巻二第四話 釈迦が祈った謎の塔の話

巻二(全)

巻2第4話 仏拝卒堵婆給語 第四

今は昔、仏が伽頻国(かひんこく、釈迦の出身国)にあったとき、喩山陀羅樹(ゆせんだらじゅ)の下にいらっしゃいました。そこには卒堵婆(そとば、塔)がありました。仏はこれを礼拝なさいました。

阿難・舎利弗・迦葉・目連などの弟子たちはこれを不思議がり、仏に問いました。
「なぜこの卒堵婆を礼拝なさるのですか。仏は人にこそ礼拝されるものです。仏よりすぐれて貴いものなどないではありませんか」

仏は答えました。
「昔、この国に大王があった。子がなかったため、天に乞い、龍神に祈って、子を願った。すると后が懐妊して、男子を生んだ。后はこの子を大切に育てた。十余歳になるころ、父の王が病を得た。天神に祈請したがかなわず、医薬もきかなかった。そのとき、一人の医師(くすし)が言った。
『生まれてこのかた、一度も怒ったことのない人の、眼と骨髄をとり、これをまぜあわせたものを身体につけたなら、王の病はたちどころに癒えるでしょう』

『しかし、一度も怒ったことのない人など、仏よりほかにあるはずがない』
父が嘆いているのを聞いて、太子は思った。
『私こそ、未だ怒ったことのない者だ』
そして母の后に言った。
『生まれた者は、かならず滅します。会った者は、かならず別れます。誰がこのことから逃れられましょうか。いたずらに命を失うよりは、私がこの身を捨て、父の命を助けたいと思います』
これを聞くと、母の后は涙を流し、答えることができなかった。

太子は思った。
『孝養(きょうよう)のためには、命を惜しんではならない。もし惜しむ心があったならば、不孝の罪を得る。たとえ長生きしたとしても、死から逃れることはできない。死ねば三悪道(畜生・餓鬼・地獄)に堕ちるだろう。この身を捨て、父の命を助け、無上道に至り、一切衆生を利益すべきだ』
そう誓ってひとりの旃陀羅(せんだら、被差別民)を呼び、これを頼むと、旃陀羅は恐れおののき、断った。
しかし、太子の孝養の心は深かった。旃陀羅に五百の剣を与え、無理に眼と骨髄を取らせ、これをまぜあわせて、父の王に奉った。この医(くすり)によって、王の病はたちまちに癒えた。

王は言った。
『太子はしばらく私のところに来ないではないか。どうしてだ』
知らなかったのだ。
大臣が答えた。
『太子はすでに命を失われました。医師が「生まれてこのかた、怒ったことのない人の、眼と骨髄をもちいれば、王の病を治る」と言ったためです。太子はこれを自分しかないと考え、孝養のために身を捨てました。ひそかに旃陀羅を呼び、眼と骨髄を取らせ、王に奉じました。王の病が癒えたのはこのためです』

王はこれを聞くと慟哭した。しばらくたってこう言った。
『昔は父を殺して、王位を奪う子があったという。しかし、子の肉村(ししむら)を食って、命を長らえた王など聞いたことがない。なんて悲しいことだろう。私は子が命を失ったことを知らずに、病の治癒を喜んだのだ』
父王は太子のために、喩旃陀羅樹の下に卒堵婆を建てた。

この王は私の父、浄飯王の過去のすがたであり、太子は過去の私である。これは私のために父が建てた卒堵婆なのだ。だから礼拝している。私はこの卒堵婆によって正覚を成じ(さとりをひらき)、一切の衆生を教化しているのだ」
仏はそう説いたと語り伝えられています。

【原文】

巻2第4話 仏拝卒堵婆給語 第(四)
今昔物語集 巻2第4話 仏拝卒堵婆給語 第(四) 今昔、仏伽頻国に在まして、喩山陀羅樹下に趣き給ふ。其の所に一の卒堵婆有り。仏、此れを礼拝し給ふ。 其の時に、阿難・舎利弗・迦葉・目連等の御弟子等、此の事を怪むで、仏に白して言さく、「何の故に有てか、仏懃(ねんごろ)に此の卒堵婆を礼拝し給ふ。仏は人にこそ礼拝せられ給...

【翻訳】 草野真一

巻一第九話 舎利弗の超能力合戦
巻1第9話 舎利弗与外道術競語 第九 今は昔、釈迦如来の弟子・舎利弗(しゃりほつ/シャーリプトラ/サーリプッタ)尊者は、外道(仏教以外の教えを奉ずる者)の子でした。母の胎内にあるうちから智恵があり、母の腹を破って出てこようとしました。母は...
巻四第一話 はじめての結集、阿難が批判された話
巻4第1話 阿難入法集堂語 第一 昔、天竺で、仏が涅槃に入った後、迦葉(大迦葉、だいかしょう、マハーカッサパ)尊者を上座として、千人の羅漢(聖者)が集まり大小乗の経の結集をおこないました。 阿難(あなん、アーナンダ。釈迦の身...

コメント

タイトルとURLをコピーしました