巻五第二十二話 王子を待ち死んだ姫と二人の子の話

巻五(全)

巻5第22話 東城国皇子善生人通阿䫂女語 第廿二

今は昔、東城国に明頸演現王(みょうきょうえんげんおう)という王がありました。王にはひとりの皇子があり、善生人(ぜんしょうにん)といいました。皇子には妻がありませんでした。また、西城国に王があり、ひとりの娘がありました。名を阿就䫂女(あしゅくにょ)といいました。この上なくうつくしい姫でした。

東城国の善生人は阿就䫂女のうつくしさを聞き、「妻にしよう」と思い、西城国に向かいました。三尺(約90センチ)の観音の像をつくり、「道中、海難から守ってください」と祈りました。

観音菩薩像(中国、北宋時代)

両国の中間に、舎衛国(しゃえこく、コーサラ国)がありました。航海に七日を要する大海があり、にわかに逆風がおこり、善生人は流されてしまいました。善生人は「観音よ、私をお守りください」と祈ると、逆風は吹きやみ、順風を得ました。

喜びながら航海をつづけ、三日後に無為の津にたどり着きました。そこで家来を全員、本国に帰しました。善生人はただひとり歩み、十五日後に西城国の王のもとに参りました。
阿就䫂女は善生人が来たことを知り、宮から出て門のところを見ると、端正な男が立っています。姫は「彼が善生人だろう」と思いつつたずねました。
「どこから来た方ですか」
「私は東城国の王の子、善生人です」
阿就䫂女はとても喜び、ひそかに寝所に案内しました。

七日のち、阿就䫂女の父の王が家臣に問いました。
「娘の寝所にいる男は誰だ」
「東城国の王の子、善生人です」
国王は善生人を呼び、彼の姿を見ました。比べるもののない美男です。王は彼をたいせつに扱いました。

ほどなくして、阿就䫂女は懐妊しました。王の后は、阿就?女の継母であり、善生人を認めませんでした。王がある時には白飯を与え、ない時には雑穀を与えました。
善生人は阿就䫂女に言いました。
「私には無量の財宝がある。私は故国に戻り、これをとってきて、おまえに与えよう」
「私はすでにあなたの子をみごもっています。あなたが帰るまで、どうしてひとりで過ごせましょうか」
しかし善生人は一か月かかって東城国にもどりました。

八ヶ月後、阿就䫂女は一度に二人の男の子を産みました。父の王はこの子たちをこよなく愛しました。兄は「終尤(じゅうぎゅう)」、弟は「明尤(みょうぎゅう)」といいました。善生人は、すぐに戻るつもりでおりましたが、「父の王の臨終のときにはそばにいたい」と考え、日延べをくりかえすうち、数年がたちました。

二人の息子は三歳になりました。阿就䫂女は子どもたちに語りました。
「私はおまえたちの父を待っていたが、帰ってこない。とはいえ、他の夫を求めるつもりはない。私はおまえたちの父、善生人のもとに行こうと思う。たとえ、命を落とすといえども、ほかの男の身体にふれるつもりはない」
阿就䫂女は米五升(約9リットル)をもち、一人を負い、一人を歩かせ、それを交互にしながら、東城国をめざしました。七日後に、五升の米は尽きました。阿就䫂女は単衣(ひとえ)を脱ぎ、四升(約7リットル)の米を買い求めて旅を続けました。

やがて、無為の津(はじめに善生人が流れついた地)に行き着くころ、阿就䫂女は重病にかかり倒れました。二人の子は母のもとを去らず、泣き悲しみました。阿就䫂女は子に言いました。
「私の命は今日までです。死後には、おまえたちはここにとどまって、往還の人に一合(0.18リットル)の物を乞い、食べなさい。人が『おまえたちは誰の子か』と問うことがあれば、『私の母は、西城国の王の娘、阿就䫂女である。父は、東城国の王の子、善生人である』と答えなさい」
母はそういうと、こときれました。

二人の子は、母に教えられたとおり、骸をあたりの薮に埋め、物を乞い、一か月を過ごしました。そのとき、善生人が東城国から数万の従者をしたがえてやってきました。二人の子は、薮から出て、一合の米を乞い得ました。「父上、母上」と叫び泣く様子を見て、善生人は問いました。
「おまえたちは誰の子だ」
子たちは答えました。
「母は、西城国の王の娘、阿就䫂女。父は、東城国の王の子、善生人です」

これを聞くと善生人は子供を抱き取って言いました。
「おまえたちは私の子である。私はおまえたちの父だ。母はどこに行ったのだ」
「東の方の樹の根元で死にました」
子に案内させて行ってみると、すでに遺骸は散乱し、あたりに青い草が生えていました。善生人は悶えながら、骸をかき抱いて言いました。
「私が財を持って来たのは、おまえのためなのだ。なぜ死んだ」
嘆き悲しみ、その地に十人の高僧を招き、一日に二十巻の毘盧遮那経(びるしゃなきょう)を書写し供養しました。

大毘盧遮那成仏神変加持経 (大毘盧遮那経、巻四、奈良国立博物館)

善生人もその地で命を終えました。二人の子もまた、同じ所で果てました。釈迦仏はこの地を法界三昧(ほっかいさんまい)と名づけました。善生人は、善見菩薩の前身であり、阿就?女は大吉祥菩薩の前身です。兄の終尤は多聞天、弟の明尤は、持国天であり、それぞれが仏法を護り、一切衆生を利益していると語り伝えられています。

持国天像(蓮華院誕生寺、熊本県玉名市)

【原文】

巻5第22話 東城国皇子善生人通阿就䫂女語 第廿二
今昔物語集 巻5第22話 東城国皇子善生人通阿就䫂女語 第廿二 今昔、東城国に王有けり。明頸演現王と云ふ。一人の皇子有り。善生人と云ふ。其の皇子、勢長して妻無し。亦、西城国に王有り。一人の女子有り。阿就䫂女

【翻訳】
西村由紀子
【校正】
西村由紀子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
西村由紀子

この話に登場する東城国・西城国も、皇子と姫も、その双子の息子たちも、フィクションだといわれている。

東城国・西城国の中間に舎衛国(コーサラ国)があると語られているが、舎衛国は現在のインド、ウッタル・プラデーシュ州(祇園精舎のあるところ)だが、周囲に海はない。話を天竺に関係づけるためにそう語ったのだと思われる。

『大乗毘沙門経』にある話に近いと言われているが、現存しておらず、結局のところ出典はよくわからない。

類話に室町時代の『御伽草子』に入っているものがあり(『朝顔の露の宮』)、この話を翻案したのではないかという説がある。

巻一第二十九話 戦争と王になった富豪の話
巻1第29話 波斯匿王阿闍世王合戦語 第廿九今は昔、天竺に二つの国がありました。舎衛国(しゃえこく、コーサラ国)と摩竭提国(まかたこく、マガダ国)です。舎衛国の王を波斯匿王(はしのくおう、プラセーナジット王)といい、摩竭提国の王を阿闍世王...
巻一第三十一話 祇園精舎をつくった話
巻1第31話 須達長者造祇薗精舎語 第卅一今は昔、天竺の舎衛国(しゃえこく、コーサラ国)に一人の長者(富裕な人)がおりました。名を須達(すだつ、スダッタ)といいます。彼は一生の間に、七度富貴を体験し、七度貧窮に苦しみました。七度目の貧は、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました