巻十一第五話 優れた僧・道慈と経論を発見した神叡の話

巻十一(全)

巻11第5話 道慈亙唐伝三論帰来神叡在朝試語 第五

今は昔、聖武天皇の御代に、道慈・神叡という二人の僧がありました。

道慈は大和国の添下の郡(奈良県生駒市)の人、俗姓は額田の氏です。心智り広く、法の道を学ぶに明るく、法を深く学び伝えるために、大宝元年(西暦701年)、遣唐使粟田の道麿に随伴して震旦に渡りました。無相の法門を学びきわめました。聖武天皇はこれを貴びました。この朝に道慈と並ぶ智者はありませんでした。

絹本著色道慈律師像(奈良国立博物館、室町時代)

一方、法相宗の僧に神叡という者がありました。□国□郡の人、俗姓は□の氏です。心に智ありといえども、学ぶところ薄く、道慈には並び得ませんでした。神叡は心に智恵を得たいと願いました。大和国の吉野の郡(奈良県吉野郡)の現光寺の塔の宝珠には虚空蔵菩薩が鋳付けてありますが、これに糸をつけ、ひいて祈りました。

世尊寺本堂。かつて現光寺と呼ばれた(奈良県吉野郡)

「願わくは、虚空蔵菩薩よ、私に智恵を授けてください」
何日かして、神叡の夢に貴き人があらわれました。
「添下の郡(生駒市)の観世音寺という寺の塔の心柱の中に、『大乗法苑林章』という七巻の書を納めてある。これをとって学びなさい」
神叡は目覚めるとこの寺に行き、塔の心柱を開いてみました。七巻の書がありました。これを取って学び、智りある人になりました。

天皇はこれを聞き、王宮に神叡を召して、道慈と競わせました。道慈はもとより広い智を備えていた上に、震旦(中国)に渡って貴い師の教えを十六年も受けています。
天皇は言いました。
「智恵ができたといっても、程度があるだろう」
道慈が論議をしかけると、神叡が答えます。まるで迦旃延(かせんねん、釈迦十大弟子)のようでした。

論議百条をたがいに問い答えると、神叡の智恵が勝っていました。天皇はこれに感服し、それぞれに帰依なさり、封戸(ふこ、ほうび)をとらせました。道慈を大安寺に住ませ、三論(三論宗)を学ばせ、神叡を元興寺に住ませて法相(法相宗)を学ばせました。

奈良時代の大安寺伽藍の模型(奈良市役所)

道慈の像は、大安寺金堂の東登廊の第二門に、数々の羅漢をしたがえた姿があります。神叡が発見した七巻の書は、今の世まで伝わり、宗門の規範となりました。

虚空蔵菩薩の利益ははかりがたいものです。神叡もそれによって智恵を得たと語り伝えられています。

虚空蔵菩薩像(朝熊権現本地仏)東京国立博物館 鎌倉時代

【原文】

巻11第5話 道慈亙唐伝三論帰来神叡在朝試語 第五
今昔物語集 巻11第5話 道慈亙唐伝三論帰来神叡在朝試語 第五 今昔、聖武天皇の御代に、道慈・神叡と云ふ二人の僧有けり。 道慈は大和国の添下の郡の人也。俗姓は額田の氏。心智り広くして、法の道を学ぶに明か也ければ、法を深く学び伝へむが為に、大宝元年と云ける年、遣唐使粟田の道麿と云ける人に随て、震旦に渡りにけり。□□...

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【協力】 草野真一

【解説】 柴崎陽子

神叡は道慈に比べて才のない人であったと記されていますが、新羅(朝鮮半島)にわたったという記録があり、学僧としてかなり名高い人であったと思われます。帰化人(唐の人)であるとする説もありますが、誤りといわれています。

道慈が学ぶことになった三論とは龍樹の『中論』『十二門論』、その弟子・提婆の『百論』です。仏教哲学の粋と呼んでいいでしょう。

巻四第二十五話 龍樹と提婆の問答
今昔物語集巻4第25話 龍樹提婆二菩薩伝法語 第廿五 今は昔、西天竺に龍樹菩薩という聖人がいらっしゃいました。智恵は無量、慈悲は広大でありました。また、そのころ中天竺に提婆菩薩という方がいらっしゃいました。この人もさとりが深く、法を広めた...

コメント

タイトルとURLをコピーしました