巻14第5話 為救野干死写法花人語 第五
今は昔、すがた形の美麗な若者がありました。名前のある者ではありません。侍(貴族の使用人)程度の身分です。
二条大路と朱雀大路のあたりを歩いていて、朱雀門の前をとおるとき、どこから来たのでしょうか、年のころ十七、八歳ほどの、端正で美しく、妙なる衣を重ね着た女が大路に立ちました。若者はこの女を見て、そのまま通り過ぎることができず、声をかけ言い寄りました。門の内で人が立ち寄らないようなところに女を呼び寄せ、二人でさまざまなことを語りあいました。
男は女に言いました。
「しかるべき縁があったからこそ、このように出会ったのです。あなたもそう思って、私の言うことを聞いてください。決していいかげんな気持ちで言っているのではありません」
「いやとは申しません。おっしゃっることに随いたいと思っていますが、もし私があなたに随ったなら、命を失うことになるでしょう」
男はただの断り文句だろうと考えて、女が何を言っても聞きませんでした。強引に女をかき抱こうとしました。女は泣く泣く言いました。
「あなたは世間で暮らしていて、家には妻子もあるでしょう。これは行きずりのことです。でも、私はあなたとちがい、戯れで命を失うことになります。とても悲しいのです」
このように諍いがありましたが、結局、女は男に随いました。
日が落ちて夜になり、そこから近い小屋を借り、宿ることになりました。交臥をつづけ、夜どおし契って、夜が明けました。女は帰る際に言いました。
「私は命を失うことでしょう。私のために法華経を書写供養して、後世を祈ってください」
「男女が交わるのは世の常の習いです。どうして死ぬようなことがあるでしょうか。しかし、あなたが死んだならば、私は必ず法華経を書写供養いたします」
「私の死ことを疑うならば、明朝、武徳殿のあたりに来てください。しるしのために、これを持っていきましょう」
女は男の扇を取って、泣く泣く別れて去りました。男は女の言うことを信ぜず、家に帰りました。
明くる日、女の言ったことが気になって、武徳殿に行ってみました。髪の白い老婆があらわれて、男に向かってさめざめと泣きました。男は老婆に問いました。
「どうしてそのように泣くのですか」
「私は昨晩、あなたが朱雀門のあたりで出会った女の母です。娘はすでに亡くなりました。そのことを告げようと、ここに侍っていました。死人はあそこに臥しています」
指をさして教え、掻き消えるようにいなくなりました。男が怪しく思って寄って見ると、殿の内に、一匹の若い狐が、扇で顔を隠し死んで横たわっていました。扇はたしかに昨晩、男が持っていたものでした。
「ああ、昨日の女はこの狐であったのか。私は狐と寝たのだ」
そのとき気づいて、あわれに不思議に思いながら帰りました。
その日から、七日ごとに法華経一部を供養し奉り、女の後世を祈りました。まだ四十九日にもならないころに、男の夢に、女があらわれました。見れば、天女のように身を飾っています。同じように飾った百千の女に取り囲まれています。女は言いました。
「あなたが法華経を供養して、私を救ってくれたので、何万年も続くさまざまな罪を滅し、忉利天に生まれることができました。この恩ははかりしれません。世々を経たとしても、忘れることはないでしょう」
女は空に昇っていきました。妙なる音楽が響いていました、夢から覚めて、男は「しみじみ貴いことだ」と感じ、さらに信を発して法華経を供養するようになりました。
ありがたい心です。女の遺言があったとしても、約を違えることなく、手厚く後世を祈ってやることはむずかしいことです。前世の善知識(交際・交友がある友)だったからでしょう。
男が語ることを聞き継いで、語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】 草野真一
【解説】 草野真一
平安時代には恋をするとはセックスすることだった。セックスできないとは失恋を意味する。すれば死ぬと知りながら抱かれてしまった悲しき女狐の話。
六道といい、仏教では苦しみの世界を六つに大別する。天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄である。これら苦の世界を、生まれ生まれ死に死に死んで繰り返すのが輪廻だ。動物は畜生の世界に生き、人間の世界よりさらに苦しいとされた(動物愛護団体が目くじら立てそうな考え方だがはるか紀元前からある考え方である)。
この話の女狐も、過去の罪のために畜生の世界に堕ちている。
死後、女は男の熱心な供養によって忉利天に生まれることができた。人間の世界よりはるかによい境涯である。ただし、ここにも死はあるので苦の世界とされる。
コメント