巻十一第三十一話 祟りをなす霊木から観音を切り出した話(長谷寺の観音像)

巻十一(全)

巻11第31話 徳道上人始建長谷寺語 第卅一

今は昔、大水(洪水)が起こったとき、近江の国高島の郡(滋賀県高島市)に大木が流れてきました。郷の人がこの木の端を伐り取ると。その人の家は焼けました。また、その家よりはじまって郷村に病が流行し、死ぬ者が多くありました。このため、家々はその祟りを占わせると、占いは「ただこの木のせいである」と出ました。それ以降、この木の傍に寄ろうとする者は一人もありませんでした。

そのころ、大和国葛木の下の郡(奈良県大和高田市)に住む人が、用があってこの木のある郷に立ち寄ることがありました。その人はこの木の様子を聞き、願を立てました。
「この木で十一面観音の像を造り奉る」
しかし、この木を住居まで持って行く方法がありません。なすすべもなく帰りました。

その人に(夢で)お告げがありました。彼は人を雇いご馳走をふるまいました。ふたたび木のもとに行ってみましたが、まだまだ人が乏しいことを知りました。
帰ろうとしましたが、「試みに縄をつけて曳いてみよう」と思い立ち、軽く曳くと、木を動かすことができました。さらに、道を歩く人の加勢もあって、大和国葛木の下の郡の当麻の郷(奈良県葛城市當麻町)まで運ぶことができました。

しかし、その人は願を遂げることなく亡くなりました。木は放置されることになりました。そこに置かれたまま、八十年以上がたちました。そのころ、その郷に疫病が流行り、多くの人が病にかかり痛みを訴えるようになりました。

郡司や郷司が集って言いました。「この木のせいだ」
「故人・某がつまらん木を他国より曳いてきた。病が流行っているのはこのためである」
息子の宮丸を召し出し、勘責しましたが、宮丸ひとりでこの木を処分できるはずはありません。どうしようもないので、考えたあげく、郡の人を集めて、木を敷の上郡(奈良県桜井市)の長谷川(初瀬川)のあたりまで曳いてきて棄てました。そこでまた二十年が過ぎました。

初瀬川と三輪山(桜井市)

そのころ、徳道という僧がありました。この話を聞いて思いました。
「これは霊木にちがいない。必ずこの木で十一面観音の像を造ろう」
木を現在の長谷寺のある地まで曳き移しました。しかし、徳道は力及ばず、すぐに造ることができませんでした。泣く泣く七、八年の間、木に向かって礼拝し、「必ずこの願を遂げます」と祈請しました。

これを飯高の天皇(元正天皇)がお聞きになり、助力をいただくことになりました。さらに、(藤原)房前の大臣の力をいただき、神亀四年(727年)、像は完成しました。高さ二丈六尺(約6.6メートル)の十一面観音の像でした。

元正天皇像(奈良県高市郡南法華寺、江戸時代)

ある日、徳道は夢に神を見ました。北の峰をさして言いました。
「あの峰の土の下に、大なる巌(岩)がある。早く掘り顕わし、この観音の像を立てよ(台にせよ)」
夢からさめてすぐに行って掘ると、夢に見たのと同じ大なる巌がありました。広さと長さは等しく八尺(約2.5メートル)、碁盤のように平かでした。夢に教えられたとおり観音をこの巌の上に立てました。

木造十一面観音立像(長谷寺)

供養の後は、その霊験はその国はもちろん他国にも広まり、身分が高い人から低い人まで、多くの人が利益を受けました。日本だけでなく、震旦(中国)まで霊験を施す観音でいらっしゃいます。これが長谷と申す寺です。ただ歩を運び心をかけるべきだと語り伝えられています。

長谷寺(桜井市)

【原文】

巻11第31話 徳道上人始建長谷寺語 第卅一
今昔物語集 巻11第31話 徳道上人始建長谷寺語 第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国、高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり。郷の人有て、其の木の端を伐取たるに、人の家焼ぬ。亦、其の家より始て、郷村に病発て、死ぬる者多かり。是に依て、家々、其の祟を占はしむるに、「只此の木の故也」と占へば、其の後は、...

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

巻二十第二十七話 長屋王の怨霊の話
巻20第27話 長屋親王罸沙弥感現報語 第廿七今は昔、天平元年(神亀六年)二月八日(西暦729年)、聖武天皇は元興寺において大きな法会をひらき、三宝(仏法僧)を供養しました。太政大臣(実際は左大臣)の長屋の親王という人が勅を受け、諸僧を...
巻二十二第二話 藤原不比等と子供たち
巻22第2話 淡海公継四家語第二 今は昔、淡海公(たんかいこう)と申し上げる大臣がおいでになりました。実名は不比等(ふひと)と申し上げます。大織冠(だいしょくかん・藤原鎌足)のご長男で、母は天智天皇のお后であります。 さ...
巻二十二第三話 房前の大臣が北家の祖となる話
巻22第3話 房前大臣始北家語 第三 今は昔、房前大臣(ふささきのおとど、藤原房前)と申し上げる方がおいでになりました。この方は淡海公(たんかいこう・藤原不比等)の次男であります。生まれつき非常にすぐれた才能を持っておられたので、淡海公が...

コメント

タイトルとURLをコピーしました