巻4第35話 仏御弟子値田打翁語 第卅五
今は昔、天竺。
仏の御弟子である一人の比丘(僧侶)が歩いていました。
老人と若い男がふたり、荒地を耕しています。
比丘が「田を作っているのだろう」と思っていると、若い男が急に倒れ、死にました。老人はこれを見ましたが、それまでと同じようにクワを振り続けています。何も言いません。
比丘は思いました。
「若い人が亡くなっても何の動揺も見せないとは、年老いているのに、なんと情けない心の持ち主だろうか」
比丘は老人にたずねました。
「その死んだ男は、あなたとどんな関係なのですか」
「私の子です」
比丘はいよいよ不思議に思いました。
「長男ですか、次男ですか」と問うと、老人は答えます。
「長男でも次男でもありません。ただこの子があるだけです」
ますます不思議に思いました。
「母親があるでしょう。どこにいますか」と問うと、「母はあります。あの山のふもとの煙が立っている家に住んでいます」と答えます。
比丘は思いました。「この男はまったくひどい。母親に早く伝えてあげよう」
家に行き着くと、白髪の老婆が一人、糸をつむいでいました。比丘は老婆に告げました。
「あそこで、おばあさんの息子が父親とともに荒れ地を耕していました。お子さんは亡くなりました。子どもが死んだのに、父親はまったく動揺した様子を見せず耕し続けています。いったいどうしたことでしょうか」
老婆はこれを聞いら嘆き悲しむだろう。そう思ったのですが、彼女もまったく動揺せず、「(父親が動揺しないのは)当然のことです」と言って、糸をつむぎ続けていました。
比丘はこれを怪しみ、老婆に問いました。
「目の前で子が死ぬのを見ても、父親はまったく驚きませんでした。これはおかしいと急いで母親に知らせると、母親もまったく驚きません。いったいなぜでしょうか。理由があればお聞かせ願いたいのです」
老婆は答えました。
「たいへん嘆かわしいことだとは思います。しかし一年前、夫とともに、仏様が法を説くのを聞きました。仏様がおっしゃるに、『諸法は空である。有と考えるのは誤りだ。すべてのことは空であると思うべきだ』とのことです。その説を聞いてから、すべてのことは、ないのと同じだと考えています。それで夫も私も、子が死ぬのを見ても、何も思わなかったのです」
これを聞くと、比丘はとても恥ずかしく思いました。
賤しき農夫でさえ、仏の御法を信じて、子の死を悲しまない。にもかかわらず、自分はそのことを忘れていた。よこしまな考えにとらわれていた。そう感じ、おおいに恥じたとのことです。
【原文】
巻4第35話 仏御弟子値田打翁語 第卅五 [やたがらすナビ]
【翻訳】
草野真一
【校正】
草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
草野真一
前話は大金、この話は息子を失っても動じない話で、二話一類がつらぬかれている。
父母の行動には納得がいかないところもあるが、深く追求せずにおこう。
現代なら人が亡くなったらやれ葬儀はどこでやるとか焼き場はどこにするとか坊主は誰に頼むとか大わらわ、こんなに悠長にしてはいられないだろうな。人が亡くなるということは山ほど事務手続きが押し寄せるということだ。
コメント