巻二十六第七話 生贄を食らう猿神の話

巻二十六

巻26第7話 美作国神依猟師謀止生贄語 第七

今は昔、美作国(岡山県)に中参と高野という神がありました。中参は猿、高野は蛇のすがたをしていました。

高野神社(岡山県津山市)

毎年、これを祭るために、生贄を備えました。その生贄には、国人の娘で、未だ嫁がぬ者(生娘)を選んでいました。これは、昔より近年まで怠らずおこなわれておりました。

その国に、身分が高くはありませんが、十六、七歳ほどになる娘で、すがた形の美しい娘がありました。父母はこの娘を愛し、自分の身以上に大事にしていました。
彼女が生贄になることが決まりました。生贄は、祭の日に決められ、それから一年間、養い肥えさせて、次の年の祭に備えることになっていました。この娘が指名されてから、父母はかぎりなく歎き悲しみましたが、逃れる方法はありません。月日が過ぎるにつれて、娘の命は短くなり、親子が顔を合わせる時間もすくなくなっていきます。日を追うごとに悲しみは深くなっていきました。

そのころ、東の方より、縁あってこの国に来る人がありました。この人は犬山と呼ばれる狩猟をする人でした。多くの犬を飼い、山に入って猪・鹿を犬に殺させて、それを取ることを業としていたのです。心はたいへん勇猛であり、恐れということを知りませんでした。その人はしばらくこの国にいましたから、自然と生贄とそれに選ばれた娘のことを知ることになったのです。

ある日、用があってこの生贄の家に行くことがありました。縁(えん)に座り、のあいだから見ると、生贄の娘はとても清らかで、色が白く、愛敬があって、髪が長く、こんな田舎の娘とは思えません。上品に横たわっています。物思いにふけり、髪を振りみだして泣いているのを見て、東国から来た男はあわれに思い、かぎりなく愛おしく思えました。

親に会って話を聞きました。
「たった一人しかない娘なのに、このようなことになりました。歎き暮らし思い明かしています。月日が過ぎるに随って、別れが近づくことが悲しくてなりません。前世にどんな罪をつくったために、こんな土地に生まれ、このような悲しい目にあわねばならないのでしょうか」
「世にあって、命にまさるものはありません。人の宝は、子にまさるものはありません。たった一人の娘が、目の前で(なます)にされるのを見るのは、とても心苦しいことです。命を捨てたと思ってください。娘の命をとるという敵にたいして、むだに死ぬことはありません。仏神も命があることを願うからこそ怖しいのです。子のためにこそ、身を惜しむのです。娘さんは、もうないものとお考えください。死んだと思って、娘さんを私にください。私は娘さんのかわりに死にましょう。それならば、私にくださっても、苦しいとは感じないでしょう」

「ではあなたは、どうなさるおつもりなのですか」
東の人は言いました。
「私に考えがあります。私がこの屋敷にいることは、人には語らないでおいてください。さらに、『精進する』と言って、注連(しめなわ)をめぐらせてください」
「娘さえ死なずに済むならば、私はどうなってもかまいません」
この東の人と娘は忍んで結婚しました。東の人は娘を妻とすると、ますます去り難く思えました。長年飼っていた犬山の犬のなかから、二匹を選び出して、「私とかわってくれ」と言い聞かせて、大事にしました。ひそかに猿を生きながら捕らえてきて、人のいないところで、犬に教えて食い殺させました。もともと、犬と猿とは決して仲のいいものではありません。さらに犬を、猿さえ見れば、幾度となく食いかかって殺すように教えました。

犬はそのように育て、みずからは十分にといだ刀を持ち歩くようになりました。
ある日、東の人は妻に言いました。
「私は、おまえの代わりに死ぬだろう。死は前世からの因縁でどうしようもないが、別れがつらい」
妻は夫の考えはわかりませんでしたが、悲しくあわれに思いました。

ついに生贄の日がやってきました。宮司(神主)をはじめ、多くの人がやってきて、女を迎えました。新しい長櫃を持ってきて、「これに服などを入れなさい」と言って、寝屋にさしいれました。男は狩衣と袴だけを着て、刀を身にひきそえて長櫃に入りました。さらに、目をかけて育てた二匹の犬を、左右に臥せさせました。親たちは娘を入れたように思わせて長櫃を押し出すと、鉾・榊・鈴・鏡を持った者が、雲のようにあらわれ、先払いしながら進んでいきました。
妻は「どんなことになるのだろう」と怖しく思うとともに、男が自分に替わったことを悲しく思いました。親は「どうなってもかまわない。しきたりどおりすべてをおこなっても、娘が死ぬのは同じことなのだ」と思いました。

生贄を社に入れて、祝詞をあげ、瑞籬(ずいり)の戸を開き、長櫃を結んでいる糸を切って、神前に供えてみなが帰りました。瑞籬の戸を閉め、宮司たちはその場に座っていました。男が長櫃をすこしだけ開いて見ると、七、八尺(約2.2~2.5メートル)ほどもある猿が上座にありました。歯は白く、顔と尻は赤い猿でした。その左右に、百匹ほどの猿が、顔を赤くして眉を上げ、鳴き叫びんでいました。前に俎(まな板)と大きな刀が置いてありました。酢塩や酒塩など、調味料も備えてありました。まるで人が鹿などを切りさばいて食うときの様子でした。

しばらくして、上座の大猿が立ち上がって長櫃を開きました。他の猿どもも立ち上がり長櫃を開けようとしました。男はにわかに櫃から飛び出て、犬に命じました。

「食いつけ!」
二匹の犬が走り出て、大猿にかみついて倒しました。男は氷のように冷たい刀を抜き、大猿をとらえ、俎の上において、頭に刀を差しあてて言いました。
「おまえが人を殺してその肉を食うときは、こうするんだろう。同じように頸を落として、犬に食わせてやる」
猿は顔を赤くして目をしばたたかせ、白い歯を突き出して、涙を流して手をすりあわせました。男はそんな懇願を聞き入れず言いました。
「おまえは長いこと人を食ってきた。だから今日、ただ今殺されるのだ。もしおまえが神ならば、私を殺すがいい」
男が大猿の頭に刀をあてると、二匹の犬は走り回り、多くの猿を殺しました。生き残った猿は木に登り、山に残っている多くの猿たちを呼び集めようと、山に響くほど叫び呼びましたが、どうにもなりませんでした。

そのとき、一人の宮司に神託がありました。
「私は今日よりのち、生贄を得ることはない。人の命を奪うことはない。また、この男が私をこのように扱ったからといって、男に復讐したりしない。また、生贄になった女はもちろん、その父母や親類も殺さない。どうか私を助けてください」
宮司たちはみな社の内に入り、男に言いました。
「神はこのようにおっしゃっています。免してあげてください」
男は免しませんでした。
「私は命を惜しみません。多くの人のかわりに、この猿を殺します。この猿とともに死ぬのです」
宮司が祝詞をあげ、神が誓いを立てたので、男は言いました。
「聞き入れてやろう。今後はこのようなことをするな」
免してやると、猿は山に逃げました。

男は家に帰り、女と長く夫妻としてそいとげました。父母は聟があることをかぎりなく喜びました。その家にはいっさいの心配事がありませんでした。これも、前生の果の報でしょう。

その後、生贄が立てられることはなくなり、国は平和であったと語り伝えられています。

【原文】

巻26第7話 美作国神依猟師謀止生贄語 第七
今昔物語集 巻26第7話 美作国神依猟師謀止生贄語 第七 今昔、美作国に中参・高野と申す神在ます。其の神の体は、中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける。 年毎に一度、其れを祭けるに、生贄をぞ備へける。其の生贄には、国人の娘の、未だ嫁がぬをぞ立ける。此れは、昔より近く成まで怠らずして、久く成にけり。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

『宇治拾遺物語』にほぼ同じ話がある。

第119話(巻10・第6話)吾嬬人、生贄を止むる事
宇治拾遺物語 第119話(巻10・第6話)吾嬬人、生贄を止むる事 吾嬬人止生贄事 吾嬬人、生贄を止むる事 校訂本文 今は昔、山陽道美作国に中山(ちゆうざん)・高野(かうや)と申す神おはします。高野は蛇(くちなは)、中山は猿丸にてなんおはする。その神、年ごとの祭に、かならず生贄(いけにゑ)を奉る。人の女(むすめ...

生贄を要求したと伝えられる中参は、現在もまつられている。岡山県津島市中山神社の境内には猿神社がある。

中山神社

猿神社

猿を神とする信仰はこの説話よりずっと古い。日吉大社(比叡山を守る神社)では猿を神使とする。

日吉大社のお守り、神猿(まさる)さん。境内で猿の飼育もしている

巻五第二十三話 鼻のない九百九十九匹の猿の話
巻5第23話 舎衛国鼻欠猿供養帝釈語 第廿三 今は昔、天竺の舎衛国(コーサラ国)に山がありました。その山に一本の大樹があり、千匹の猿が住んでいました。みな心をひとつにして、帝釈天を供養していました。 千匹の猿のうち、九百九十...
巻二十六
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました