を取り、馬を引いて、闇の中へ消えて行きました。
それからは、ただ初めの卑しげな男だけが供として従い、藁沓を履いたまま御門へ入って行きました。

僧都はこれらの様子を見て、馬も郎等たちも、あらかじめよく訓練し、取り決めてあったように現れて来たのが不思議でならず、「さっそくこのことを殿に言上しよう」と思い、御前に参上します。
すると、殿は僧都の帰りをお待ちになってまだお休みになっておられなかったので、僧都は仰せつけられた用件をご報告し終わってから、「致経という男は、不思議な者でございますな」と言って、見たことの一部始終を語り、「郎等をあれほど手足のように従えているとは、なんとあっぱれな男でしょう」と申し上げました。
殿はこれをお聞きになったら、「きっと事の次第をお尋ねになるだろう」と思っていたところ、殿はどう思われたのだろうか、お尋ねになることもなくそのままになってしまったので、僧都は期待はずれに終わったのでした。

この致経は、平致頼(たいらのむねより)という武人の子であります。勇猛で、なみ一通りでない特に大きな矢を射たので、世間では彼を大箭(おおや)の左衛門尉(さえもんのじょう)と称しました――とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻23第14話 左衛門尉平致経導明尊僧正語 第十四
今昔物語集 巻23第14話 左衛門尉平致経導明尊僧正語 第十四 今昔、宇治殿の盛に御ましける時、三井寺の明尊僧正は、御祈の夜居(よゐ)に候けるを、御灯(みあかし)油参ざり。暫く許有て、何事すとて遣すとは人知らざりけり、俄に此の僧正を遣して、夜の内に返り参るべき事の有ければ、御厩に、物驚き為ず、早り為ずして、慥ならむ...

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柳瀬照美

一見、心もとなく思われていた平致経が深夜、藤原頼通の命で三井寺へ往復した明尊僧正を万全の態勢で警固し、これを見て、有事に備えて密かに備えていた武人の用意周到さに明尊が驚嘆した話。

本話の出来事は、道長の長子・頼通の全盛時代で、明尊が僧都のとき、また平致経が左衛門尉在任時、ということから、治安元年(1021)以後、長元4年(1031)以前のことと推測される。

平致経の生没年は不明。
大矢を射たので、「大箭ノ左衛門尉」と称された。
伊勢・尾張を本拠とし、陸海の交通の要所・伊勢国を巡って、国香流・貞盛の息子・平維衡(たいらのこれひら)と父・致頼の代から争っていた。
致経は、長和2年(1013)に伊勢・益田荘を頼通に寄進する。
治安元年(1021)には、弟・公親と共に、東宮史生安行殺害の罪で官を解かれている。
長元3年(1030)、平忠常の乱の追討使・平直方を助勢するため、安房守に任じられた維衡の子・正輔と伊勢で私闘し、結果的に足止めしている。
その後、出家して42歳で死去。
歌人でもあり、崇徳院の勅撰集『詞花和歌集』に和歌が収められている。

致経は桓武平氏の良兼流・公雅の孫、巻二十三第十三話に登場した平致頼の子である。

平維衡と平致頼は争っていた。両者の長年の争いは東大寺が仲裁した。
平維衡方は伊勢国の西を、平致頼(長田氏)方は東の海上交易と新田開発を主とすることになった。
平維衡は伊勢平氏の祖、平致頼は長田氏などの祖である。

巻二十三第十三話 一条天皇治世における政道
巻23第13話 平維衡同致頼合戦蒙咎語 第十三今は昔、一条天皇の御代に、前下野守(さきのしもつけのかみ・現在の栃木県の前国司)・平維衡(たいらのこれひら)という武人がいました。これは陸奥守(むつのかみ・現在の東北地方の国司)・貞盛(さだ...

〈『今昔物語集』関連説話〉
明尊:巻12「山階寺焼けて更に建立する間の語第二十一」、巻12「関寺に駈ふ牛迦葉仏の化せる語第二十四」

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
全集 日本の歴史 第4巻『揺れ動く貴族社会』川尻秋生著、小学館

巻十七第十九話 子供のころ遊びでつくった地蔵が助けてくれた話
巻17第19話 三井寺浄照依地蔵助得活語 第十九今は昔、三井寺(園城寺、滋賀県大津市)に一人の僧がありました。名を浄照といいます。十一、二歳ぐらい、まだ出家していない子供のころ、同じぐらいの年齢の子と、戯れに僧形の像を刻んで、こ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました