巻27第4話 冷泉院東洞院僧都殿霊語 第四
今は昔、冷泉院小路の南、東桐院小路の東の隅は僧都殿と言って大変悪い所でした。だから、そう簡単には住む人もありませんでした。
ところで、その冷泉院小路の真北は左大弁の宰相、源扶義という人の家でありました。その左大弁の宰相の舅は、讃岐守源是輔という人でありました。そこで、その家から見ると、向かいの北西の隅に大きくて高い榎木がありました。黄昏時になると、僧都殿の寝殿の前から赤い単衣が飛んで、その北西の榎木の方へと飛んでいき、梢に登るのでした。
そこで、人は皆これを見て恐れ、辺りにも近寄らなくなったのですが、その讃岐守の家に宿直している武士の一人が、この単衣が飛んで行くのを見て「我こそはあの単衣を射落として見せよう」と言ったので、これを聞いた人々は「お前には射落とすことは出来まい」と言い争ってその男を攻め立てたので、男は「必ず射て見せよう」と言い張って、夕方に僧都殿に行って、寝殿の南向きの縁側に上がって待っていた所、東の方で竹が少し生えている中からこの赤い単衣が例の様に飛んでいくので、男が雁胯(鏃の一種)を弓につがえて、強く引いて射ると、単衣の中ほどを射抜きました。単衣は矢が刺さったまま同じように榎木の梢に登りました。その矢が当たったらしい所の土を見ると、血が多く滴っていました。
男は本の讃岐守の家に帰り、同僚たちに会い、このことを話した所、同僚たちは大変恐れおののき、その武士はその夜に寝入ったまま死んでしまいました。
だから、この同僚たちをはじめとして、これを聞いた人々は皆「無益なことで死んでしまったものだ」と言ってなじりました。本当に、人の命よりも大事なものはないのに、つまらないことで勇猛さを見せようとして死ぬとは、大変無益なことだと語り伝えています。
【原文】
【翻訳】 長谷部健太
【校正】 長谷部健太・草野真一
【協力】草野真一
【解説】長谷部健太
[源扶義]…参議、左大弁、正四位下。長徳四年(998年)七月八日没。
赤は異界の象徴であるが、方角は東北ではなく北西となっている。この話でも矢で霊を射通すことができ、血も流れている。物理攻撃が効かない幽霊とは大分異なった霊である。
怪異を射た男が死んだことで「匹夫の勇」が非難されているが、後の話は死なないことでほめられている。勝手なものだ。
【参考文献】
日本古典文学大系『今昔物語集 四』(岩波書店)
『今昔物語集 本朝世俗篇(下)全現代語訳』(講談社学術文庫)
コメント