巻二十四第十五話 賀茂忠行、息子・保憲の才を知る

巻二十四(全)

巻24第15話 賀茂忠行道伝子保憲語

今は昔、賀茂忠行(かものただゆき)という陰陽師(おんみょうじ)がいました。
その道については昔の名陰陽師にも恥じず、当時においても肩を並べる者がいませんでした。
そこで、公私にわたって重く用いられました。

さて、ある人がこの忠行に祓(はらい)を頼んだので、忠行は祓を行う場所へ出かけて行こうとすると、この忠行の子の保憲(やすのり)は、そのとき十歳ほどの少年でありましたが、父が出かけるのに、どうしてもついて行くと言ってきかないので、この子を車に乗せ、一緒に連れて行きました。
忠行は祓をする場所に着いて祓を始めましたが、この子はそばで坐っていました。
やがて祓も終わり、祓を頼んだ人も帰って行きました。

忠行もこの子を連れて帰って行く途中、車の中で、子が父に、「父上」と呼びかけると、忠行が、「なんだね」と答え、子が「さっき祓をしていたとき、私はこのような者を見ました。恐ろしげな姿をした、人間ではないが[といっても、やはり]人間のような姿の者が、二、三十人ばかり出て来て、前に並べた供え物をあれこれ手に取って食べ、置いてある作り物の船や車や馬などに乗って、てんでに帰って行きました。あれはいったい何ですか、父上」と尋ねれば、忠行はこれを聞いて、「このわしこそ、陰陽道においては第一人者だが、それでも幼いころには、このように鬼神を見ることが出来なかった。いろいろ習うようになって、やっと見えるようになったのだ。それなのに、この子はこんなに幼いのに、このように鬼神を見るとは、将来まことにすばらしい陰陽師になることであろう。神代の名人上手にも決して劣らないだろう」と思い、家に帰るやいなや、自分の道において知っている限りのことは少しも残さず、誠心誠意教えたのでした。

大徳寺真珠庵所蔵『百鬼夜行絵巻』 作者不詳(室町時代)

そこで、親の期待にたがわず、保憲はすばらしい陰陽師となって公私に仕え、ほんの少しの過ちも犯したことがなかったのでした。
それゆえ、その子孫は今も栄えて、陰陽道に並びない者となっています。
また、暦を作ることも、この一族以外にはまったく知っている人はいないのです。
そのため、今も立派な家柄の者として尊ばれています――とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻24第15話 賀茂忠行道伝子保憲語 第十五
今昔物語集 巻24第15話 賀茂忠行道伝子保憲語 第十五 今昔、賀茂忠行と云ふ陰陽師有けり。道に付て古にも恥ぢず、当時も肩を並ぶ者無し。然れば、公私に此れを止事無き者に用ゐられける。

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

賀茂忠行は、醍醐・朱雀帝のころの有名な陰陽師。(陰陽道については、巻22第4話の解説に述べてあるので、ご一読を)

巻二十二第四話 内麿の大臣、あばれ馬を乗りこなす
巻22第4話 内麿大臣乗悪馬語第四今は昔、内麿(うちまろ)の右大臣と申し上げる方は、房前(ふささき)の大臣のお孫に当たり、大納言・藤原真楯(ふじわらのまたて)と申した方の御子であります。生まれつきすぐれた才能をお持ちで、殿上人(てんじょう...

律令制では、長官(カミ)・次官(スケ)・判官(ジョウ)・主典(サカン)という4階級の管理職が各役所にいるという四等官制をとっており、中務省に属する陰陽寮も、陰陽頭(おんみょうのかみ)、同じく助・允・大属(だいさかん)・少属(しょうさかん)の下に、占いを行う陰陽部門、暦を作る暦部門、天変を監視する天文部門、水時計を管理する漏剋(ろうこく)部門があり、それぞれに博士がいて、技能教育も行った。
現代でも風水の知識と経験は風水師たちによって蓄積され、研究が続けられて、古代のものとは同じと言えないように、陰陽道の知識も遣唐使が廃止されると、大陸からの最新の知識が入ってこなくなり、停滞することになる。このような状態の中で、忠行は陰陽道の元となった道教の呪術に加え、密教や民間に伝わる呪法を取り入れ、陰陽道・天文道・暦道の三部門を掌握し、時の帝から絶対的な信頼を得ることになった。最終官位は従五位下・丹波権介。
覆物の中身を当てる射覆を得意とし、安倍清明の師。長子の保憲は、父以上の実力を持っていたという。『池亭記』の著者で儒学者の慶滋保胤(よししげのやすたね)も忠行の子である。

慶滋保胤『前賢故実』より

忠行の長男・保憲は、暦博士・天文博士・陰陽頭・穀倉院別当・主計頭を歴任し、殿上人にもなる。最終官位は従四位上・主計頭。
この道の達人で、当時の陰陽道の模範とされた。暦道を究めていて、著書もあった。
陰陽道のうち、暦道を子の光栄に、天文道を安倍清明に継がせた。
娘は歌人で、自撰家集『賀茂保憲女集』があり、『新古今和歌集』などにも「よみ人知らず」で和歌が採用されている。

〈『今昔物語集』関連説話〉
賀茂忠行:巻29「平貞盛朝臣、法師の家に於いて盗人を射取りし語第五」
安倍清明:巻24「安倍清明、忠行に随ひて道を習いし語第十六」
慶滋保胤:巻19「内記慶滋保胤出家の語第三」

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』

コメント

タイトルとURLをコピーしました