巻二十三第十九話 比叡山の実因僧都の怪力

巻二十三(全)

巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九)

今は昔、比叡山の西塔に実因僧都(じついんそうず)という人がいました。
小松の僧都とも言われていました。
顕教・密教の双方に達した人でした。
その上、たいへん力の強い人でありました。

ある日、僧都が昼寝をしているとき、若い弟子たちが、師の力が強いという評判を聞いて、ひとつ試してみようと、胡桃を持って来て僧都の十本の足指の間に八個はさみ込みました。
僧都は狸寝入りをしていただけだったので、するがままに、はさませておいて、寝ながら背伸びをするように、足指を縮めると、八つの胡桃は一度に、ばらばらと砕けてしまいました。

その後、内裏で御修法が行われたとき、僧都は天皇の御加持のために参内しましたが、供の僧たちは皆、退出しました。
僧都はしばらくその場に残り、夜がふけてから退出しましたが、「お供の僧や童子が待っているだろう」と思っていたところ、履物だけがあって、誰もいないので、たった一人で衛門府の侍の詰所の脇(宜秋門・ぎしゅうもん)を歩いて出て行きました。

京都御所の宜秋門

月がこうこうと照っているので、武徳殿(ぶとくでん)の方に歩いて行こうとすると、軽装の男が一人近寄ってきて僧都の前に立ち、
「どうして、お一人でいらっしゃるのです。負うて差し上げましょう。私が負うて、お連れします」
と言います。
僧都は、
「それは、まことにありがたい」
と言って、気軽に負うてもらいました。
男は背に負うたまま、(大内裏を出て)西の大宮大路と二条大路との辻まで走って行き、
「ここで、お降りください」
と言います。
僧都は、
「わしは、ここに来るつもりなどない。(大内裏にある真言院の)壇所に行こうとしていたのだ」
と言ったところ、この男は、僧都がたいへん力の強い人だとも知らず、「衣を何枚も重ね着した、ただの僧だ」とばかり思い、「この衣を剥ぎ取ってやろう」という魂胆だったから、背中を乱暴にゆすり、声を荒げて、
「降りたくないとは、何を言うか。おい、おまえさん、命が惜しくないのか。その着ている衣をよこせ」
と言って、引き返そうとします。
僧都は、
「いやなこった。だが、そんなこととは知らなかった。『わしが一人で歩いているのを見て、気の毒がって負うてくれた』のだとばかり思っていたよ。この寒いのに、衣を脱ぐわけには、いかんな」
と言いながら、男の腰を足で、ぎゅっと締めると、まさに太[刀]などで腰をはさみ切られるように堪えがたい痛みを覚えたので、
「大変な考え違いをいたしました。あなた様に危害を加えようなどと思いましたことは、じつに愚かなことでございました。それでは、あなた様のおいでなされる所に、お連れいたします。腰を少しゆるめてください。目玉が飛び出し、腰が切れてしまいそうです」
と、哀れっぽい声を出して言います。
僧都は、
「そういった方が身のためだよ」
と言って、腰を少しゆるめ、楽にしておぶわれてやります。
男はゆすりあげ、
「どちらへおいでになりますか」
と訊きます。
僧都は、
「『宴の松原に行って、月見をしよう』と思っていたのに、おまえが出過ぎたことをして、ここに背負って来たのだから、まずはそこに連れて行き、月見をさせよ」
と言ったので、男は元通り、(大内裏内にある)宴の松原へ連れて行きました。

そこへ着いて、
「では、お降りください。私はこれで帰らせていただきます」
と言いましたが、まだ許されず、(僧都は)負われたままで月を眺め、詩歌を口ずさんだりして、時の過ぎるまで(男は僧都を背負って)立っていました。
男は言いようもなく、苦しがりましたが、僧都は、
「右近の馬場に行ってみたいね。そこへ連れて行け」
と言い出したので、男は、
「どうして、そんなところまで参れましょう」
と言って、行こうとしません。
僧都は、
「それでは、ひとつ」
と言って、また腰を少し締め上げると、
「あっ、苦しい。参ります。参ります」
と泣きごとを言うので、また腰をゆるめ、楽にしてやりました。
そこでゆすり上げて、(大内裏の北西・一条にある)右近の馬場に連れて行きました。
そこでもまた、おぶさったまま、いつまでも歌を口ずさみなどしたあげく、ここからまた、
「喜辻(きつじ・木辻大路、東洞院大路の別名)の馬場まで、どんどん下がって行こう。そこへ連れて行け」
と言うので、いやとも言えず、弱り果てた様子でまた連れて行きます。
そこからまた、言われるままに(四条にある)西宮に連れて行きました。
こんなふうにして一晩中、背負い歩き、明け方になって、やっと(大内裏内の)壇所に連れ戻り、逃げ去りました。

男は衣を手に入れることは出来ましたが、ひどい目を見ました。
この僧都は、このようにものすごく力が強かった、とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九)
今昔物語集 巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九) 今昔、比叡山の西塔に実因僧都と云ふ人有けり。小松の僧都とぞ云ける。顕密の道に付て、止事無かりける人也。其れに極く力有る人にて有ける。

【翻訳】 柳瀬照美

【校正】 柳瀬照美・草野真一

【解説】 柳瀬照美

実因(?-1000)は、橘氏の出身。
比叡山西塔の具足坊に住み、正暦元年(990)に権少僧都、以後、累進して長徳四年(998)に大僧都になる。のちに小松寺に移住し、小松僧都とも号した。
一条天皇治世の頃の人である。

釈迦堂。比叡山西塔の中心。西塔とは山の領域の名

巻二十三第十三話 一条天皇治世における政道
巻23第13話 平維衡同致頼合戦蒙咎語 第十三今は昔、一条天皇の御代に、前下野守(さきのしもつけのかみ・現在の栃木県の前国司)・平維衡(たいらのこれひら)という武人がいました。これは陸奥守(むつのかみ・現在の東北地方の国司)・貞盛(さだ...

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました