巻十一第二十一話 聖徳太子が四天王寺を建てた話

巻十一(全)

巻11第21話 聖徳太子建天王寺語 第廿一

今は昔、聖徳太子はこの国に生まれ、「仏法を弘めて、この国の人を利益しよう」と考え、伯父である敏達天皇の御代にそれを進言して、国の内に仏法を崇めて、堂塔を造り、他国より来た僧に帰依するようになりました。守屋の大臣(物部守屋、役職は大連)はこれを請けず、天皇に仏法を崇めることをやめるように申し上げました。

物部守屋(菊池容斎『前賢故実』より)

太子と守屋にいさかいが起こるようになりました。太子は蘇我の大臣(蘇我馬子)とともに守屋を討ち、国の内に仏法を弘めようと謀りました。そのとき、守屋に告げる者がありました。
「太子は蘇我の大臣と心を合わせ、君を討とうとしています」
守屋は、阿都(大阪府八尾市)の家に籠り、軍をしきました。中臣の勝海という者も軍を集め、守屋に加勢しました。

「この二人は、天皇を呪っている」という噂が立ち、蘇我の大臣は太子に申して、共に軍を引き連れ、守屋の家を攻めました。守屋の軍は勇猛で、太子の軍は、惶怖(おぢおそ)れ、三度敗れて退却しました。太子(当時十六歳)は軍の後に立ち、軍の司令官、秦の川勝に告げました。
「すぐに木を採取し、四天王の像を刻み、髪にさし、鉾の先に捧げ、願を発しなさい。我らをこの戦に勝たせたならば、かならず四天王の像をつくり、寺塔を建てます」

秦河勝(菊池容斎『前賢故実』より)

蘇我の大臣もまた、同じ願を発して戦いました。守屋は櫟(クヌギ)の大木に登り、物部の氏の大神に祈請して箭(矢)を放ちました。その箭は太子の(あぶみ、馬具)に当たって落ちました。太子は舎人迹見の赤檮という者に命じて、四天王に祈り箭を放たせました。その箭ははるかに飛び、守屋の胸に当たり、守屋は木からさかさまに落ちました。これから、軍は総崩れとなりました。太子の軍は攻め寄り、守屋の首をとりました。さらに家の内に打ち入り、財をみな寺の物とし、庄園をすべて寺領にしました。家は焼き払われました。

その後、たちまち玉造の岸の上に寺を建て、四天王の像を安置しました。現在の四天王寺です。

太子は、人を殺そうとしたわけではないでしょう。仏法を伝来させるためになさったのです。守屋が勝っていたならば、今、この国に仏法があったでしょうか。

その寺の西門に、太子はみずから

釈迦如来転法輪所。当極楽土東門中心。
(ここはかつて釈迦如来が説法した地であり、極楽の東門である)

と書かれました。人々はこの西門に立ち、弥陀の念仏を唱えるようになりました(平安時代は浄土教の中心地となった)。現在は人が絶えず、参らぬ者はありません。

このことを考えれば、四天王寺には必ず参拝すべきです。聖徳太子が正しく仏法を伝えるために、この国に生まれ、一心に願を発して建立した寺です。心ある人はこのことを知るべきだと語り伝えられています。

四天王寺(大阪市天王寺区)

「歴史地名」もう一つの読み方:ジャパンナレッジ 第86回 跡部
八尾の真観寺といえば、京都南禅寺六八世であり、南禅寺金地院の開基でもある大業徳基禅師の開いた寺として知られるが、その所在地の近くに、近世には同じく亀井村に属し、東亀井・西亀井とともに亀井村を構成する一集落であった跡部という地域がある。跡部は
ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会
大阪の今を紹介! OSAKA 文化力|関西・大阪21世&#32000...

【原文】

巻11第21話 聖徳太子建天王寺語 第廿一
今昔物語集 巻11第21話 聖徳太子建天王寺語 第廿一 今昔、聖徳太子、此の朝に生れ給ひて、「仏法を弘めて、此の国の人を利益せむ」と思給ければ、太子の御伯父敏達天皇の御代に申し行て、国の内に仏法を崇めて、堂塔を造り、他国より来れる僧を帰依する間、守屋の大臣

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

巻十一第一話② 聖徳太子と蘇我氏と物部氏の争い
巻11第1話 聖徳太子於此朝始弘仏法語 第一(①より続く)百済国より弥勒の石像がもたらされました。蘇我の馬子の宿禰という大臣がこの使者を招いて、家の東に寺を造り、像を供養しました。大臣がこの寺に塔を建てようとしたとき、太子が言いました...
巻二第一話 父の死に接した釈迦の話
巻2第1話 仏御父浄飯王死給時語 第一今は昔、仏の父である迦毗羅国(かぴらこく。釈迦族の王国)の浄飯王(じょうぼんおう、スッドーダナ王)は年老いて病にかかり、日ごとに重くなって悩み乱れていました。痛みはまるで木の実から油をしぼるように身...

【協力】株式会社TENTO・草野真一

小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室・スクール TENTO
TENTOはオンライン授業を中心とした、子ども向けプログラミング教室です。TENTOでの学習は、プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの研究や開発に携わる大学生・大学院生がサポート。開発現場を知り、開発技術を熟知しているからこそ、より現実に沿った、活きたプログラミングの知識を獲得できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました