巻二第十話 金貨をにぎって生まれた赤子の話

巻二(全)

巻2第10話 舎衛城金財比丘語 第十

今は昔、天竺の舎衛城(コーサラ国の都)に、一人の長者がありました。家は大きく富み、無量の財がありました。長者は男子をさずかりました。世に並ぶ者のない美しい子でした。

生まれたとき、両手のひらを握っていました。父母がこれを開くと、児の両手には、それぞれ金貨がありました。父母がこの銭をとると、同じようにあります。金貨を取っても尽きることがありません。またたく間に、金貨は倉に満ちました。父母はこれをとても喜び、児の名を「金財」とつけました。金財はやがて成長し、出家をのぞみ、仏(釈迦)のもとで出家し、羅漢果を得ました(聖者になった)。

阿難(アーナンダ、釈迦の身のまわりの世話をした弟子)はこれを見て、仏に問いました。
「金財比丘は、前の世にどんな福を積んだために富貴の家に生まれ、取っても尽きることのない金貨を握って生まれたのですか。なぜ、出家して仏に直接教えを聞くことができ、これほど早く道を得たのですか」

仏は答えました。
「九十一劫(一劫は宇宙が誕生し消滅する時間)の昔、毗婆尸仏(びばしぶつ、過去七仏)という仏が世に出た。そのとき、常に薪をとって売る人があった。貧窮して世を過ごしていた。その人は薪を売り、金の銭をふたつ得た。その人は仏および比丘にこの銭を布施し、願を発して去った。この銭を供養した貧人が、今の金財である。この功徳によって、その後九十一劫の間、悪趣(地獄・餓鬼・畜生)に堕ちず、天上人として生まれた。生まれたところではかならず金の銭を得たので、思うままに財宝を得て、尽きることがなかった。そして今、私と会い、出家して、道を得たのだ」

毗婆尸仏

人の身には重い宝があります。「惜しい」と思うことはあるかもしれませんが、三宝(仏法僧)に供養するならば、かならず将来に無量の福を得ることができます。そう語り伝えられています。

【原文】

巻2第10話 舎衛城金財比丘語 第(十)
今昔物語集 巻2第10話 舎衛城金財比丘語 第(十) 今昔、天竺の舎衛城の中に、一人の長者有り。家大きに富て財宝多し。一人の男子を生ましめたり。其の児、端正にして、世に並び無し。

【翻訳】 草野真一

【解説】 草野真一

現世で幸福を得るのはずっと前の世に供養していたためである。現世の幸福と過去世の供養にバリエーションをつけながら、このパターンの話はしばらく続く。まるで変奏曲のようだ。

巻二第八話 幸福の理由ははるか昔の生にある
巻2第8話 舎衛国金天比丘語 第八今は昔、舎衛国(コーサラ国)に一人の長者がありました。家は大きく富み、無量の財宝がありました。男の子がひとりできました。その児の身は金色で、この世に並ぶものがないほど美しい子でした。父母はこれを喜...
巻二第九話 砂を布施した人の話
巻2第9話 舎衛城宝天比丘語 第九今は昔、天竺の舎衛城(コーサラ国の都)に、一人の長者がありました。家は大きく富み、無量の財がありました。長者は男子をさずかりました。世に並ぶ者のない美しい子でした。子が生まれると、天から七宝の雨が降り...
過去七仏
浄土宗に関する教学、歴史、寺院、人名、地名、哲学、思想、習俗、民間信仰、美術、成句などについて、最新の研究に基づき9100項目の語彙を収録した大辞典です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました