巻30第7話 右近少将□□□□行鎮西語 第七
今は昔、右近の少将□□という人がありました。容姿やありさまが美しく、心持ちのよい人でした。管絃をたしなんでいました。
九月十日のころ(旧暦)、月がとても美しい夜に、少将が人の家をたずねることがありました。その途中に、ひどく荒れてはいるが、庭の木立などとても趣ぶかい家がありました。中からほのかに音楽がきこえてきます。少将はこの方面にたいへん明るい人でしたから、車より下りて、「これはどんな人の住まいだろう」と心ひかれ、中門の廊の脇に隠れて見ていると、西の対の簾を少し巻き上げ、放出(はなちいで)の間に向かって、二十歳ほどの女で言いようもなく美しい女性がおりました。前に箏(そう・こと)を置いて弾いている手つきが月に光り、とても美しく見えました。
少将は彼女の姿を見て、心をうばわれ、行き先のことも忘れてしまいました。女のほかには、小さな童(召使いの少女)があるばかりで、人がいなかったので、少将は「こんな機会は二度とない」と考え、家に入っていきました。
女はことわることもできずに、受けいれました。少将は女の気配や姿など、たぐいまれな美しさを見て、かわいらしくいとおしく思っていました。
やがて、朝がやってきました。女は「夜が明けました」とつらそうに言いました。少将はまた来ることを約束して、別れました。
その後しばらく会うこともできなかったので、少将はこれを歎いていました。
この女は□□という人の娘でしたが、母が亡くなって、父は後妻をもらって娘をかまわなかったので、彼女は母の家にひとり残って暮らしていました。
やがて、女の父は太宰の大弐(太宰府の次官)に任命されました。しばらく娘を養うようなことはなかったのですが、鎮西(九州)に行くにあたり、「京にあっても、致し方なかろう」と考えて、ともに下ることにしました。
少将はこれを聞くと、
「京にいると思えばこそ、会うことは難しいと嘆きながらも過ごすことができのだ。親といっしょに鎮西に下ってしまっては、もう会うことはできない」と考えました。
かといってそれを止めることもできず、泣き歎いていました。女は下っていきました。
その後、少将は生きて世にある理由も失ってしまいました。病におかされ年月を経ましたが、なお堪え難く、死のうとも考えました。
「どうしてももう一度会わずにはいられない」と思い、公務も休みをもらい、父の大納言にも、「物詣で(参拝)にまいります」とことわって、しのんでひそかに出立し、鎮西に下りました。随身・小舎人童・馬舎人、わずか三人のお供をつれ、行き着いたところを宿にして、供の助けを借りて行きました。何日か経って太宰府に至りましたが、どこをたずねていいかわかりません。ようやく以前、京で会った童をみつけました。童は「おお、なぜあなたがここにいるのですか」と言って、主の女に来訪を告げました。ついに女と会うことができたのです。
少将は言いました。
「あなたに会えなくて、生きている心地もしなかった。もう一度顔を見てから死のうと思ってやってきた」
女は「そこまで思っていただけるとは」と言いました。
少将は日がのぼると同時に馬に乗り、女をつれて京に帰ろうとしました。女は「どうして行けるでしょう」と言いましたが、断ることもできずに同行しました。十二月(旧暦。冬はさらに深い)でしたから、雪が降り、風が強く吹いていましたが、少将は「とにかくはやく行こう」と言って、雪の中を進みました。やがて日が落ちて、雪が積もり、暗くなりましたが、宿もありませんでした。ただ木の本で休みました。「ここはどこか」と人に問うと、「ここは山井です」と言います。近くを流れる川の水をすくい、なんとか食物を用意して、女にも食わせ、自分たちも食べました。
供の者たちが軽物(絹布)を持っていたので、それを食物にかえて歩みつづけました。まったく人気もなく、耐えがたいほど心細く思いました。見渡すかぎり何もない荒野で、過ぎ去った昔のことや、将来のことなど泣く泣く語ります。
そのうち、少将が「ちょっと」と言って席をはずしました。しばらく戻ってきませんでした。女は「どうしてこんなに長時間戻ってこないのかしら」と考えて、供の者に告げました。彼らは探しましたが、少将は見つけられませんでした。
女は驚いて、田の奥深くに行って見ると、垣根に少将の狩衣(狩猟用の衣服。旅装にも用いた)の袖がかかっていました。女はこれを見て、「なんてこと」とさえ言えませんでした。さらに奥を見ると、少将の履き物の片足のみがありました。供の者が取り上げて見ると、ただ裏だけがありました。供は愚かにもそれを女の前に持っていって泣きながら見せました。女はこれを見てどう思ったでしょうか。ただ伏せて泣くばかりでした。(解説参照)
二日ほどのち、女の親の大弐が鎮西より数人の使いをよこしました。また、少将の親の大納言も、「少将が鎮西に行った」と聞いて、人を派遣しました。彼らはお互いに木の本で落ち合いました。
大納言のもとから来た人が、少将の供の者がいるのを喜んで、「少将はどうした」とたずねましたが、答えようがありません。「こういうことがあった」と語ると、人は泣き惑いましたが、どうしようもありませんでした。鎮西から来た者は、「ここにいてもしかたがありません」と言って、女を連れ帰ろうとしましたが、女は突っ伏して泣いたまま、起き上がろうともしませんでした。
(下文欠)
【原文】
【翻訳】 葵ゆり
【校正】 葵ゆり・草野真一
【協力】 草野真一
【解説】 葵ゆり
失踪した少将、結末のない物語
「狩衣の袖だけがかかっていた」「足の裏のついた履物だけがのこっていた」とは、鬼にとらえられたことを意味する。少将は突然に失踪したのだ。
そこに鬼など、超自然の力が介在していることが示唆されている。
この物語は、中途で終わっている。
それが欠落ではなく作者の意図にもとづくものであることは、次の八話がはじまる前に白紙の部分があることからもうかがえる。作者はあえて、この話の結末を記さなかったのだ。
この話には類話がなく、したがって少将がどこへ行ったのかも、誰が拉致したのかも、ふたりの行く末がどうなったかもわからない。すべては千年の謎になっている。
男女の行く末
とはいえ、かりに少将が無事に生還できても、この男女が結ばれるのは難しいと思われる。
少将の父・大納言は高級官吏である。たいして、女の父は太宰府の次官だ。地方づとめの決して高くはない官職であるうえ、彼は前妻の娘である女にはあまりかまわなくなっていると記されている。身分の相違はあきらかだ。女が京にいるうち会うことができなかったのも、おそらくそのせいだろう。
『今昔物語集』三十巻は男女の恋愛をあつかったシリーズだが、仏教説話集という性格上、恋愛には否定的であり、男が狂人になってしまったり(第一話)、身分が大きくちがってしまったり(第五話)、悲恋が描かれることが多い。
この話は結末がないけれども、当時の読者はこの恋の行く末を類推できたにちがいない。
平安時代、男性が女性の寝所に至った場合、女性に否定する権利はなかった。たとえレイプであっても、受けいれざるを得なかった。
コメント