巻31第33話 竹取翁見付女児養語 第卅三
今は昔、ひとりのおじいさんがおりました。竹を取って籠をつくり、それを売って生活していました。
おじいさんがいつものように籠をつくろうと竹の林に入っていくと、光る竹がありました。竹の節の中には、三寸(9センチ)ほどの人がありました。
自分は長く竹を取っているが、こんなものを見つけたのははじめてだ。おじいさんはとても喜んで、片手にはその小さい人、もう片方には竹をもって家に帰りました。
おばあさんに「竹の中で光っている女の子を見つけたよ」と言うと、おばあさんもたいへん喜びました。はじめは籠に入れて養っていましたが、三ヶ月ほど経つと、ふつうの人の大きさになりました。
その子は成長して、世に並ぶもののない、この世の人とも思えないような美しい女性になりました。おじいさんもおばあさんもこれを喜び、愛情を傾けました。やがて、このことが有名になり、世に高く聞こえることになりました。
同じころ、おじいさんは竹の中に金を見つけました。おじいさんはこれを取って家に帰り、たちまち豊かになりました。宮殿・楼閣を建て、蔵にはたくさんの財宝が満ちあふれました。多くの使用人を雇いました。この子を得てからというもの、なにごとも思うままにならないことはありません。おじいさんとおばあさんはますますこの子を深く愛しました。
やがて、多くの上達部・殿上人(位の高い人たち)が手紙をよこし求婚するようになりました。しかし、娘は聞き入れようとはしませんでした。さらに訴えられると、娘はこう答えました。
「空に鳴る雷を捕えて持ってきてください。そのとき会いましょう」
「優曇華(うどんげ、三千年に一度咲く)の花を手に入れたら会いましょう」
「打たずとも鳴る鼓があるといいます。それを持ってきたら会いましょう」
求婚者たちは美しい娘の要求に応えようと、物知りの古老にこれを得る方法をたずね、海辺に行ったり、世を棄てて山の中に入ったりしました。たずね歩くうちに、命を落とす者も、帰って来ない者もありました。
この話は天皇の耳にも入りました。
「この娘は世に並ぶ者がないほど美しいと聞く。行って見て来よう。噂どおりに美しい娘ならば、后にしよう」
天皇は大臣百官をひきいて、おじいさんの家をたずねました。
おじいさんの家は王宮と違わぬほど立派でした。娘が姿を見せると、天皇は世に並ぶ者のない、たとえようもないその美しさをお認めになりました。そして、
「彼女は私の后になるために男を寄せなかったのだ」
と嬉しく思いました。天皇は言いました。
「ともに宮に行こう。后にしたい」
「そう言っていただけるのは、かぎりない喜びです。しかし、私は人ではないのです」
「では、おまえは何者なのだ。鬼か神か」
「私は鬼でも神でもありませんが、もうすぐ空から私を迎える人がやってきます。お帰りくださいませ」
天皇はこれを聞き思いました。
「おかしなことを言う。空から迎える人が来るなんて。これはただ、私の望みを断っているだけなのだ」
すると、空からたくさんの人がやってきました。彼らは娘を輿に乗せ、空に昇っていきました。彼らの姿は、この世のものではありませんでした。
「この女はたしかに人ではない」
天皇はそう思い、宮にもどりました。天皇はその後もたびたびこのことを思い出し、美しい娘の姿を思い、さみしく感じましたが、どうすることもできませんでした。
この娘が何者だったのか、どうして現れたのか、なぜおじいさんの子になったのか、誰にもわかりませんでした。
不思議なできごとがあったと語り伝えられています。
【原文】
【翻訳】
草野真一
【解説】
草野真一
『竹取物語』(かぐや姫の物語)と同じ筋だが、細部が異なっているため、元になる話があって、『今昔物語集』と『竹取物語』は別々にその話に取材してつくられたといわれている。
求婚者に課せられる難題は、『竹取』と本話ではまったくちがう。「かぐや姫」という名も出てこないし、娘は月に帰るのではなく、空に昇るのだ。話は「不思議なできごとがあった」でしめくくられ、そのトーンでまとめられている。
竹は茎が空洞であることや成長のはやさによって神聖なものとされた。竹の中に子どもが入っている話は中国や東南アジアにも多くある。
春風亭一之輔が言っていた。
「おじいさん面目丸つぶれだよ」
まったくそのとおりだと思います。
●フランス語

コメント
こんにちは。
素晴らしいページに出会えてとても感激しています。
今昔物語は面白いとは思っていても、少し遠い存在でしたが、こちらのページがとても読みやすいのでとても楽しんで読ませていただきました。
私は今ホームページを作成していますが、リンクをさせえていただいてよろしいでしょうか。
一週間ほどでリンクをさせていただきたのですが、もし、リンクしてはいけない場合はお知らせください。
どうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございます。おほめにあずかり光栄です。
リンクはこちらこそお願いいたします。
当サイトに興味がおありでしたら、時間ができたときにぜひご参加ください。
一話のみでもかまいません。
https://hon-yak.net/contact-form/
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは
以前ホームページにお店のページをリンクさせていただいた者です。
時間がかかりましたが、ホームページが出来上がりました。
ご高覧いただけると幸いです。
https://susan-touka.jimdosite.com/
みんなの写真館の一番下のボタンからお入りください。
英文と、日本語で表示してあります。
(英語はGoogleと、海外赴任していた方にチェックしていただきました。
私は英語ができません 笑)
コロナもだいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ油断できない状態ですね。
出歩くことが少なくなった方に、このホームページを楽しんで見ていただければいいなぁと思い作りました。
ご協力いただいたおかげで、ホームページに華と賑わいが出て楽しくなりました。
ありがとうございました。
これからも貴社が益々ご繁栄されますように。
サイト見せていただきました。
ステキなサイトですね!
英語はこのサイトでもあつかっていますが、校正などちょっとめんどくさいのです。他の外国語はまったく理解できませんが、英語はちょっとわかるので、かえって手間がかかってるのかもな、と思うこともあります。
またお役に立てることがありましたらご連絡ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご高覧いただきありがとうございます。
英語ができるのは素敵ですね。
世界に向かって日本の古典文学の面白さが伝わるホームページは、とても大変なお仕事だと思いますが、とても素晴らしいです。
応援しております!!