巻二十二第七話 閑院の右大臣冬嗣の孫・高藤の恋

巻二十二(全)

巻22第7話 高藤内大臣語

今は昔、閑院(かんいん)の右の大臣(おとど)と申す方がおいでになりました。御名を冬嗣(ふゆつぐ)と申し上げます。世間の評判もたいへんよく、生まれつき非常に賢い方でありましたが、若くしてお亡くなりになりました。
御子たちがたくさんいらっしゃいました。長兄は長良(ながら)の中納言と申し上げ、その次を良房(よしふさ)の太政大臣と申し上げ、その次を良相(よしみ)の左大臣、次を内舎人(うどねり・禁中の宿衛・雑役、行幸の供奉警護の任にあたる)の良門(よしかど)と申し上げます。
昔はこのように高貴な家の者も、最初は内舎人(うどねり、官職のひとつ)に任じられたのでした。

ところで、その内舎人の良門の御子に高藤(たかふじ)と申す人がいました。ご幼少のときから鷹狩がお好きでありました。父の内舎人も鷹狩がお好きであったので、この若君も父ゆずりでお好きなのでしょう。

さて、十五、六歳ぐらいのときのこと、九月ごろ、この若君は鷹狩に出かけられました。
南山階(みなみやましな)という所の、渚(なぎさ)の山あたりを、鷹を使いながら歩き回っているうち、申(さる)の時(午後四時)ごろ、一天にわかにかき曇り、時雨(しぐれ)がさっと降り出し、同時に風が激しく吹き、稲妻が走り、雷鳴がすさまじく轟いたので、供の者どもはくもの子を散らすように逃げ出し、「雨宿りしよう」とみな足の向いたほうへ走って行きました。

主人の若君は西の山沿いに「人の家がある」と一軒の家を見つけ、馬を走らせていきます。供には馬の口取りの舎人男(とねりおとこ)が一人ついているだけでした。
その家に走り着いてご覧になると、周りを檜垣(ひがき)で囲った家で、小さい唐門のついた建物があります。若君は、その中へ馬に乗ったまま駆け込みました。
板葺(いたぶき)の寝殿の端に三間(みま・一間は柱と柱の間)ほどの小さな廊(ろう)がありましたが、そこに乗りつけて降りました。
馬は廊のはずれの一角に引き入れ、舎人男を付けて置き、若君は板敷に腰を下ろしておいでになりました。
その間も風は吹き、雨は降り、稲光がして雷が鳴り続け、恐ろしいほどの荒れ模様でしたが、引き返すこともできないので、そのままじっとしておられました。

やがて、日もしだいに暮れてきました。「どうしようか」と心細い思いでおいでになると、家の奥のほうから濃い縹色(はなだいろ・青みがかった紺色)の狩衣(かりぎぬ)と袴を着た四十歳余りの男が出てきて、「これは、どなた様でいらっしゃいますか」と言います。
若君が「鷹狩をしているうち、ひどい風雨にあい、どこへ行こうともわからぬまま、ただ馬にまかせて走らせてきたが、たまたま家が目についたので、喜んでここにやってきたのだ。どうしたものであろう」と、おっしゃいました。
男は「雨が降っております間は、ここにこのままおいでになったら、よろしかろう」と言って、舎人男のいる所へ近寄り、「この方はどなた様でいらっしゃいますか」と問へば、「これこれのお方のお成りでありますぞ」と舎人男が答えます。
家の主人であるこの男は聞いて驚き、家の中へ入り、家を[しつら]え、灯をともしなどして、しばらくしてまた出てき、「むさ苦しい所ではございますが、このままここにおいでいただくのもいかがと思われます。雨がやむまで、中へおはいりくださいますよう。また、お召し物もひどく濡れておいでのご様子。火で乾かしてさしあげとう存じます。お馬にも飼い葉を与えますので、あの後ろのほうへ引き入れておきましょう」と申し上げました。
みすぼらしい下賤の者の家ですが、いかにも由緒ありげに構えて、心ひかれるものがあります。
あたりを見回すと、天井は檜網代(ひあじろ・ひのきの板を編んで作った網代)で、張ってあり、周りには網代屏風(あじろびょうぶ・竹で編んだ網代を張った屏風)が立ててあります。こざっぱりした高麗べりの畳が三、四畳敷いてありました。
とても疲れていたので、若君が衣装をくつろげてそこに寄り掛かっておられると、家主の男が現れ、「御狩衣や指貫(さしぬき)などを乾かしましょう」と言って持って行きました。

しばらく若君がそこに寝ころびながら見ておいでになると、引き戸を開けて、庇(ひさし)の間(ま)のほうから、年のころ十三、四ほどの若い女が薄紫色の衣ひとかさねに濃い紅色の袴をつけ、扇で顔を隠し、片手に高坏(たかつき)を持って現れました。
恥ずかしそうに遠くのほうでわきに身を寄せて、じっと見ているので、若君は「近う寄れ」とおっしゃいます。
そっといざり寄ってくるその姿を見ると、髪の様子はほっそりとして、額のさま、肩に垂れた髪の具合、かような家の娘とも思われません。なんともいえない美しさです。
高坏を折敷(おりしき・食器を載せる角盆)にすえ、食べ物を盛る容器に箸を添えて持ってきたのでした。
これを前に置き、娘は奥に戻ります。
その後ろ姿を見ると、髪はふさふさとして、その端は膝のあたりを過ぎるかと思われます。
またすぐに、折敷にあれこれ載せて持ってきます。幼げな娘なので、上手に据えられず、前に置いたまま後ろのほうへいざって行って控えています。
見れば、焼米をこしらえ、それに小さな大根、アワビ、鳥の乾し肉、[うるか]などを持参したのでした。
一日中、鷹狩をして、すっかり空腹になっていたところに、このように食事を差し上げたので、若君は「下賤の者の家だとはいえ、しかたがあるまい」と思い、すべて食べてしまわれました。酒なども差し上げましたが、それもみなお飲みになり、夜もふけたのでおやすみになりました。

しかし、あの給仕に出た娘のことが心にかかり、お眠りになれないので、「一人で寝るのは恐ろしい気がする。さきの女、ここに来るように」とおっしゃると、やってきました。
「そばに寄れ」と言って引き寄せて、若君は抱き寝をなさいました。
そばで見る様子は遠くから見るより一段とうるわしく、かわいらしい。
すっかり気に入ってしまわれたので、若君はまだ年端もゆかぬお心ながら、真実行く末変わらぬ愛を繰り返し約束し、九月のまことに長い夜を、つゆまどろまず、こまやかに契り明かしました。
女のありさまがたいそう上品に見えるのが不思議に思われて、語らい明かし、やがて夜も明けたので、「起きて行こう」と、帯びておられた太刀を取って与え、「これを形見に取っておけ。親が深い考えもなくだれかと結婚させようとしても、決して人の妻になってはいけないよ」と、去って行くのをためらいながら言い置いて、そこを出て行かれました。

馬に乗って四、五町(約四、五百メートル)ほど行かれたころ、供の者たちが主人を捜してここかしこから集まって来て、どうやら会うことができたといって喜び合いました。
そこから皆を引き連れて、若君は京の家へ帰っておいでになりました。
父の内舎人も、この若君が昨日鷹狩に出て行かれ、そのまま帰って来られなかったので、「何事か起こったのか」と一晩中、まんじりともせず心配し、今朝は夜明けとともに人を出して捜しにおやりになったところ、こうして帰っておいでになったので、返すがえす喜び、「若いうちは、こういう出歩きはなかなか抑えられないものだ。自分も昔は気の向くままによく鷹狩に行ったが、亡き父上はお止めにならなかった。だから、そなたにも自由に行かせたのだが、このようなことがあると本当に心配だ。今後、若いうちのこんな出歩きは、すぐにやめなさい」と言ったので、以後、鷹狩をしなくなりました。

供について行った者どもも例の家は見なかったので、家のことは誰も知りません。ただ、舎人男ひとりだけが、その場所を知っていましたが、その後、暇をもらって田舎へ帰ったので、家のありかを知る者もなく、若君はいつかの女をたえがたく恋しくお想いになってはいるものの、使いの人を出しようもありませんでした。
月日は過ぎていきましたが、恋しい想いはいっそう募り、忘れようもなく悩んでいるうち、いつしか四、五年にもなりました。

そのうち、父の内舎人はまだ年若くして、はかなくお亡くなりになりました。
そこで、若君は伯父上のお屋敷に行っては、お世話になりながら過ごしておられましたが、この若君はご容貌も美しく、気立てもすぐれていらっしゃったので、伯父の良房大臣は、「これは、なかなかの人物だ」と見きわめなさって、何かにつけ、親切に面倒を見てくださいました。しかし、この若君は父がおいでにならず、心細く思われるままに、いつかの女のことばかり心にかかって恋しく、妻をも娶らないでおられるうち、いつしか六年ほど経ちました。

そのころ、「例のお供をした馬飼いの男が田舎から上京してきた」と聞いたので、その男を召し、馬の毛並みなどをなでつくろわせるように見せかけて近くに呼び、「先年、鷹狩の際に雨宿りをした家をお前は覚えているか」と、おっしゃいます。
男は、「覚えております」と申し上げました。
すると若君は、これを聞いて「うれしい」と思われ、「今日、そこへ行ってみたい。鷹狩に行くようなふりをして出かけようと思う。そのへんをよく心得ておくように」とおっしゃって、もう一人、親しく使っておられた帯刀(たてわき・東宮坊の武官)の男を供に引き連れて、阿弥陀峰(あみだみね・京都と山科の境の山)越えにお出かけになります。
いつかの所には、日の入り頃にお着きになりました。

二月二十日ごろのことでありますから、家の前の梅の花はちらほらと散って、鶯は梢で声美しく鳴いており、遣(や)り水に落ちた花びらが流れていく、その風情を見るに、まことに趣深いものがあります。
若君は、馬に乗ったまま前の時のように門を入っていき、馬から降りました。

この家の主人の男を呼び出すと、思いもかけぬこのお出でに大喜びし、あわてて飛び出してきました。
「いつかの女(ひと)は、おいでか」とお訊きになると、「おります」と答えます。
喜びながら、例の部屋へ入ってみると、女は几帳(きちょう・とばりを掛けた屏障具)のわきに半ば身を隠すようにして座っていました。
近づいて見ると、前の時より一段と女らしさが加わり、別人ではないかと思われるくらい美しくなっています。
世にはこんな美しい人もいるものかと思って見ていると、かたわらに五、六歳くらいのいいようもなくかわいらしい女の子がいます。
「これは、だれかね」と、お尋ねになると、女はうつむいて泣いているのではないかと思われる様子、はかばかしく答えようともしないので、納得がゆかず、父の男を呼ぶとやってきて、平伏します。
若君が、「ここにいる子供は、いったい誰なのか」と、おっしゃると、父は、「先年、お見えいただきましてその後、娘は男のそばに近づいたことはございません。もとより幼い者でございましたから、男のそばに寄りつくことなどありませんでしたのに、あなた様がお見えになった頃から懐妊いたしまして、やがて産み落とした子なのでございます」と、答えます。
これを聞いて、ひどく心打たれ、枕元のほうを見ると、形見に渡しておいた太刀があります。
「なるほど、このように深い契りもあるものだなあ」と思うと、いっそういい知れぬ感動に打たれるのでありました。
女の子を見ると、自分とまったく瓜二つです。
そこで、その夜はここに泊まることにしました。

翌朝、いったん帰ろうとして、「すぐに迎えに来るぞ」と言い置いて家を出ました。
それにしても、「この家の主人の男は、何者だろう」と思い、お尋ねになると、その郡の大領(だいりょう・郡の長官)、宮道弥益(みやじのいやます)という者でありました。
「このような下賤の者の娘とはいいながら、前世の契りが深いのであろう」と、お思いになり、その翌日、莚(むしろ)張りの車に下簾(したすだれ)を掛け、侍を二人ほど連れておいでになりました。
そして車を寄せて、お乗せになります。あの幼い姫君もお乗せになりました。
ほかにお供がいないというのも、具合が悪いので、母を呼び出して乗るようにおっしゃると、年のほど四十余りの小柄でこぎれいな、いかにもこのような大領の妻といった様子の女が、薄黄色のごわごわした着物をき、垂れ髪をその下に着こめた姿で乗り込みました。
こうしてお屋敷に連れておいでになり、[部屋などしつらえ]て車から降ろしなさいました。
その後は、ほかの女に見向きもせず仲良くお暮しになっていましたが、やがて男の子が二人続いて生まれました。

さて、この高藤の君はたいへんご立派な方で、しだいに出世なさり、大納言にまでなられました。
あの姫君は、宇多院がご在位のとき、その女御に奉りました。その後まもなく、醍醐天皇をお生み奉りました。

醍醐天皇

男子二人のうち、兄は大納言右大将となり、名を定国(さだくに)と申し上げました。泉の大将というのは、この方であります。
弟は右大臣定方(さだかた)と申します。三条の右大臣というのは、この方であります。
祖父の大領は四位(しい)に叙せられ、修理大夫(しゅりのだいぶ・修理職の長官)になされました。
その後、醍醐天皇が位におつきになると、その外祖父にあたる高藤大納言は内大臣になられました。

あの弥益の家は寺にしましたが、今の勧修寺(かんじゅじ)がこれであります。
その向かいの東山のほとりに妻が堂を建てました。その名を大宅寺(おおやけでら)といいます。
この弥益の家のあたりをなつかしく慕わしくお思いになったからでありましょうか、醍醐天皇の御陵はその家近くにあります。

勧修寺(京都市山科区)

考えてみますと、かりそめの鷹狩の雨宿りによって、このようなめでたいことにもなったので、これはみな前世の契りであったのだ――とこう語り伝えているということです。

【原文】

巻22第7話 高藤内大臣語 第七
今昔物語集 巻22第7話 高藤内大臣語 第七 今昔、閑院の右の大臣と申す人御ましけり。名をば冬嗣となむ申ける。世の思え糸止事無して、身の才極て賢く御けれども、御年若くして失給ひにけり。

【翻訳】
柳瀬照美
【校正】
柳瀬照美・草野真一
【協力】
草野真一
【解説】
柳瀬照美

これは第五話で書き漏らした冬嗣の子で、内舎人の良門。その次男・高藤の物語である。 そして、奇しき運命で結ばれた少年少女の純愛物語でもある。 少女の父の大領というのは、律令制導入前には国造(くにのみやつこ)と呼ばれた地方豪族で、律令制のもとでは、一郡の地方官。平安朝前期のこの頃、中央貴族の藤原北家の御曹司との接点など、まず無い階層であった。 それが雨宿りで大臣の甥が娘を見初め、正妻とし、一夜の契りで生まれた姫君が女御となり、やがて天皇の母となる。その結果、少年少女は天皇の外祖父母となり、少女の父の大領は四位の位を賜って貴族の仲間入りをした。 この話は当時、広く知られていたようで、琴を題材とした『宇津保物語』などに影響が見られる。

【参考文献】
小学館 日本古典文学全集23『今昔物語集三』
『古代の地方官衙と社会』佐藤信著、山川出版社

巻二十二第五話 藤原北家中興の祖・冬嗣と三人の息子たち
巻22第5話 閑院冬嗣右大臣幷子息語 今は昔、閑院(かんいん)の右大臣、冬嗣(ふゆつぐ)と申し上げる方にたくさんの御子(みこ)たちがおいでになりました。長兄を長良(ながら)の中納言と申し上げます。どういうわけか、この中納言は長男でいらっし...

コメント

タイトルとURLをコピーしました