巻一第四話① 父は子の心を知り涙した(釈迦伝07)

巻一(全)

巻1第4話 悉達太子出城入山語 第四

今は昔、浄飯王の子・悉達太子は十九歳になりました。出家したいという気持ちを宿して、父王に面会しました。まるで帝釈天が梵天に詣でるように(どちらもバラモン教の神、仏教の守護神)、堂々とした姿でした。

梵天(国宝) 京都 教王護国寺(東寺)

大臣が太子が来たことを告げました。王は憂いに沈みがちでしたが、太子の来訪を大いに喜びました。太子は大王に向かい、深々と頭を下げて礼しました。王は太子を抱えるようにして座らせました。
太子は座につき、王に申しました。
「恩愛には必ず別離があります。願わくは、私の出家をお許しください。道を学び、誰もが感じている愛別離苦から脱する方法をつかみます」

王はこれを聞き、大いなる苦しみを感じました。それは、金剛の山(世界の中心にそびえる山)をこなごなにくだくような気持ちでした。体はふるえが止まらなくなり、座っていることができません。王は太子の手を取り、「そんなことを言ってくれるな」と語り、涙を流しました。太子は王の涙を見て、決して許しの得られないことをさとり、宮に帰りました。しかし、出家を望む心は消えません。

悉達太子坐像(重要文化財)鎌倉時代 京都仁和寺

王は大臣に命じ、城の四方の門の守りを堅固にしました。門を閉じる音は四十里(一里は約3.9km)はなれた場所でも聞こえたといいます。

太子の妻である耶輸陀羅(やそだら)は、三つの夢を見ました。一つは、月が地に堕ちる夢でした。もう一つは、歯が欠け落ちる夢でした。もう一つは、右腕のひじから先を失う夢でした。
目覚めると、妻はこれらの夢を見たことを太子に語りました。
「これはどういう意味でしょうか」
太子は答えました。
「月は天にあるし、歯が落ちたわけでもない。ひじから先がなくなったわけでもない。単なる夢だ。なにかの前兆ではない。恐れることはない」

太子に三人の側妻がありました、名を瞿夷(くい)、耶輸(やしゅ)、鹿野(ろくや)と申します。それぞれが自分の寝殿を持ち、2万の侍女をともなっていました。

法行天子が城に入り、神通力で侍女たちの身体や服飾をだらしないものにしました。衣裳を棄て、目を開けて眠る者があります。まるで命を失った死体のようです。あおむけに大の字で寝転がり、大口を開けて眠る者があります。身体の服飾品をすべて取り払い、大便小便をたらしている者もあります。
太子は灯を持ってこれを照らしながら、女たちの姿態を目にしました。
「女人とは、かくも不浄で醜いものである。こんなものに愛着することはない」

巻一第四話②に続く)

【原文】

巻1第4話 悉達太子出城入山語 第四
今昔物語集 巻1第4話 悉達太子出城入山語 第四 今昔、浄飯王の御子悉達太子、年十九に成給ふに、心の内に深く出家すべき事を思して、父の王の御許に行給ふ。威儀を調へ給へる事、帝釈の梵天に詣づる有様の如し。

【翻訳】
草野真一

【校正】
草野真一

【協力】
草野真一

【解説】
草野真一

苫米地英人さんの釈迦論はおもしろくて、よく接している。

とはいえ、彼の著書ならびに彼が開発した商品を購入したことは一度もない。要はタダのものしか得ていないわけで、あんまり望ましくないお客さんだろう。

しかも、こう思っている。
金を払ってないのは、それをさせるだけ魅力的なものを売ってないせいだ。売ってるやつが努力不足なんだ。
つまり、すっかり開き直っちゃってるのである。タチの悪い客の見本みたいなもんだ。

苫米地さんが語っていたことのなかで、とても腑に落ちたことがある。

出家して修行していいのはバラモン階級の者だけで、クシャトリアすなわち武士の階級である釈迦は本来出家してはならない身分なのだ。それを押して出家できたのは王子様だからである。

ああなるほどと思った。王子様がなんかやってるぞ、まいっか王子様だし、みたいなノリだったのである。おおいに納得した。

なお、ここでいう出家とはまさしく家を出ること、無一文となることで、財産はすべて家に残してくるもの、家族にあげてしまうものである。
出家したら財産は教団に寄付しなければならぬとか言ってるのはニセモノだぜ。だまされんなよ。

この話、
父の気持ちを考えると、身につまされずにはいられない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました