巻二第四十一話 衣服を買わない異様な風体の長者の話

巻二(全)

巻2第41話 舎衛城婆提長者語 第四一

今は昔、天竺(インド)の舎衛城(コーサラ国の首都)に一人の長者がありました。名を婆提(ばだい)といいます。家は大いに富み、無量の財宝にあふれていました。飲食・衣服・金銀などの珍しい財宝が倉に積みあげられ満ちていて。数えることさえできませんでした。

祇園精舎(舎衛城にある)

家が富んでいても、長者は慳貪(吝嗇。けち)の心が深く、自分のための飲食や衣服にさえ気を遣わず、とても異様な風体をしていました。また、妻子・眷属(友)・兄弟・親族に、塵ほども物も与えませんでした。むろん、沙門・婆羅門などに布施することもありません。

やがて、長者の命が終わるときが来ました。そのとき、家の内の財宝はみな公物となりました。その国の波斯匿王(はしのくおう、プラセーナジット王)は、自ら婆提の家に行き、すべてを徴収しました。

王は仏の御許に詣で、問いました。
「婆提長者は今日、命を終えました。生きている間は、慳貪であり、邪見の深い人でした。命が終わった後は、どんなところ(世界)に生まれることになるのでしょうか」

仏は答えました。
「婆提長者の過去の善根はすでに尽き、新しい善根は未だ植えられていない。邪見だけがあり、善根を断ってしまった。叫喚地獄に堕ちる」
王はこれを聞いて、涙を流しました。

王は重ねて仏に問いました。
「婆提長者は過去、どんな業をつくって、福貴の家に生まれ、無量の財宝を得ることになったのですか。また、どんな悪をつくったために、慳貪・邪見となり、地獄に堕ちることになったのですか」

仏は答えました。
「昔、迦葉仏(過去七仏)が涅槃に入ってから、長者は舎衛国に生まれ、田家(農家)の子となった。ひとりの辟支仏(仏の教えによらず悟る者)が食を乞うた。長者は食を辟支仏に施し、願を発した。
『私はこの善根によって、生々世々に(何度生まれ変わっても)三塗(地獄・餓鬼・畜生の世界)に堕ちず、常に財宝に富み、布施を行じよう」と誓った。
しかしその後、この誓いを悔いる心ができた。
『私は、奴婢には食を与える。しかし、頭の禿げた沙門などには施しを与えない』
婆提長者は前世に辟支仏に食を施して願を発した功徳によって、生まれるところは常に財多く、乏しいということがなかった。しかし、その後それを悔いたことによって、財があっても衣食を好まず、常に異様なすがたをしているようになった。妻子・眷属・兄弟・親族に物を与えることはなく、慳貪・邪見であり、ついに地獄に堕ちたのだ」

ミャンマーの少年僧

このことをもって知るべきです。比丘に布施を行ずるときには、露ほども惜しむ心があってはなりません。歓喜して施すべきであると、語り伝えられています。

【原文】

巻2第41話 舎衛城婆提長者語 第(卌一)
今昔物語集 巻2第41話 舎衛城婆提長者語 第(卌一) 底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、天竺の舎衛城の中に一人の長者有けり。名をば婆提と云ふ。家、大に富て、財宝無量也。飲食・衣服・金銀等の珍宝、倉に積み満たる事、搆計ふべからず。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

古代インドでは後継者がない場合(男子がない場合)、財産はすべて国に徴収され、公物となりました。すなわち、子をもち家庭をもつことがなかば強制されていたわけです。
この政策をほめるつもりは毛頭ありませんが、これなら絶対に少子化が進行することはありません。
なお、落語の『味噌蔵』はケチゆえに奥さんを持つのが嫌な人の噺です。

巻二第三十三話 目も耳も舌もなく生まれた子が財を得た話
巻2第33話 天竺女子不伝父財宝国語 第(卅三) 今は昔、天竺(インド)に国がありました。その国の習いとして、女子は家の財宝を得る権利を持っていませんでした。相続の権利を持っていたのは男子だけでした。もし、その家に男子がなければ(死んでし...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました