巻十一第十二話② 智証大師円珍が大陸の火事を鎮めた話

巻十一(全)

より続く)

巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二

和尚は本意のとおり天台山に登り、禅林寺で定光禅の菩提樹を礼拝しました(智顗による植樹があったか)。また、天台大師(智顗)が眠っている墳墓に礼しました。
禅林寺は、天台大師の伝法の寺であります。寺の丑寅(東北)に石の象を安置した堂がありました。これは天台大師が修行しているとき、普賢菩薩が白象に乗って現われたのを、石の象としたものです。

普賢菩薩像(伝宋元時代)

その石の象の南に石窟がありました。ここに、大師の坐禅した倚子がありました。西の辺に石がおいてあり、表面が太鼓のようになっていました。昔、天台大師がこの山に住していたとき、法を説く際、この石をたたいて人々を集めたのです。石の音ははるかに山に響き、人々はみな、この音を聞いて集まりました。

しかし、大師が亡くなってから、この石を打っても、音はでませんでした。今ではこの石を打つ人も絶えてなくなっていました。
日本の和尚はこれを聞くと、小石でこの石を打ちました。すると、その響は山谷に満ちました。昔の大師のときと同じです。僧はみな、「大師のうまれかわりだ」と思い、泣く泣く和尚を礼拝しました。

和尚はつづいて、青龍寺にいらっしゃいます法詮阿闍梨(ほうせんあじゃり)にしたがい、密教を習いました。法詮は恵果和尚(真言第六祖)の弟子です。天竺の那蘭陀寺(ナーランダ寺)の三蔵、善無畏阿闍梨(ぜんむいあじゃり、巻六第七話)の第五代の伝法の弟子です。法詮は日本の和尚を見ると、ほほえみながら寵愛しました。密法は瓶の水を他にうつすように伝えられました。

さらに、和尚は大興善寺という寺で、恵輪という人から顕教を学びました。悟り得ないことはありませんでした。

大興善寺

和尚は顕密の法を学び終え、天安二年(852年)六月に州を出て、商人・李延孝が渡る船に乗り、帰朝しました。九州で帰朝の由を奏上すると、天皇は大いに喜び、使者を派遣して和尚を迎えにやりました。

その後、天皇は深く帰依なさり、比叡山の千光院に住まれていました。
和尚はとつぜん弟子の僧に命じました。
「持仏堂にある香水を持ってきなさい」
和尚、散杖をとって香水をしめらせると、西の空に向かって三度そそぎかけました。弟子弟子の僧はこれを見て怪しみ、問いました。
「どうしたのですか」
「私が以前いた長安の青龍寺の金堂の妻戸(出入り口の扉)に火がついたので、消すために香水をそそいだのだ」
弟子の僧はこれを聞いても、何を言っているのかわからず、理解することができませんでした。

青龍寺

翌年の秋のころ、宋(唐)から商人が渡ってきました。
「去年の四月□日、青龍寺の金堂の妻戸から火が出ました。しかし、丑寅(東北)から、にわかに大雨が降ってきて、火が消えました。金堂を焼かずに済んだのです」
青龍寺からそんな消息が伝えられました。そのとき、例の香水をとってきた僧が言いました。
「和尚が香水を散じたのは、このためだったのだ」
貴びつつ他の僧たちに語りました。
「ここにありながら宋(唐)のことを知るとは、和尚は仏の化身にちがいない」
不思議なことはこればかりではありませんでした。和尚は世をあげて貴ばれました。

その後、和尚は自身の門徒を立て、顕密の法を弘めました。その流れは今もさかんです(寺門派)。ただし、慈覚大師の門徒(山門派)とは常に争いが絶えません。これはわが国だけでなく、天竺・震旦にもあることだと語り伝えられています。

【原文】

巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二
今昔物語集 巻11第12話 智証大師亙唐伝顕密法帰来語 第十二 今昔、文徳天皇の御代に、智証大師と申す聖在ましけり。俗姓は和気の氏。讃岐の国那珂の郡金倉の郷の人也。 其の父、家豊か也けり。母は佐伯の氏。高野の弘法大師

【翻訳】 柴崎陽子

【校正】 柴崎陽子・草野真一

【解説】 柴崎陽子

円珍が比叡山にありながら鎮火したという大陸の寺・青龍寺は、長安(現在は西安と呼ぶ)にある密教の殿堂です。空海はこの寺に学び真言密教を確立しましたし、円仁・円珍もここに学んでいます。

巻六第七話 善無畏三蔵が胎蔵界曼陀羅を震旦に伝えた話
巻6第7話 善無畏三蔵胎蔵界曼陀羅渡震旦語 第七今は昔、大日如来は一切衆生(すべての生物)を救い護るために、胎蔵界の曼陀羅の大法を説き、金剛手菩薩(金剛薩埵)に伝えました。その後、数百年を経て、金剛手は中天竺の世無厭寺(ナーランダ大学/...
巻十一第九話② 弘法大師空海が大日如来となった話
(①より続く) 巻11第9話 弘法大師渡唐伝真言教帰来語 第九 ちょうどそのとき、遣唐大使として、越前の守正三位藤原朝臣葛野麻呂(かどのまろ)という人が唐にわたることになりました。ともに海の道三千里を行くことになりました。 まず蘇...
巻十一第十一話 慈覚大師円仁が追われ毒を飲まされる話
巻11第11話 慈覚大師亙唐伝顕密法帰来語 第十一今は昔、承和の御代(西暦834年~848年)に慈覚大師という聖がありました。俗姓は壬生の氏、下野国都賀の郡(栃木県小山市・都賀郡)の人です。誕生のとき、家を紫の雲がおおいました。そのこ...

ただし、円仁(山門派の祖)と円珍(寺門派の祖)が袂を分かったのも、密教に対する考え方のちがいでした。

山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)の違いを簡単にわかりやすく紹介してみる
寺門派の本山である園城寺(三井寺) 今回は、比叡山を総本山としていた天台宗が分裂してできた2つの派閥、 山門派さんもんは と 寺門派じもんは この2つについて考えてみようと思います。 正直、なぜ天台宗が2つに分裂してしまったのか私もよくわか

もっとも、単なる思想的な対立が宗門を分かつようなものになったとは考えにくく、背景に直接的な利害の対立があったのではないかといわれています。

【協力】ゆかり・草野真一

にっぽん ってどんな国? | What is japan like?
What is japan like?

コメント

タイトルとURLをコピーしました