巻二十第三十九話 川辺の聖人にやりこめられた話

巻二十(全)

巻20第39話 清滝河奥聖人成慢悔語 第卅九

今は昔、清滝河(清滝川)の奥に庵をつくり、長く修行をした僧がありました。「水瓶に水を入れたい」と思うときは、水瓶を飛ばして、川水をくませていました。
「これほどの行人はないだろう」と、思うときもありました。このような慢(あなづり)の心があるの悪い事なのですが、知恵を持たないために知りませんでした。

清滝川

やがて、その庵の水上から、水瓶が飛んで来て水を汲んでいくようになりました。僧はこれを見ていぶかしく思いました。
「この上にはどんな人が住んでいて、このように水を汲んでいくのだろう」
たずねることに決めました。

「漆胡瓶」 (唐または奈良時代 8世紀、正倉院宝物)

ある日、例の水瓶が来て、水を汲んでいきました。僧は水瓶の行く方についていきました川に沿って、五、六十町(約550~700メートル)ほどのぼっていくと、わずかに庵が見えてきました。近寄ってみると、三間(約5メートル)ほどの庵でした。持仏堂や寝所などがありました。貴げな気配がしました。庵の前には橘の木が生えていて、根元には行道(経を読みながら歩く)の跡があり、踏み付けられていました。閼伽棚(あかだな、仏に供える水や花を置く)の下に、しおれた花が積み上がっていました。庵の上にも庭にも、苔がすきまなく生えていて、年久しく神さびた様子でした。

橘。常世より来た木といわれた

さらに近寄って窓からのぞいてみると、文机の上に法文などがちらばり、経が置いてあります。不断に香をたいているのでしょう、香りが庵の内に満ち、とてもかぐわしい匂いがします。

見ると、七十歳ほどの貴げな僧が、独鈷をにぎりながら脇息にもたれて眠っていました。
「何者だろう。試みてやろう」
僧はにわかに火界の呪を読んで加持しました。すると、庵の聖人は眠ったまま散杖をとって、香水に差し浸し、四方にそそぎました。香水が術をかけた僧の上にそそがれると、僧の衣に火がついて、燃えはじめました。僧は叫び声をあげてまどいました。焼けて庭に臥し、転げ回りました。

そのとき庵の聖人は目覚めました。目を見開いてこれを見ると、ふたたび散杖を香水に差し浸して、焼けまどう僧の頭にそそぎました。すると火が消えました。庵の聖人は問いました。
「どこの御房でいらっしゃいますか。こんな目に合われるのは」
「年来、吉野川の川辺に庵室をつくって修行する者です。水上より、常に水瓶が飛んで来て水を汲むのを怪しく思って、『誰の水瓶だろう』と考えて尋ねて来たところ、あなただとわかりました。『どの程度の者か試みてみよう』と思い、加持したのですが、逆にこれほどの目にあいました。かえすがえす貴く、恐れ多く思います。弟子になって仕えたいと思っています」
「それはよいですね」
庵の聖人はそう言って遠くを眺めました。この僧をどうとも思っていないようでした。

吉野川(奈良県吉野郡)

川下の僧は思いました。
「私は知恵がなかったために、慢の心を持つようになっていた。これを三宝(仏法僧)はよくないと考え、このように自分に勝る聖人に会わせたのだ」
悔やみ、悲しみながら自分の庵に戻りました。

人は「我が身賢し」と思って、慢の心を抱いてはならないと語り伝えられています。

【原文】

巻20第39話 清滝河奥聖人成慢悔語 第卅九
今昔物語集 巻20第39話 清滝河奥聖人成慢悔語 第卅九 今昔、清滝河の奥に庵を造て年来行ふ僧有けり。「水瓶に水を入れむ」と思ふ時は、水瓶を飛ばしめて、此の河水を汲せて年を経れば、「此許の行人は有らじかし」と、自ら時々思ける時も有けり。然る慢(あなづり)の心有るは悪き事とも、智り無きが故に知らず。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

『宇治拾遺物語』に同じ話がある。

第173話(巻13・第13話)清瀧川の聖の事
宇治拾遺物語 第173話(巻13・第13話)清瀧川の聖の事 清瀧川聖事 清瀧川の聖の事 校訂本文 今は昔、清滝川の奥に、柴の庵造りて行ふ僧ありけり。水欲しき時は、水瓶(すいびやう)を飛ばして、汲みにやりて飲みけり。年経にければ、「かばかりの行者はあらじ」と時々慢心おこりけり。

【協力】株式会社TENTO

小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室・スクール TENTO
TENTOはオンライン授業を中心とした、子ども向けプログラミング教室です。TENTOでの学習は、プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの研究や開発に携わる大学生・大学院生がサポート。開発現場を知り、開発技術を熟知しているからこそ、より現実に沿った、活きたプログラミングの知識を獲得できます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました