巻二十三第二十話 追剥ぎを蹴り飛ばした僧正の話

巻二十三(全)

巻23第20話 広沢寛朝僧正強力語 第(二十)

今は昔、広沢という所に寛朝僧正(かんちょうそうじょう)と申す方がおられました。
この[方は]並の臣下の出ではなく、式部卿宮(しきぶのきょうのみや・宇多天皇皇子の敦実親王)と申される方の御子であります。
また、真言教学の方面では、たいへん優れた方でいらっしゃいました。

この方は広沢の遍照寺(京都市右京区)に住んでおられましたが、仁和寺(京都市右京区)の別当(べっとう・寺務を統轄する僧)をも兼ねておいでになったので、その寺の壊れた箇所を修理しようとされました。
そこで、麻縄を結って足場を組み、大勢の大工が毎日来て修理をしています。

仁和寺金堂(国宝、世界遺産)

ある日、日が暮れて大工たちが皆、帰ったあと、僧正が、「大工の今日の仕事はどれだけ進んだか見てこよう」とお思いになり、衣に腰帯をして高足駄をはき、杖をついて、ただ一人、寺のそばに歩いて行き、足場を組んだ中に入って見回っておられると、黒装束の男が烏帽子を目深にかぶり、夕暮れ時のこととて顔ははっきり見えないけれど、僧正の前に出て来てひざまずきました。
見れば、刀を抜いて逆手に持ち、後ろに隠すようにしています。
僧正が、
「そこにいるのは、何者だ」
と問いただすと、男は片膝をついて、
「私は落ちぶれた身の上の者でございます。寒くて仕方がありませんので、お召しになっているお着物を一枚か二枚、頂戴しようと存じます」
と言うや否や、「飛び掛かろう」とする様子を見せました。
僧正は、
「たいしたことでもない。本当にお安い御用だ。だが、そんなに恐ろしげに脅さずとも、ただ、くださいと言いなさい。ふとどきな心がけの男よ」
とおっしゃるままに、後ろに回って、男の尻をぽんと蹴ったところ、蹴られると同時に、男はたちまち見えなくなってしまいました。

僧正は、「不思議だ」とお思いになりながら、そのまま歩いて行かれました。
僧房近くになって、大声で、
「誰か、いないか」
と、お呼びになると、僧房から法師が走り出て来ました。
僧正は、
「部屋へ行って、灯りをともして持って来なさい。あそこでわしの着衣を剥ぎ取ろうとした男が急に見えなくなったので、それを見つけようと思う。法師たちを呼び集めて来なさい」
と、おっしゃったので、法師は僧房に走り帰り、
「御師さまが追剥ぎに遭われたぞ。みんな、すぐ出ておいでなされ」
と叫びました。
すると、僧房にいた僧たちが手に手に灯りをともして刀をひっさげ、七人、八人、また十人と飛び出して来ました。

僧正が立っておられる所に走って来て、
「盗人はどこにいますか」
と、お尋ねすると、
「ここにいた盗人が、わしの着物を剥ぎ取ろうとしたのだ。『剥がれる時に怪我でもしては』と思い、盗人の尻をぽんと蹴ったところ、その盗人め、蹴られると同時に、にわかに見えなくなってしまった。どうにも不思議だ。火を高く掲げて、『もしや隠れているかも』と用心して見てくれ」
と、おっしゃいます。
法師たちは、「おかしなことを仰せられるものよ」と思うものの、灯りを振りかざして足場の上の方を捜しているうち、足場の麻柱の間に押しはさまれて身動きもできずにいる男がいます。
法師たちがこれを見つけ、
「あそこに人が見えますよ。あれではありませんか」
と言います。
僧正は、
「そいつは、黒装束をした男だったぞ」
と、おっしゃるので、大勢で足場に登ってみると、男が足場の間に落ちはさまって、身動きできず、弱り切った顔つきをしています。
どうやら、刀だけはまだ持っていました。
法師たちが寄ってたかって刀を取り上げ、男を引き出し、下に降ろして連れて来ました。

僧正は、男を連れて僧房に帰って来られ、男に向かって、
「老法師だとて馬鹿にできないのに、こんなことをしでかせば、身のためにはなるまいぞ。今後、こういうことをしてはならぬ」
と、おっしゃって、着ておられた綿の厚い衣を脱ぎ、男にお与えになって、追い出しました。
その後、男の行方はわかりませんでした。

なんともはや、この僧正は恐ろしく力の強い方でいらっしゃいました。
この盗人は、したたか蹴り上げられ、足場に蹴り込まれてしまったのでした。
盗人は、こんなに力のある人とも知らず、着物を剥ぎ取ろうと思ったところ、足場に蹴り込まれたので、「きっと身体に故障が生じたことであろう」と人びとは言い合いました。

最近、仁和寺にいる僧たちは、みなこの僧正の末流である、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻23第20話 広沢寛朝僧正強力語 第(二十)
今昔物語集 巻23第20話 広沢寛朝僧正強力語 第(二十) 今昔、広沢と云ふ所に寛朝僧正と申人御けり。此の人、凡人に非ず、式部卿の宮と申ける人の御子也。真言の道に止事無かりける人也。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

寛朝(916-998)は、宇多天皇皇子の敦実親王の御子で、延長4年(926)に祖父・宇多法皇の下で出家し、真言宗の僧・寛空の弟子となり、仁和寺・東大寺・西寺の別当を勤める。
真言宗では初めての大僧正となり、広沢の遍照寺に住んだことから、広沢大僧正と号した。
密教に長じ、天慶3年(940)の平将門の乱の際には、関東に自ら下向し、祈祷したという。
そのときに祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが、成田山新勝寺である。

成田山新勝寺本堂前

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました