巻四第三十九話 弥勒像をつくった人の話

巻四(全)

巻4第39話 末田地阿羅漢造弥勒語 第卅九

今は昔、北天竺の烏仗那国(うじょうなこく)の達麗羅川(だりらせん)に、寺がありました。金色に輝く十丈(30メートル)ほどの弥勒菩薩の木像がありました。仏が涅槃に入った(亡くなった)後に、末田地大阿羅漢(までんじだいあらかん、大阿羅漢=聖者)という人がつくったものです。

羅漢はこの像に向って申しました。
「釈迦大師は滅後の弟子たちを、みな弥勒に託しました。彼らは弥勒が出世するとき、三会(さんね、説法の会)に出席し、解脱を得るだろうといわれています。彼らは釈迦の遺法の中にある『南無』と念じながら衆生に食を施した人たちです。しかし、弥勒は今、兜率天(とそつてん)にあるといいます。衆生(一般の人々)は、どうやって弥勒に会えばいいのでしょうか。私がつくった像は、弥勒の真の姿には似てはいません。私は神通力を得て兜率天に昇り、弥勒の姿をじっくりと見て、像をつくり直したいと思います」

弥勒菩薩半跏思惟像 国宝 広隆寺蔵

弥勒は末田地に告げました。
「私は天眼をもって三千大千世界(すべての世界)を見ている。私が像をつくる者があればその助けとなり、悪趣に堕ちないようにするだろう。私が成道するときには、その像の導きによって、私のところに来るだろう」
また、こうも言いました。
「おまえは釈迦の正法が終わった後でも、私の形像をつくり、私のもとに来たいと言った。素晴らしいことだ」

そのとき、この像は虚空に昇り、光を放ち、偈(韻文の経)を説きました。聞く者はみな涙を流して歓喜し、三乗(羅漢のさとり)を得たと伝えられています。

【原文】

巻4第39話 末田地阿羅漢造弥勒語 第卅九
今昔物語集 巻4第39話 末田地阿羅漢造弥勒語 第卅九 今昔、北天竺の烏仗那国の達麗羅川の中に、一の寺有り。其の中に、木像の弥勒在ます。金色也。其の長、十丈余也。仏の涅槃に入給て後に、末田地大阿羅漢と云ふ人の造れる也。

【翻訳】
阿部裕子
【校正】
阿部裕子・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
阿部裕子

玄奘の『大唐西域記』にある話。

玄奘三蔵

烏仗那国は現在のパキスタン辺にあった国、達麗羅川はその都だという。末田地大阿羅漢は阿難(釈迦の身のまわりの世話などをした弟子)の弟子、つまり釈迦の孫弟子にあたる人だが、始祖の入滅よりはやく入信ができず、説法を聞くことができなかった。

弥勒は釈迦入滅後、五十六億七千万年後に姿をあらわし、釈迦の救いにもれた人々を救済する「未来の仏」である。それまでは兜率天という別世界にある。

五十六億七千万年なんてとんでもない先で(なにしろ釈迦が亡くなってからまだ2500年程度しか経ってないんだから!)普通の人は耐えられない。
どうすればいいんだ。この話はその疑問への答えになっている。

巻四第二十七話 清弁が真っ暗な毒蛇の窟に入った話
今昔物語集 巻四 護法清弁二菩薩空有諍語 第廿七今は昔、天竺の摩訶陀(まがだ)国に、護法菩薩という聖人がありました。世親菩薩の弟子です。教法をひろめ、智恵甚深なることで、人に勝っていました。その門徒も多くありました。同じころ、清弁菩薩と...
巻五第十三話 焼身した兎 月の兎が生まれた話
今昔物語集 巻5第13話 三獣行菩薩道兎焼身語 第十三 今は昔、天竺に兎・狐・猿、三匹の獣がいました。彼らは誠の心を起こして菩薩の修行をしていました。 「わたしたちは前世に深く重い罪を負い、賤しい獣として生を受けた。これは前世に生きとし...
巻七第一話 光を放つ『大般若経』 美しい夢を見た話
今昔物語集 巻7第1話 唐玄宗初供養大般若経語 第一 今は昔、震旦は唐の玄宗(正しくは高宗)皇帝の御代に、玄奘三蔵が『大般若経』の翻訳に取りかかりました。玉華寺という大伽藍にこもり、梵語から漢語に訳したものを寂照や慶賀らその寺の高僧に...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました