巻27第31話 三善清行宰相家渡語 第卅一
今は昔、宰相(参議。政治をおこなう役職)三善清行(みよしのきよつら)という人がありました。世に善宰相と呼ばれる方です。浄蔵大徳(徳ある僧)の父であります。すべてにおいて貴い人で、陰陽道もきわめておりました。
そのころ、五条堀川(五条大路と堀川小路が交差するところ)のあたりに、荒れ果てた旧家がありました。「悪いものが住む家だ」といわれ、人は久しく住みませんでした。善宰相は家を持っていなかったので、この家を買い取り、吉日をえらんで越すことにしました。
「わざわざ悪いものが居るという家を選ぶなんて、まったく馬鹿げたことだ」
親族はそう言って止めようとしましたが、善宰相は聞き入れず、十月二十日(旧暦。現在の九月下旬)ごろ、吉日をえらんで移りました。ただし、通常の転居とはことなり、酉の時(午後六時)ごろ、従者に畳一枚だけを持たせ、車に乗ってその家に向かいました。
家には、五間(約9メートル)の寝殿がありました。いつ建てたかもわからぬ古いものです。庭には大きな松・鶏冠木(楓)・桜・常磐木などが生えていました。木もみな久しくあるもので、樹神(こだま)が住んでいるように思われました。紅葉した絡石(ツタ)が這いまわっていました。庭は苔むしており、いつ掃いたかもわかりません。
宰相は寝殿にあがり、中の橋隠(はしがくし)の間を開かせました。障子は破れ損じています。宰相は放出(はなちいで)の方の板敷を掃除させ、持ってきた畳を敷き、火をおこさせました。そして畳に南向に座ると、車を車宿(くるまやどり)に引入させ、雑色・牛飼などの使用人を「明朝参れ」と言って、返しました。
宰相はただひとり南を向いて眠っていました。夜半ごろ、天井でごそごそ物音がしました。見上げると、天井の一ますごとに顔が見えます。すべて異なる顔です。宰相はそれを見ても、騒がずに座っていました。やがて、顔は失せました。
しばらくすると、南の庇の板敷から、一尺(約30センチ)ほどの人が、四、五十人、馬に乗って西から東に通りました。宰相はそれを見ても、騒がずにいました。
またしばらくすると、塗籠(押入のような収納)の戸を三尺(約90センチ)ほど開いて、女があらわれました。座った高さが三尺ほどで、檜皮(ひはだ)色の衣をまとっていました。髪が肩にかかる様子は、とても気高く清げでした。匂ってくる香は、艶ず(えもいわれず)香ばしいものです。あたりは麝香(じんこう)に包まれています。赤色の扇を開いて顔を隠し、額のみが白く美しく見えていました。額の様子も、扇のかげからこちらを見る眼も、気味が悪いほど気品に満ちていました。鼻や口などは扇で隠されていますが、どんなにか美しいだろうと思われました。
宰相がじっと見つめていると、女は戻ろうとして扇をとりのけました。見れば、鼻は赤く高く、口脇に四、五寸(約12~15センチ)ほどの銀に光る牙を生やしています。
「奇怪なやつだ」
そう思って見ていると、塗籠に入って戸を閉めました。
宰相はこれも騒がず座っていました。
有明の月がとても明るく照らしていました。ほの暗い庭の木のかげから、浅黄(あさぎ)の上下を着た翁(老人)が、文挟(ふみばさみ)に手紙をはさみ、目の上に捧げ、平伏してひざまずきました。
宰相は問いました。
「何か言いたいことがあるなら、申せ」
翁はしわがれた小さな声で答えました。
「わたしたちは年来、ここに住んでいたのです。しかし、あなたさまはここに住もうとされています。とても困ったことと感じ、それを申しあげるために参ったのです」
宰相は言いました。
「おまえは愁えているようだが、おかしなことだ。人が家を持つというのは、しかるべき手続きをふんですることだ。しかし、おまえはそういう人の手続きを無視し、人をおどかして住ませないようにして、家を占拠している。まったく非道なことだ。鬼神は道理を知り、それを曲げないからこそ怖ろしいのだ。おまえはかならず天に罰せられるだろう。おまえは鬼神ではなく、老狐だろう。鷹を追う犬が一匹いれば、みな食い殺させてしまうところだ。言い分があるなら、言うがいい」
翁は申しました。
「おっしゃることはまったくもっともです。弁解の余地はありません。ただ、昔から住んでいるところなので、それをお伝えしたかったのです。人をおどかしたのは、私の所業ではございません。子どもたちが、制止も聞かずやったことです。とはいえ、私たちも住むところが必要です。世間に隙なく、行くところはありませんが、大学の南の門の東の脇に、空き地があります。この地を許していただいて、移ろうと思いますがいかがでしょうか」
宰相は答えました。
「とてもよい考えだ。すみやかに一族をひきつれ、移るがよい」
翁が大声でこれに返事をすると、それにあわせて四、五十人が答えました。
夜が明けると、宰相の家の者どもが迎えに来ました。宰相はもとの家に帰り、家を改築しました。それから怖ろしいことはまったく起こらなくなりました。
心賢く智ある人には、鬼であっても悪事は働けません。ただ思慮が浅く愚かな人が、鬼にだまされるのです。そう語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】
中山勇次
【校正】
中山勇次・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
中山勇次
三善清行は菅原道真と対立し、ために昇進が遅れた(または、できなかった)といわれる。
この話で化け物が出てくる場所とされている天井や塗籠は、家の中にあって異界とされていたところである。
小さな貴人の列が渡っていくのは、前話にもある。
女はあきらかに性的な誘惑をしかけている。麝香とは、ジャコウジカのオスの性器よりとった香であり、媚薬効果があると信じられていた。
たいそう美しい女ながら、檜皮色の衣をまとっていると語られているところに、この女の異常性が見えている。檜皮色は年老いた女性が身にまとう色で、ここに描かれているような女が着る色ではない。
妖怪たちが移転先として大学の隣の土地を言うのは、宰相が文章博士(もんじょうはかせ)であることを知っていたからだ。文章博士は、高級官僚の育成機関である大学(寮)を統べる役職である。
「おまえたちは鬼神ではなくて老孤だろう」と言っているのは、相手をさげすんでいるので、正体が狐であるということではない。
コメント