巻十四第三話 蛇になった女と焼き殺された男の話(安珍と清姫の物語)

巻十四

巻14第3話 紀伊国道成寺僧写法花救蛇語 第三

今は昔、熊野に向かう二人の僧がありました。一人は老僧、もう一人は若く、容姿端麗でした。牟婁の郡(和歌山県)である家に泊まりました。

熊野古道(世界遺産)

家主は若い寡婦(独身女性。未婚または未亡人)でした。二、三人の従者(下女)がありました。家主の女は美麗な若い僧の姿を見て、深く愛欲の心をおこし、ねんごろにとりあつかいました。

二人の僧が眠りこんだ夜半すぎ、女はひそかに若い僧の寝所に這いより、衣でおおって添い寝しました。僧は目覚め、驚き、おそれおののきました。
女は言いました。
「ふだん、私が誰かを泊めることはありません。今夜あなたを泊めたのは、昼に見たときから『夫にしよう』と考えていたからです。あなたの床に入ったのは『本意を遂げたい』と考えたからです。私には夫がありません。あわれに思ってください」
僧はこれを聞いて、大いに驚き恐れ、起きあがって答えました。
「私は宿願あって、日頃、心身精進をかさねています。このたび遠方から熊野権現の宝前に参ることができたのに、このようにして願を破るなど、恐れ多いことです。私を思うのをやめてください」
僧は女を強く拒みました。女は大いに恨み、終夜(よもすがら)僧を抱き、擾乱し、戯れましたが、僧はさまざまな言葉で女を説得しました。
「私はあなたのおっしゃることを嫌だと言っているのではありません。今は熊野に参らせてください。三日のうちに御明御幣を奉り、還向(帰り)のときにあなたに随いましょう」
約束できたので、女は自分の寝室に戻りました。夜が明けると、僧はその家を出て、熊野に向かいました。

女は約束の日を待ちました。他の心はありませんでした。僧を恋い、さまざまな備えをして待っていました。しかし、僧は女をおそれ、還向の際には他の道をとおって逃げて過ぎました。女は僧の来るのを待ちのぞみ、わずらい、道の辺に出て、往還の人にたずねました。その中に、熊野から帰る僧がありました。
「その色の衣を着た、若い僧と老いた僧の二人づれは還向しました。もう三日前のことです」
女はこれを聞いて理解しました。
「他の道を通ったのだ。私に会うのを避けたのだ」
おおいに嗔(いか)り、家に戻り、寝室にこもって出てきませんでした。音もたてずにいましたが、しばらく後に死にました。

『和漢百物語』 月岡芳年画 1865年

従女たちは嘆き悲しみました。そのとき、五尋(ひろ、一尋は大人が手を広げた長さ)ほどの毒蛇が寝室から出ていきました。蛇は家を出て、熊野からの還向の道をたどりました。これを見た人は、蛇の大きさを恐れました。
先を歩く老若二人の僧にある人が告げました。
「奇異のことがあります。五尋ほどの大蛇が、野山を過ぎ、疾く動いてやって来ます」
二人の僧はこれを聞いて思いました。
「家主の女が、約束を違えたことに悪心をおこし、毒蛇となって追って来るのだ」
走り逃げ、道成寺という寺に逃げいりました。

道成寺(和歌山県日高川町)

寺の僧たちはたずねました。
「どうして走って来たのですか」
僧は理由をつぶさに語り、助けてほしいと願いました。寺の僧たちは集まって相談し、鐘をとりはずして、若い僧を鐘の中に籠め、寺の門を閉じました。老いた僧は、寺の僧といっしょに隠れました。

しばらくすると、大蛇が寺にあらわれました。門を閉めていましたが、超えて入ってきました。本堂を一、二度まわった後、鐘堂に至り、百度以上も扉をたたきました。扉は叩き破られ、堂に蛇が入りました。蛇は鐘に身体を巻きつけ、竜頭(鐘を吊っている部分)を二時三時(一時は二時間)たたき続けました。寺の僧たちは大いに恐れましたが、四面の戸を開いて見てみると、毒蛇は両の眼より血の涙を流し、鎌首をもたげ、舌なめずりをして、元来た方角に走り去っていきました。

『道成寺縁起』伝土佐光重(土佐派)画

鐘は蛇の毒熱の気に焼かれて、炎をあげて燃え続け、近寄ることができませんでした。しばらくしてから水をかけて冷やし、取り去って中を見ると、僧は焼失していました。骨すら残らず、ただ灰があるばかりでした。老僧はこれを見て涙を落としました。

その後、道成寺の高僧の夢に、寺にあらわれた蛇よりもさらに大きな蛇があらわれて語りました。
「私は鐘の中に籠め置かれた僧です。悪女は毒蛇となり、私を支配し、ついに私を夫としました。私は穢れた身となり、はかりしれぬ苦を受けています。私は力がないため、この苦から脱することができません。僧だったころの私は法華経を受持しておりました。願わくは聖人の広大の恩徳をたまわり、私を苦から解放してください。無縁の大慈悲の心を起こして、法華経の如来寿量品(にょらいじゅりょうぼん、解説参照)を書写し、私たち二匹の蛇の為に祈り、苦を取り除いてください。法華経の力をもちいる以外に、この苦から逃れることはできません」
高僧は夢からさめました。

高僧は道心をおこして自ら如来寿量品を書写し、位やしきたりをなげうって、多くの僧を集めて法会を修し、二匹の蛇の苦をとりのぞく祈りを捧げました。

その後、高僧の夢に、若い僧と女があらわれました。二人は笑い喜びながら道成寺にあらわれ、高僧を礼拝して言いました。
「あなたが清浄の善根を修してくださったおかげで、私たち二人は蛇身を棄て、善所に生まれることができました。女は忉利天に、私は都率天に生まれました」
告げ終わると、それぞれが別れて空に昇り、高僧は夢からさめました。高僧は涙を流して喜ぶとともに、さらに法華経の力を貴ぶようになりました。

法華経の霊験あらたかなこと、まったく不可思議というほかありません。二人が蛇身を棄てて天に昇ったのは、まさに法華経の力です。この話を聞く人は、みな法華経を信じて、書写し読誦しました。高僧の心もありがたいものです。これも、前生で善知識を得たからにちがいありません。

女が僧に愛欲の情を抱いたのも、前生の宿縁によるものでしょう。女人の悪心はこのように猛きものです。仏が女に近くづくことを強くいましめた理由がわかります。僧は女に近づくことはやめるべきだと語り伝えられています。

【原文】

 
【翻訳】

草野真一

【解説】
草野真一

安珍と清姫

メンヘラストーカー女につきまとわれて殺される話。今でも似たようなことはあるだろう。

安珍と清姫の物語として有名だが、この名は後世つけられたもので、ここにはない。

「道成寺」は能の代表的演目となり、横溝正史『獄門島』でも重要なトリックとなっている。

 

男と女は法華経によって救われ、天の住人となったとされているが、場所が異なっていることに留意したい。

如来寿量品

如来寿量品は法華経の中心である。思想の、そしてドラマの中心である。(「品」は「章」というほどの意味)

この認識は法華経信者に共有されていたようで、本話のように平安時代の文学に採りあげられているほか、宮沢賢治も『ひかりの素足』という作品でこれを描いている。

宮沢賢治 ひかりの素足

『雨ニモ負ケズ』が書かれていた手帳

巻十四
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほんやくネットをフォローする
スポンサーリンク
今昔物語集 現代語訳

コメント

タイトルとURLをコピーしました