巻二十六第五話① 陸奥国の兄弟(埋められた児の話①)

巻二十六

巻26第5話 陸奥国府官大夫介子語 第五

今は昔、陸奥の国(東北地方太平洋岸)に、権勢も財力もある兄弟がありました。兄は弟よりどんなことでも勝っていました。国の(長)をつとめ、政務をおこなっていたので、国の庁(国府)に常にあらねばならず、家にいることはまれでした。家は国府の館より百町(約11キロ)ほど離れていました。「大夫の介(たいふのすけ/通常の地方官より高い役職)」と呼ばれていました。

若いときは子がありませんでした。
「私の財は伝えるべき人がいない」といって、子を強く願っていましたが、だんだんと年老いてきました。妻はすでに四十歳を超えていました。子を産むことはむずかしい年齢ですが、懐妊しました。

夫妻はこれをおおいに喜びました。やがて月が満ち、端正美麗な男子が産まれました。父母はこれをいつくしみ愛し、目を放さず養っていましたが、母は程無くして死にました。父の歎きと悲しみはことのほか深かったのですが、死者を甦らせることはできません。

父は思いました。
「この児がものごころついて、大人になるまで、継母をつくるべきではない」
後妻を迎えることはありませんでした。介の弟も子がありませんでしたが、この甥の児をいつくしみ、「私もこの児を自分の子と考える」と言いました。父の介は「母もなくして、私ひとりで面倒を見るつもりでいたが、仕事が忙しく、常に見ることはできない。弟が自分と同じ気持ちを持ってくれることは、とても嬉しいことである」
養育は弟にまかせました。弟は児を家に迎え入れ、愛し養いました。

やがて、児は十一、二歳になりました。成長すると、姿かたちが美しいばかりでなく、心ばえもよく、素直で、人が教えた文(漢籍)などもすぐ悟り、読み習いました。実父である兄と育ての父である弟がいつくしみ愛するのは当然ながら、彼らに仕える従者たちまで、この児を愛しかしずきました。

そのころ、その国に、夫に先立たれて寡婦となった身分ある女がありました。介が後妻をももらわずにいるのを聞いて「児の世話をしたい」と幾度となく伝えていました。女の心はあさましく恐ろしいものであるだけでなく、忙しかったので家にいる暇もなく、介は「妻は必要ない」と言って聞かずにおりました。女はなんとしても妻になろうとして、「私も女子が一人ありますが、男子がありません。老の末の頼みにも、児がほしいのです」と言って、押しかけて来ました。

ただ児だけをかわいがる様子に、介は「怪しい」と思い、しばらくの間は女を寄せ付けませんでした。しかし、やもめ男の元に独身の女がやってきて、たのみもしないのに家事をとりおこなっているので、「もはや仕方がない」と考えて夫婦のちぎりを結びました。

その後、女はますます児をかわいがるようになりました。よい母親のように思えたので、父である介も、「こうであれば、もっと早く夫婦になればよかった」と、すべてを預けてしまいました。女には十四、五歳ばかりの娘がありましたが、女が児をかわいがってくれるので、介も娘を我が子のように扱いました。

児が十三歳になるころには、継母は夫のものをすべて自由に取り扱えるようになっていました。
「介は、すでに七十歳になる。今日明日をも知れない。児さえなければ、財産はすべて私の自由にできる。あの男の子どもを大事にしてきたのは、これを得ようという考えがあったためだ」
とはいえ、そのための妙案は思いつきませんでした。

そのころ、最近になって仕えた郎等(家来)で、思慮が浅そうで、言いなりになりそうな男を見つけました。この者に過分な褒美をとらせたり物を与えたりすると、大いに喜びました。やがて「生も死も、仰せにしたがいます」と言うようになりました。
父の介は仕事で忙しく、出仕したまま家にしばらく戻らないことがありました。継母はこの郎等を呼び寄せて言いました。
「ここには多くの人が仕えています。しかし、あなたに特別に目をかけて大事にしていることを知っていますか」
「犬や馬も、とくにかわいがってくれる人に尾を振らぬものはございません。人も同じです。その人が自分を喜ばせてくれるなら喜び、つれないならば悲しく思います。私にくださったかぎりない御顧には、生死に関わらないかぎり仰せに随おうと考えています。まして、それ以外のことで、命令に背くことはございません」
継母はこれを聞いてとても喜びました。
「私がかねてから思っていたことを、あなたも思っていてくれてとても嬉しく思います。私も心のへだてなく、あなたに接します。心得ていてください」
継母は「今夜は吉日です」と言い、娘の乳母の子である者と郎等を結婚させました。郎等には本妻がありましたが、これは出世の機会だと考えて、たいへんに喜びました。

継母はこの男の心を掌握したうえで、郎等の妻になった女に、夫の心をひきつけることを言わせました。
「今はあなたを頼りにしています。思っていることを告げないでいられません」
「それこそ私の望みだよ」
すこしおいて、妻は言いました。
「私が乳母をしていた姫君は、心ばえもよく、ものもよく知っていて、とても立派な方でいらっしゃいます。だからこそ、幸せになられたのでしょう。実の父を早くに亡くし、心細く思っていたときに、母上が介殿の妻になりました。おそらくはそのような良い因縁が前世にあったにちがいありません。介殿はおっしゃいました。『私が生きているうちに、娘を良家に嫁がせたい』。その日は、近づいています。介殿の財を分けることなく、すべてを姫君が相続されたならば、あなたの将来もますます開けてくるはずです。どうすべきでしょうか」

に続く)

蔵王山

【原文】

巻26第5話 陸奥国府官大夫介子語 第五
今昔物語集 巻26第5話 陸奥国府官大夫介子語 第五 今昔、陸奥の国に勢徳有る兄弟有けり。兄は弟よりは何事も事の外に増(まさり)てぞ有ける。国の介にて政を取行ひければ、国の庁(た)ちに常に有て、家に居たる事は希にぞ有ける。家は館より百町許去(のき)てぞ有ける。字をば「大夫の介」となむ云ける。

【翻訳】 草野真一

巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました