巻二第四十話 聖者になった奴隷の話

巻二(全)

巻2第40話 曇摩美長者奴富那奇語 第(四十)

今は昔、天竺(インド)に放鉢国(ほうはちこく)という国がありました。その国に一人の長者があり、名を曇摩美(どんまみ)といいました。たいへんな富豪で、その国第一の人でした。二人の子があって、兄を美那(みな)、弟を勝軍(しょうぐん)といいました。その家にひとりの婢(やつこ、下女)がありました。長者を養い家業を助ける仕事です。婢には一人の男子があって、名をば富那奇(ふなき)といいました。

長者が亡くなると、富那奇は兄の美那に仕えることになりました。美那もまたたいへんに富み、父の長者に勝るほどでした。

富那奇には出家の志があり、美那にこれを願い出ました。美那はこれを許しました。富那奇は出家すると道を修し、やがて羅漢果を得る(聖者になる)ことになりました。

その後、美那の家に来ました。「仏の御為に堂を造りなさい」とすすめられました。美那、勧めに随い、栴檀(白檀)で堂を造りました。さらに富那奇がすすめました。
「仏と比丘僧を招いて、供養しなさい」
美那は問いました。
「仏と比丘僧を招くのはいつがよろしいでしょうか。遠いところですから、すぐに来るというわけにはいかないでしょう」

栴檀

富那奇は美那と共に高楼に登り、香をたいて、仏がいらっしゃる方向に向けて呼びかけました。仏はその心を知り、多くの弟子たちをつれて、神通力(超能力)に乗じてやってきて、金の床に坐しました。美那はさまざまな飲食をもって、仏と比丘僧を供養しました。食事が終わると、仏は法を説きました。多くの民が集まり、家の上下の男女ともに法を聞き、道を得ました。

この様子を見て、阿難(アーナンダ、釈尊の身の回りの世話をした弟子)は問いました。
「富那奇は昔、どんな罪をつくったために今、奴隷として人に仕えているのですか。また、どんな福徳を殖えて、仏に会い、道を得ることができたのですか」

仏は答えました。
「昔、迦葉仏(過去七仏)の時、一人の長者があった。比丘僧のために寺をつくり、飲食・衣服・臥具(寝具)・医薬の四事を供養して、貧しいと感じさせることがなかった。しかし、長者の死後、寺は荒廃して人が住まなかった。僧たちも散り散りに消えてしまった」

長者に子があった。出家して道を学んだ。名を自在という。寺がこのように荒廃しているのを見て、多くの人の寄進を求め、寺を修治した。寺には僧が戻ってきて以前のようににぎわった。その中に、羅漢(聖者)の比丘があり、寺の庭の塵を払い清めていた。長者の子の比丘は、この羅漢の比丘を理由なくののしった。これが今の富那奇えある。羅漢の比丘に罵詈を浴びせたために、五百生を常に人に随う奴隷となった。また、寄進を集めて寺修治したために、前の罪をつぐなってから私に会い、道を得ることになった。今、法を聞くために集まってきた民と、家の上下の人は、みな勧めを得て寄進し、寺を修治した人である」
そう説いたと語り伝えられています。

【原文】

巻2第40話 曇摩美長者奴富那奇語 第(四十)
今昔物語集 巻2第40話 曇摩美長者奴富那奇語 第(四十) 底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。 今昔、天竺に放鉢国と云ふ国有り。其の国に一の長者有り。名をば曇摩美と云ふ。家、大に富て、国の中の第一の人也。二人の子有り。兄をば美那と云ふ。弟をば勝軍と云ふ。又、其の家に一の婢(やつこ)有...

【翻訳】 草野真一

【校正】 草野真一

巻二第十六話 一里を芳香で満たす男の話
巻2第16話 天竺依焼香得口香語 第十六今は昔、天竺の辺土(田舎)に住む人がありました。世に並ぶ者のない美しく端正な女を妻として、年来を過ごしていました。ある日、その国の王は身分の上下を問わず、ただ端正美麗の女を求めて后としようと考えま...
巻四第二十八話 観音菩薩像が生身になって願いをかなえる話
巻4第28話 天竺白檀観音現身語 第廿八今は昔、釈迦が涅槃に入った後のことです。摩訶陀(まがだ)国に伽藍がありました。名を□□寺といいます。その寺の堂に、白檀(びゃくだん)の観音菩薩の像がありました。たいへん霊験あらたかで、常に数十人...

コメント

タイトルとURLをコピーしました