巻十四第四話 天皇に愛され墓から逃れられなくなった女蛇の話

巻十四

巻14第4話 女依法花力転蛇身生天語 第四

今は昔、奈良の都のころ、聖武天皇の御代に、都の東に一人の女がありました。姿やありさまが端正でしたので、天皇はこの女を召し、一晩抱きました。かわいいと思ったのか、金千両(両は重さの単位。約38キログラム)を銅の筥(箱)に入れてお与えになりました。女がこれを給わって後、幾程を経ずに天皇は亡くなりました。女もその後しばらくして亡くなりましたが、こう言い残しておりました。
「私が死んだ後、この千両の金を、かならず墓に埋めるように」
遺言ですから、この金の筥を墓に埋めてやりました。

そのころ、東の山に石淵寺という寺がありました。その寺に詣でる人は、みな帰ることなく亡くなりました。そのため、参詣者はなくなりました。人々はこれをたいへんに怪しみました。そのころ吉備の大臣(吉備真備)という人があり、こうおっしゃいました。
「私が石淵寺に参り、これを調べてやろう」

吉備真備像(倉敷市真備支所)

ある夜、大臣はひとりその堂に入って、仏の御前に座りました。大臣は陰陽道に通じておりましたので、まったく恐れることはありませんでした。呪文などをとなえ身を護り、静かに座っていると、夜半ごろ、いつになく物怖しい心地がしました。堂の後の方から風が吹いてくる感覚があり、なにかがやってくる気配がしました。
「やはり、鬼が来て人を喰らうのだろう」
大臣はいよいよ慎んで身を護り、呪を誦しておりました。闇の中から、ひとりの美女が歩み寄って来ました。灯明で見ると、恐ろしくはあるものの、姿かたちは美麗でした。すこし離れて逆向きに座りました(つつましい態度)。

しばらくたって、女は大臣に語りはじめました。
「私は長いこと言いたいことがあってこの堂に来ました。人は私の身を見ると、恐怖のあまり命を失ってしまいます。私は人を殺そうとは思っていないのに、人は自ら臆気をおこし、死んでしまうのです。そんなことが何度もありました。ところが、あなたは臆気をおこさずいらっしゃいます。それがとてもうれしいのです。私が長年思い願っていることをあなたに語りましょう」
「思い願うこととはなんだ」
女霊は答えました、
「私は○○に住んでいた人でした。天皇の召をいただきまして、ただ一度抱かれました。その後、天皇は私に千両の黄金を与えてくれました。私は生きているときにその金を使わず、死のときに『その金を墓に埋めてください』と遺言したのです。
私はその罪によって毒蛇の心を受け、その金を守って、墓を離れることができなくなりました。苦を受けたわけではありませんから、それが耐えがたいわけではありません。しかし、長い年月がたっても蛇身のまま、墓を離れることはできないのです。あなたにお願いします。墓を掘って黄金を取り出し、五百両をもって法華経を書写供養して、私の苦しみを救ってください。残りの五百両は、その功として、あなたの財としてください。私は長いことこれが述べたくていましたのに、この堂に来る人は私の体を見て、臆気をおこし死んでしまいます。ずっと伝えることができず歎いておりましたが、幸福なことにあなたに出会うことができました。かぎりなくうれしく思っています」
大臣はこれを聞き、女霊の願いを請けました。女霊は喜びながら去りました。

夜が明けて、大臣は家に帰りました。世の人は大臣の帰宅を見聞きして、不思議に思い、「やはりただの人ではない」と賛辞をおくりました。

大臣はその後、多くの人を集めて、女霊が教えた墓をたずねました。墓を掘らせようとすると、人は言いました。
「墓を掘ると祟りがあるといいます。なぜこんなことをしなければならないのですか」
しかし、大臣はまったく憚ることなく墓を壊し、地を掘りました。土の中で大きな蛇が、墓にまきついていました。大臣は蛇に向かって言いました。
「昨夜あなたが示したこと、約束を違えずに墓を壊した。なぜ立ち去らないのか」
蛇は大臣の言を聞き、たちまちそこを去って、這い隠れました。

その場に、銅の筥がひとつありました。中には千両の砂金が入っていました。大臣はこれをとって法華経を書写し、大きな法会を開いて、供養してやりました。金はすべて使い、自分の財とはしませんでした。

その夜、大臣の夢に、あの石淵寺に現れた女霊が、身を美しく荘厳して光を放ち現れました。笑顔を浮かべながら大臣に言いました。
「私はあなたの広大な恩で、法華経を書写供養してくださったので、蛇身を棄て兜率天に生まれることができました。この恩は幾代を経ても忘れないでしょう」
女が大臣を礼拝して虚空に飛び去ったとき、夢から覚めました。その後、大臣はこれをあわれに貴く思い、多くの人に語りました。

これを聞いた人は、じつに法華の力がすさまじいことを貴びました。大臣もまた、世の人によってたいへんに讃め貴ばれました。女霊も、法華経の利を蒙るべき前世の宿報が厚かったからこそ、大臣に会うことができたのでしょう。また、大臣も前世の宿縁が深かったからこそ、女霊を救ったのでしょう。

人はこれを知り、多くの人にこれを勧め、彼らの心に善根を植えつけるべきです。大臣と女霊も、善知識(仏法の友)として、前世からつながっていたのでしょう。また、法華経を書写し奉る功徳は、じつに経に説いてあるとおりです。女霊が兜率天に生れたことは、まったく貴いことです。

女霊のあったところを、「一夜手」と名づけました。天皇とただ一夜同衾したことによって金を得たから、「一夜手」と呼ぶのです。現在でも奈良の東にあるといいます。石淵寺も東の山にあります。

これは記録を見て語り伝えられています。

【原文】

巻14第4話 女依法花力転蛇身生天語 第四
今昔物語集 巻14第4話 女依法花力転蛇身生天語 第四 今昔、奈良の京の時、聖武天皇の御代に、京の東に一人の女有けり。形ち有様端正也ければ、帝王、其の女を召て、一夜懐抱し給ひにけるに、労たくや思し食けむ、金千両を銅の筥に入て給ひてけり。女、此れを給はりて後、帝王、幾く程を経ずして失給ひにけり。亦、女も其の後久しから...

【翻訳】 草野真一

【解説】草野真一

吉備真備は二度の入唐経験がある奈良時代の学者で、相当のエリートである。陰陽道に通じており呪術の大家だったという伝説がある。真備の神秘的な面を描いたストーリー。

巻十四第一話 誰も知らない蓄えがあったため蛇になった律師の話
巻14第1話 為救無空律師枇杷大臣写法花語 第一 今は昔、比叡の山に無空律師という人がありました。幼くして山に入り、出家して後は、戒を破ることはありませんでした。心は正直であり、道心が深かったので、僧綱の位にまでなりましたが、ついに現世の...
巻二十第二十四話 銭を惜しんで毒蛇になった僧の話
巻20第24話 奈良馬庭山寺僧依邪見受蛇身語 第廿四今は昔、奈良に馬庭山寺という寺がありました。その山寺に、一人の僧が住んでいました。長くその寺でねんごろに勤め行っておりましたが、智りは得られず、邪見の心が深く、物を惜しんで人に与えるこ...
巻十一第六話 后と僧とのあやしい関係を讒言し怨霊となった藤原広嗣の話
巻11第6話 玄昉僧正亙唐伝法相語 第六今は昔、聖武天皇の御代に、玄昉という僧がありました。俗姓は阿刀の氏、大和国(奈良県)□□の郡の人です。幼くして出家して、法の道を学び、とても深い智恵を持っていました。法を広く学ぶため唐に渡り、...
巻十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました