巻二十七第十一話 料理人が伴大納言の霊を見た話

巻二十七(全)

巻27第11話 或膳部見善雄伴大納言霊語 第十一

今は昔、□□の頃、天下に咳病が蔓延して、誰もが病み、貴賎を問わず病に倒れておりました。

ある所に料理人をしていた男がおり、仕事を全て終えたので、午前零時頃になって皆が寝静まった頃に家を出た門の所で、赤い正装の上着を着て冠を被った高貴そうな人が、どこか恐ろしい様子でやって来ました。

姿かたちが気高いので、どこの誰かは分からないけれど、身分が低いものではないだろうと思って、平伏した所、その人が言うには「お前は私を知っているのか」と聞いたので、料理人は「存じ上げません」と答えました。
「私は古くからこの国にいる大納言、伴善雄(伴善男)という者だ。伊豆の国に流罪になって早死にした。そこで疫病神となったのだ。私は心外にも朝廷に対して罪を犯してしまい、重い罪を蒙ったが、朝廷に仕えた間、わが国に恩は深かった。こうしたことで、今年は天下に疫病が起こり、国の人が全て病死する所だったが、私が咳病にしてもらうようにしたのだ。それで世の中に咳病が蔓延したのだ。私はそのことを聞かせようとしてここに立っているのだ。お前は恐れることはない」と言ってかき消すように消えてしまいました。

料理人はこれを聞いて、恐ろしくなって家に帰って語り伝えました。その後、伴大納言は疫病神になったのだと人の知る所となりました。
それにしても、世に人はたくさんいるのに、なんでこの料理人に告げたのでしょうか。何か訳があるのでしょうか。そう語り伝えたと言うことです。

伴大納言絵詞(部分、大納言家の門から連行される大納言の車を涙ながらに見送る人々)

【原文】

巻27第11話 或膳部見善雄伴大納言霊語 第十一
今昔物語集 巻27第11話 或膳部見善雄伴大納言霊語 第十一 今昔、□□□の比、天下に咳(しはぶき)病盛りに発て、病まぬ人無く、上中下の人、病臥たる比有けり。 其れに、或る所に膳部(かしはで)しける男、家内の事共皆なし畢(はて)てければ、亥の時許に、人皆静まりて後、家へ出けるに、門に赤き表の衣を着、冠したる人の、...

【翻訳】 長谷部健太

【校正】 長谷部健太・草野真一

【協力】草野真一

【解説】長谷部健太

御霊信仰にかかわる話。御霊信仰とは、政治闘争に敗れた者が怨霊となって復讐をするというもので、落雷や疫病の流行といった形を取ることが多かった。有名なのは菅原道真が雷神となって、自分を讒言した藤原時平を落雷で殺したという話。他、藤原四兄弟が次々に疫病で死んだことが、長屋王の祟りとされた。ほか、承和の変における橘逸成らも、死後に御霊として祀られている。この事変も恐らく讒言であり、だからこその御霊化であろう。

藤原氏が朝廷の要職を独占していき、古くからの氏族でこれに匹敵するのは大伴氏のみとなった頃、応天門の変により失脚した伴善雄がこの話の主役である。
伴氏は神代から続く古い氏族で、物部氏と並んで軍事を担当した。歌人の家持や郎女(いらつめ)、将軍の吹負(ふけい)等が著名。
大伴氏は後に、淳和天皇の忌み名(本名)「大伴」と同じだと言うので、それを避けて伴に改姓した。

伴大納言絵詞(部分、応天門炎上)

【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました