巻20第11話 竜王為天狗被取語 第十一
今は昔、讃岐の国(香川県)に、万能の池(満濃池)と呼ばれるとても大きな池がありました。弘法大師(空海)が衆生を哀れんだがために、築いた池です。池の周囲はとても広く、堤を高く築き囲んでありました。池とは名ばかりで、海のように見えます。池はとても深かったので、大小の魚が無量に住んでいました。また、竜のすみかとして知られていました。
ある日、その池に住む竜が、「日に当たろう」と思ったのでしょうか、池から出て、人が訪れない堤のあたりに、小蛇の形でとぐろを巻いておりました。
そのとき、近江の国(滋賀県)比良の山に住む天狗が、鵄(とび)の姿で池の上を飛び廻っていました。鵄は堤に降下して、にわかに蛇を掻きつかみ、ふたたび空に昇りました。竜は力の強いものですが、思いもかけないときにつかまれましたので、術も出せず、つかまれていくほかありませんでした。天狗は捕らえた小蛇を砕いて食べてしまおうとしましたが、竜の力が強かったために、つかみ砕くことができず、持てあまして、住みかである比良の山に持ち帰りました。
竜は狭い洞窟に閉じ込められ、動くこともできませんでした。一渧(しずく)の水もなかったので、空を翔けることもできませんでした。死を待つ四、五日がすぎました。
このころ、天狗は比叡の山に行き、「貴い僧を捕らえよう」と考えて、夜、東塔の北谷にある高い木の上でうかがっておりました。その向こうに造りかけの僧房がありました。その房にある僧のひとりが小便をして、手を洗うために水瓶をもって縁側に出たところを、天狗は木より飛来し、かきつかんで、比良の山に連れ去り、竜を閉じ込めた洞窟に打ち捨てました。僧は水瓶を持ったまま、もうだめだと思いました。天狗は僧を置くと、どこかへ飛び去ってしまいました。
そのとき、暗い所から声がしました。
「おまえは誰だ。どこから来たのだ」
僧は答えました。
「私は比叡山の僧侶です。手を洗おうと僧房の縁側に出たところを、天狗につかみとられ、ここに連れられてきました。それゆえ、水瓶を持ったままなのです。あなたは誰ですか」
竜は答えました。
「私は讃岐の国万能の池に住む竜である。堤に這い出たところを、空より飛来した天狗に連れ去られ、ここに閉じ込められたのだ。狭く動くこともできなかったが、一渧の水もなかったので、空を翔けることもできなかった」
僧は言いました。
「私の持っている水瓶に、一渧の水は残っていると思います」
竜、これを聞いて、喜びました。
「私はここで日を過ごし、命を終えるしかないと思っていた。しかし、幸いにおまえに会うことができた。たがい命を助けよう。一渧の水があれば、私は必ずおまえをもとのすみかに連れていってやる」
僧は喜び、水瓶を傾けて竜に授けました。竜は一渧ばかりの水を得ました。
竜はおおいに喜び、僧に言いました。
「怖れてはいけない。目を閉じて、私の背中に乗りなさい。この恩は、生まれかわっても忘れない」
竜はたちまち小童の形になり、僧を背負いました。洞窟を蹴破って出る間、雷が鳴りいかづちが光り、空は真っ暗になってたくさんの雨が降りました。僧はふるえ、おそれ、「怖い」と思わずにはいられませんでしたが、竜を信じて負われていきました。ほどなくして比叡山のもとの僧房にいたりました。僧を縁側におろすと、竜は去りました。
「雷が房に落ちた」
僧房の人がそう思ったとき、にわかに房の周辺は闇夜のように暗くなりました。しばらく経って晴れあがってから見ると、失踪した僧が縁側におりました。奇異に思って問うと、僧はいきさつを詳しく語りました。多くの人は僧の話に驚き不思議がりました。
その後、竜は天狗に報復するために天狗を探しました。天狗は京で勧進(喜捨)を求める荒法師に化けていました。天翔けていた竜は法師のもとに降りて蹴殺しました。法師は翼の折れた屎鵄(くそとび)の姿で大路に横たわり、多くの人に踏まれました。あの比叡山の僧は、竜の恩に答えるために、経を読誦し、善をおこないました。
竜は僧の徳によって命をつなげ、僧は竜の力によって戻りました。すべて前生の機縁といえます。僧が語ったのを、語り伝えています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
天狗が比叡山の高僧を襲う話はほかにもある。仏教受容を望まない勢力はたしかにあり、天狗と呼ばれているのもその宗派であろう。天狗を崇める宗教は、インド生まれの仏教をも採り入れた日本独自の信仰=修験道へと発展していく。
天狗が姿を変える鳥として鳶(トビ)があげられているが、鳶は残飯や死骸をあさるなど狩猟に頼らない面があることから、猛禽類でありながら勇猛な鳥という印象を持たれなかった。「鳶が鷹を産む」という言葉にあらわれている。
コメント